こんにちは ゆう です。
今回は、日本赤十字社主催の、
「赤十字救急法基礎講習」
を受講して参りました。
ゴルフ場のコース管理で働く人間として
必要かどうかは分かりませんが、
何かの時には知識が役に立つかもしれません。
講習の内容は、
「手当の基本、人工呼吸、胸骨圧迫の方法、
AED(自動体外式除細動器)の使用法、
気道異物除去の方法など」
です。
講習は、
座学、実技講習、
実技検定、筆記検定、
の順で実施し、
約4時間で終了です。
メインは、
胸骨圧迫とAEDの使用です。
これについては、
以前に講習を受けた事があるので
特に問題無く出来ました。
最後の実技&筆記検定ですが、
こちらも、講習内容を聞いていれば
問題無く合格出来るものです。
という訳で、本日は全員合格でした!!
(※ 後から認定証が送られてくるそうです)
次のステップとして、以下を考えています。
救急法(救急員養成講習)
水上安全法(救助員Ⅰ養成講習)
雪上安全法(救助員Ⅰ養成講習)
水上安全法は、今シーズンの講習は終了してしまったので、
救急法(救急員養成講習)か雪上安全法ですね。
スケジュールを考えながら受講したいと思います。
応援有難うございます!!
ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!
↓↓↓↓
救急、興味あります。
知っていたほうが絶対いいですよね。
資格までではなくても、講習とかは受けてみたいなーと思います。
Re: タイトルなし
こんにちは ゆう です。
コメント有難う御座います。
私の受講した日本赤十字の救急法基礎は、
そんなに大げさな講習ではありませんよ。
だから、全員合格です。
トライアスロンをやっているなら
受講しておいても良いと思います。
ただ、個人的な感想ですが、
AEDとか心肺蘇生とかは、
あまり機会が無い様な気がします。
基礎講習の後に受けられる
救急員養成講習は、
ケガ、傷、骨折の対処法を
学ぶ事が出来ます。
こっちの方が必要となる機会が多いので
お薦めです。
と、赤十字の講師の方が言っておりました。
私も今後、受講する予定です。
詳しくはWEBで…
各都道府県に日本赤十字社の支部が
有ると思うのでそちらを参照下さい。
スポーツやるうえで、知っておいた方が良い気がしますね。あとで見てみます!
コメントの投稿