こんにちは ゆう です。
昨年はアベレージで100を切る事が出来ました。
ブログを書き始めてから3シーズン目です。
いや~、長かった。
センスの有る人は簡単に達成しちゃうかもしれませんが。
そんな訳で100切りを達成するまでにどんな取り組みをしきたのか、私なりに纏めてみました。
題して、「100切りを達成するために」。
(ありがちなタイトルですけど)
(スポンサーリンク)
まず、自分がどうして100切りが出来ないのか、と分析してみました。
18ホールをボギー平均でラウンドすれば「90」、ダボ平均でラウンドすれば「108」となります。
なので、100切りする為にはボギーを9ホール、ダボを9ホールとなります。
まあ、計算上はそうなのですが、それが出来ないのが初級者の証です。
私の100切り出来ない原因は、
1)精神的な問題
2)技術的な問題
の2つです。
■ 精神的な問題
技術的な問題もありますが、まず大事なのは「ラウンド慣れ」だと思いました。
以前は、それこそ年に数回のラウンドでしたが、最近は年に20~30回のラウンドが出来ています。
「ラウンド慣れ」していない時は、それこそラウンドする事で精一杯でした。
慣れてくると気分的に余裕が出来る、そして、練習した事をゴルフ場でチャレンジ出来るようになって来ました。
(練習通りに出来るかは別問題ですが。)
そうなると、こんな事を意識してスイングした時にはちゃんと当たった、とか成功体験が出来ます。
成功体験があれば、失敗した時に「あれが出来なかったから失敗した」と分かるようになりました。
以前は何で失敗したかが分からなかった。
この差は大きいと思います。
■ 技術的な問題
技術的な問題はいっぱいありますが、100を切る為だけなら大丈夫!!
(何が??)
そんなに大した事はやっていないと思いましたが、書いていたら長くなってしまったので、いくつかに分けて記載したいと思います。
(スポンサーリンク)
2021/3/17 追記:ここから
ところで、100切りを達成する為に、いったいどの位の練習をしているの??
って、疑問も湧くと思います。
そんな疑問を調査した結果が、他社サイトにありました。
※ 管理人ケント様より承認を頂き、リンクを張らせて頂いています。
このアンケートによると、平均4年間、月20時間の練習が必要、との結果です。
私の場合は、大体、1回2時間、週2回のペースで練習していたと思います。
月に約20時間の練習って事になるのかな。
まあ、冬は寒いのであんまり練習しないですけど。
大体、平均的な練習量って事ですかね。
2021/3/17 追記:ここまで
これからも更なる上達を目指して頑張りたいと思います!!!
そういえば、今年の目標はAV.95です!!!
応援有難うございます!!
ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!
↓↓↓↓
コメントの投稿