こんにちは ゆう です。
「ギックリ腰」から復活!!
次回のラウンドに間に合って良かった!!
それはさて置き、私の悩みは、球をしっかりと捉まえられない事。
原因は、インパクトの際に、体が開いてしまうとか、腰が前に出て前傾姿勢が崩れて手元が体から離れてしまいヘッドが開いて遅れるとか、です。
この癖を修正するのに良い練習方法は無いでしょうか。
一つの方法として、「ベタ足スイング」です。
インパクトする前に右足の踵が上がると色々と悪い事が起こります。
右膝が前に出る
腰も前に出る
手元が浮いてフェイスが開く
または
右膝が前に出る
腰が開く
体も開く
クラブヘッドが遅れてくる
大体、こんな感じです。
右足の踵を上げなければ良いのですが、自分の頭の中でスイングのイメージが出来ていないと。
そこで、参考になるのは、アン・ソンジュ選手のスイングです。
アン・ソンジュ選手と言えば、言わずと知れたトッププレイヤーですが、そのスイングの特徴はベタ足です。
インパクトした後もほとんど右足の踵が上がりません。
実際の映像は、インターネットで検索してみて下さい。
インパクト後までベタ足でいるのはかなり体が柔らかくないと出来ないかもしれませんが、自分も出来るところまでやってみようと思います。
最初はハーフスイングで。
手打ちみたいになっちゃいますけど良いのです。
腕でクラブを振れないとどうにも振り遅れになってしまいます。
まずは「ベタ足」でしっかりとクラブを振って、体の正面でボールを捉える事が重要です。
ボールを捉まえられる様になると、左へ引っ掛け気味になりました。
クラブを振っている方向が悪いのかな。
引っ掛けた時のフォローの位置を確認してみると、左の肩の後ろ側の方に振っていました。
ハーフスイングのフィニッシュで、クラブが飛球線方向でしっかりと地面に垂直に立っている、くらいが丁度良いようです。
これをしっかり練習しないとね!!!
応援有難うございます!!
ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!
↓↓↓↓
コメントの投稿