こんにちは ゆう です。
本当は本日ラウンドの予定でしたが、さすがにこの雨では辛い、、、
と言う事でキャンセルしました。
今年初めて雨天でのキャンセルです。
今日はラウンドネタではありません。
ゴルフ場で良く「フォア」って叫びますが、いったいどんな意味なんでしょう。
(良く叫ぶのは私だけですか…)
調べてみると諸説あるようです。
1:英国陸軍説
もともと英国陸軍で、射撃をする際に前方にいる味方の兵士に「Beware before」と、前にいる人は気をつけろと言う意味で言葉をかけていましたが、瞬時の判断が必要な戦場では長すぎるので「フォア」に短縮してものが、ゴルフでも使われるようになった。
2:オランダ語説
ゴルフはオランダ発祥説があり、オランダ語の「voor」(フォア、前方にいる人は注意するように呼びかける)から来ている。
と言うか、ゴルフオランダ発祥説なんてあったのですね。
3:フォアキャディ説
「フォアキャディ(forecaddie)に危険を知らせる掛け声で「フォアキャディ」が縮まって「フォア」に。
さて、本当のところはどれなのでしょうか。
他にもあるかもしれませんね。
ついつい言いやすい「ファー」と言ってしまいますが、本当は「フォア」となります。
でも、危険を知らせるのが目的なので、声が届けば良いかと思います。
出来れば「フォア」の発声はしたくないものですね。
応援有難うございます!!
ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!
↓↓↓↓
コメントの投稿