fc2ブログ

スポンサーリンク






プロフィール

ゆう

Author:ゆう
よろしくお願いします!


ブログランキング

ブログランキング参加中!!

カテゴリ


ページナビ


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:ゴルフ場ネタ
こんにちは ゆう です。

ようやく緊急事態宣言が解除されました。

それを受けて、5/27から営業再開出来る様に、ゴルフ場の開場準備をしました。

緊急事態宣言が解除されたからと言って、以前と同じようには出来ないですから、
感染防止策をしながらの営業と言う事になります。

(スポンサーリンク)


コース内では、以下の様な対応をしました。


■ 打つ順番を決める棒

スタートホールに打つ順番を決める棒がありますよね。
スタート抽選器と言います)

有ればやっぱり使ってしまいますよね。
感染防止の為に封印しました。

DSC_0102.jpg

撤去しても良いのに、と思いましたが…


■ ゴルフボールを綺麗にする機械

ティーグラウンドの近くに置いてある、ゴルフボールを綺麗にする「あれ」です。
ゴルフボール洗浄機

これもやっぱり有れば使ってしまいます。
同様に封印。

DSC_0101.jpg


■ バンカーを均す棒

バンカーショットが終わった後、バンカーを均す棒が必ず置いてあります。
バンカーレーキと言います、写真を撮り忘れました。)


これは撤去しました。
バンカーショットをした後は、お客様自身の足でサッサと均して頂きます。

(スポンサーリンク)


今日の所はこんな感じで対応しましたが、今後、まだ追加施策があるかもしれません。
兎に角、感染防止を徹底して、楽しくゴルフが出来る環境を提供したいですね。



応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:ゴルフ場ネタ
こんにちは ゆう です。


首都圏では緊急事態宣言の解除とはなりませんでした。
こんな状況ですから、仕方が無いとは思います。


そんな中でもゴルフ場は感染拡大防止策をしながら営業しています。

DSC_0077.jpg

プレープランを見ると「食事無し、ロッカー無し、風呂&シャワー無し」のスループレーが多い様です。

利用者からすると、食事が無い分、安くなって良いな、と単純に考えてしまいます。
しかし、ゴルフ場の収益を考えるとそうは簡単では無いかもしれません。


普段は食事付きのプランでプレーしている方が多いと思います。

(スポンサーリンク)

ハーフプレーで2時間、食事時間で1時間とすると、トップスタートの組が折り返しのスタートまでに3時間あり、その分のスタート枠があります。
一方、食事無しのスループレーだとすると、折り返しまでに2時間分のスタート枠しかありません。

つまり、スタート出来る人が2/3に減ってしまいます。
ゴルフ場側からすると、食事を除いた分の料金を1.5倍にしないと今までと同じにはならないと言う事になります。

例えば、今まで7500円(1500円の食事込み)の料金にしていました。
スループレーにした場合、食事以外の料金6000円の1.5倍で9000円となってしまいす。
これでは逆に高くなってしまいます。
本当にザックリとした計算です。
しかし、こんな料金設定をしているゴルフ場は無いのではないでしょうか。

スループレーを午前組と午後組に分けて2部制にしているところや、アウトスタートのみのワンウェイ方式のところもあります。

ワンウェイ方式のスタートだとどうなるでしょうか。
今までの方式だとOUT/INにそれぞれに分かれて3時間分のスタート枠だとすると、ワンウェイで6時間分のスタート枠があれば良い事になります。

トップが7時スタートなら、ラストが13時スタート。
これなら何とか行けそうですね。

(スポンサーリンク)

まあ、こんなに単純では無いので、色々とゴルフ場で頭の良い人達が考えている事でしょう。

兎に角、感染拡大防止策を考えつつプレーを出来る様に、今までの様式にこだわらず柔軟に対応していかないとダメかもしれませんね。



応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:ゴルフ場ネタ
こんにちは ゆう です。


ゴルフ場の砂と言えばバンカーですよね。
私はバンカーは苦手なのでなるべく避けて通ります。


ゴルフ場で使用する砂は何種類かあります。
主には以下の3種類です。

■ フェアウェイ用
  当ゴルフ場では、「利根川砂」を使用しています。

DSC_0092.jpg

  緑色に着色してある「カラーサンド」を使用しているゴルフ場もあります。
  勿論、ちょっと高くなります。

  乗用カートの後ろにこんなバッグが付いていると思います。

DSC_0099.jpg

  また、ゴルフ場内の各所にこんな箱があると思います。

DSC_0097.jpg

  これが「フェアウェイ用」の砂です。

  スルーザグリーンでのショットでターフを取ってしまった時にはこの砂で目砂をしましょう!!
  決して、グリーン上のパッティングでダフってターフを取ったからと言って、この砂で目砂をしてはいけません。


■ バンカー用
  関東地方でバンカー用と言えば「高萩砂」を使用しているゴルフ場が多いようです。
  当ゴルフ場でも使用しています。

DSC_0091.jpg

  ちょっと茶色っぽいですね。

  真っ白でサラサラでフカフカのバンカーも良いですが、難易度が高くなります。
  「高萩砂」の場合は、適度に締まっていって丁度良い感じだと思います。


■ グリーン用
  病原菌や雑草種が入っていない「焼砂」を使います。

DSC_0090.jpg

  グリーンに病気や雑草が発生しては困りますからね。
  流石に野ざらしで保管と言う訳にはいきませんので、袋に入ったまま倉庫で保管です。

  と言う事で、「フェアウェイ用」の砂をグリーンには目砂しない様にしましょう。
  こちらも緑色に着色してあるカラーサンドもあります。


これで、砂も得意になりました!!!
メデタシメデタシ!!!
んな訳ないか。


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:ハンディキャップ 2020
こんにちは ゆう です。

月初め恒例のハンディキャップ更新です。

今回は変動無しでした。
そして、今回からホームコースが「ムーンレイクGC茂原」に変わりました。


以下はハンディキャップ更新履歴です。

20200501_1.jpg


以下はハンディキャップ採用スコアの一覧です。
最新20枚のスコアカードからベスト10枚がハンディキャップ算出の対象スコアとなります。
(ベスト10は一覧表の青くなっているスコア)

20200501_2.jpg

応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ



copyright © 2023 目指せ 300ヤード!? ゴルフ練習日記 ~千葉県の初心者ゴルファーがゴルフスクールに通い始めました all rights reserved.Powered by FC2ブログ