fc2ブログ

スポンサーリンク






プロフィール

ゆう

Author:ゆう
よろしくお願いします!


ブログランキング

ブログランキング参加中!!

カテゴリ


ページナビ


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:ラウンド 2020
こんにちは ゆう です。


千葉県成田市にある「長太郎カントリークラブ」にて練習場仲間とのラウンドです。

当ゴルフ場でのラウンドは初めてです。

今現在、クラブハウスのリフォーム中(建て替えでは無い)の為、クラブハウスが使用出来ません。
ロッカー無し、食事無し、風呂無しなのでお手頃価格です。


(スポンサーリンク)


■ 今日のコンディション

天候:曇り
気温:10度
風速:2m
グリーンスピード:不明

スピード表示が無かったので詳細は不明ですが、練習グリーンの感覚ですと9フィート位か。
まあ、普通って事です。

そして、ポツポツと雨が降っています。
降らないでぇ~。


■ コースレート

今回は「OUTコース」 → 「INコース」の順に白ティー(レギュラーティー)からニューベントグリーンをラウンドしました。

コースレートは「69.5」(ニューベント)となります。

過去にラウンドしたコースのコースレートはこちらです。
(過去記事:コースレート


■ スタート前

打ちっ放し

DSC_0013.jpg

広々としていて気持ち良い。


アプローチ&バンカー練習場

DSC_0015.jpg

小さいけど有るだけ良しですね。


パッティング練習場

DSC_0011.jpg

そして、新年1回目のラウンドなのでアイテムをリニューアルしました。

DSC_0012.jpg

今まで使っていたやつが臭くなってしまったので気分一新です。


■ 前半戦(OUTコース)

1番ホール 424ヤード パー4

DSC_0017.jpg

長いので3オン狙いです。

グローブを交換して気分一新の効果か、3オン1パット。

その後も3番で3パットした以外は上々のプレーで
前半戦は「44」でした。


■ 昼食

今回は昼食無しのスループレーです。


■ 後半戦(INコース)

10番ホール 533ヤード パー5

DSC_0019.jpg

当然ですが4オン狙いです。


後半戦は「46」でした。

20200117-長太郎 - コピー

(スポンサーリンク)



■ 詳細分析

Screenshot_20200117-211016.png
1)スコア:90 → 〇
2)平均パット数:1.9 → 〇
3)3パット:3 → ×

Screenshot_20200117-211032.png
4)パーオン率:11 % → ×
5)ボギーオン率:83 % → 〇
  (アプリでのパーオン率とボギーオン率を足した数字にしました。)
6)フェアウエイキープ率:28.6 % → ×

Screenshot_20200117-211043.png
7)ワンオン率:0 % → ×
8)OB数 :0(0/1/0.00)→ 〇
9)1ペナ数:0(0/1/0.00)→ 〇
  (総ペナルティー数/総ラウンド数/平均ペナルティ数)


■ 最後に

コースは広くて良いです。
フェアウェイを外してもラフが広いので大きなトラブルにはなりません。
もちろんラフの先の林やOBゾーンまで打ってはいけませんが。

グリーンはマウンドがあんまり無く受けグリーンなので、とにかく手前から攻めれば大丈夫です。

今年は暖冬なので冬ゴルフも有りかもしれません。
暖かいしグリーンも凍っていません。
(今の所)
ラフの芝生もこの時期は枯れているので程よく球が浮いて打ちやすいです。

近いうちにラウンドしに行こうと思います。


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:ゴルフ場ネタ
こんにちは ゆう です。


新年早々、グリーンの着色をしました。

DSC_0009.jpg

着色後のグリーンです。

着色前の写真が無いので比較は出来ませんが、周りの冬枯れした芝生とのコントラストがはっきりして綺麗で見やすいです。
人口的な色なので好きではない、と言う方もいらっしゃいますが、このくらいの色なら許して下さい。


着色は見やすくなるだけではなく、他にも効果が有ります。

1)着色剤によりコーティングされるので芝生が保護される
2)色が濃くなるので太陽光を吸収しやすくなる

特に2)に関しては、春先の芝生の成長に影響されると言われており大切な効果です。
太陽光を吸収してくれれば植物は成長しやすくなりますからね。

当ゴルフ場では冬シーズンに3回ほどグリーンに着色をします。

12月初旬の霜が降りる前
1月初旬の本当に寒くなる時
2月下旬のそろそろ暖かくなる前

しかし、今年は記録的暖冬の予報が出ているので、2月の着色しなくても良いかもしれませんね。

グリーンだけではなく、ティーグラウンドやフェアーウェイも着色しますよ。

DSC_0010.jpg

(よくわからないか…)
こちらは12月の1回だけですけど。

早く春になって欲しいです!!!


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:100切りを達成する為に
こんにちは ゆう です。

「マネージメント」と言っても大した事はやりません。

1)苦手なガードバンカーを徹底的に避ける。
2)苦手なクラブは使わない。

これだけです。
あくまでも100切りが目標のマネージメントです。
80切りが目標の場合は変わってくるかもしれません。
(私にはまだ知らない世界なので分かりませんが)


スポンサーリンク



■ 苦手なガードバンカーを徹底的に避ける

ガードバンカーに入ったらビッグイニングの始まりです。
出ない、乗らない、寄らないなど、色々なミスが待っています。
3つとも重なる事も多々あります。

従って、ガードバンカーは徹底的に避けます。
特にバンカーの上にピンが切ってある場合には、ピンを狙わずにバンカーとは関係ない方向に乗せる感じで狙います。

例えグリーンに乗らなくてもバンカーに入らなければ、ボギーやダボで上がれる確率がだいぶ上がります。


■ 苦手なクラブは使わない

そしてもう一つ、苦手なクラブは使いません。

グリーン側から距離を逆算して得意な距離を残して攻める、と言う話も聞きますが、100前後のプレーヤーに得意な距離もへったくれも有りませんし、そう計算通りには行きません。
ならば、苦手なクラブを使うのを止めよう、って事です。

苦手なクラブ、それは5Wです。
私のクラブセッティングの中では、ドライバーの次に飛距離が出るクラブです。

例えば、ロングホールの2打目で残り250ヤード。
5Wではいくら頑張ってもグリーンには乗りません。
出来るだけ近くまでボールを運びたいと考え、ドライバーの次に飛ばせるクラブ(5W)を使いたくなりますが、チョー苦手なクラブなので当たりません。
チョロして20-30ヤードって事がよくありました。

であれば、5Wよりは当たる確率が高い4Uを使います
ちゃんと当たっても170ヤード位しか飛びませんが、やっぱり当たる確率が違うのでこちらを使います。

ユーティリティは別名、レスキューとも言われています。
ラフやフェアウェイバンカー等で困った時にはこれを使います。
だって、レスキューですから。
(まあ、必ず助けてくれるとも限りませんけど)

と言う訳で、最近は5Wを1回も使わない事が多いです。

5Wを使う場面は、200ヤード位のショートホール、残り200ヤード位でライが非常に良い時、そんな感じです。

なので、ほとんど使う機会がないですね。

でも、その上のレベルに目指す為に練習していますよ。
なかなか上手くなりませんけど。

100切りを達成する為に(完)

応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:100切りを達成する為に
こんにちは ゆう です。


パッティングで大事なのは距離感です。
1mのパットを必ず決めると言うのも大事なのですが、その前にファーストパットを半径1m以内に寄せないと話になりません。
感が鋭い人はぱっと見で距離感が合うかもしれませんが、残念ながら私はそうではありません。


スポンサーリンク


そこでやり始めたのが歩測です。

カップまで、5歩なのか、10歩なのか、15歩なのか、をまず歩測で測ります。

プレー時間に余裕が無いと出来ませんけど、2打目を打ってから歩測に入るまでの間をなるべく急いで時間を作るようにしています。

計測したら後はその距離を打つ訳ですが、その打つ加減をパッティング練習場でしておきます。

以下は、一般的なグリーンスピード(9フィートくらい)の時の私の感覚です。

 5歩の場合、スタンスの右足までクラブヘッドを上げる。
10歩の場合、スタンスの右足の更に1足分余計に上げる。
15歩の場合、スタンスの右足の更に2足分余計に上げる。

という感じです。

練習はなるべく傾斜のない場所で練習するのがポイントです。
広くて平坦な練習グリーンが良いですね。
狭くてマウンドが有る練習グリーンだと調子が掴めないです。


歩測&パッティング練習をする様にしてからだいぶ3パットが減ってきたと思います。

スタート前のパッティング練習はグリーンスピード&距離感を確認します。


問題4:マネージメント編 へ続く

応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:100切りを達成する為に
こんにちは ゆう です。


グリーン周りでの目標はとりあえず1回でグリーンへ乗せる事。
「上げて寄せる」とか「低く打ち出してスピンを掛けて止める」とかはまだまだ早いです。

兎に角、何とかして1回でグリーンに乗せる事です。
そうすれば、ボギーで上がる可能性がだいぶ高くなります。


スポンサーリンク


そこで大事なのがクラブ選択。
以前はグリーン周りは兎に角SW、ってな感じで使っていましたが、トップして大叩きと言うのを幾度となく経験してきました。

その失敗を少なくする為には、ロフト角の立っているクラブから選択していった方が良いと考えました。

一番ロフト角が立っているクラブと言うと…
パターですよね。

以前、ツアープロからアプローチレッスンを受けた際に、ガードバンカーからでもアゴが低い場合はパターを使うの事も考えましょう、と教わった事があります。
これは極端な話ですけど、アプローチはロフトが立っているクラブを使った方がミスが少ない、と言う事です。

パターがダメならその次は1Wなのですが、そんなアプローチは練習していません…
実際のラウンドでは、私は8Iを良く使いました
何故かと言うと、何回かアプローチ練習をしていく中で、シャフトの長さ、ロフト角、転がり具合が何となくしっくり来たからです。

8Iを使ってパッティングする様なイメージで転がします。
そもそも転がすつもりで打っているので、多少、トップしてもそんなに大きなミスにはなりません。
なので、精神的にも余裕が出てきます。

グリーン周りはもちろん、残り30-40ヤード地点から8Iで転がして乗せる、なんて感じでやっています。
直接、グリーン乗せなくても良いのです。
花道を転がったり、手前の土手でワンクッションさせたり。
兎に角、1回で乗せる事。
これが大事です!!

バンカー越えだとちょっと困っちゃいますけど、その時は頑張ってAWでチャレンジです。


問題3:パッティング編 へ続く


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:100切りを達成する為に
こんにちは ゆう です。


スコアを縮める為にはショートゲームが大事だよ、と良く言われます。
それは正解です。
しかし、それはもっと上手い人の話しです。

スコア100を越えちゃう人はやっぱりティーショットに問題が有ると思います。

各ホールの最初のショットは気持ち良くいきたいですよね。


スポンサーリンク



取り組みは以下の2つです。

1)ちゃんと振り切る
2)クラブヘッドを上から下へ


■ ちゃんと振り切る

「素振りは良いのになぁ~」
良く聞く言葉です。

素振りシングルと言うあまり有り難くない言葉もあるくらいです。

上手い人ほど素振りと実際にボールの打つ時の差が少ないのでしょう。

私はボールに当てたいと言う思いから、つい当てに行ってしまう。
当てに行くと何処かバランスが崩れるから余計に当たらない。

「素振りは本番の様に、本番は素振りの様に。」

なかなか難しい事ですけどね。
でも、ラウンドに行ったら打つ方向を決めて迷わず振り切る、これが大事です。


■ クラブヘッドを上から下へ

私のミスのほとんどはボールの頭を叩いてチョロです。

チョロの原因に、ヘッドがアドレスした時の元の位置に戻ってきていない、というのがあります。
「ヘッドアップしているからだよ。」と言う指摘を良く頂きます。
ボールを上げようとして、すくい打ちやあおり打ちみないになっていたのです。
ボールを上げようと思っている時点で「ヘッドアップ」は直らない様な気がします。


と言う訳で、ちゃんとヘッドを元の位置に戻すというのを練習しました。
イメージとしては、「上げたヘッドを下に」と言う事です。

私にとって一番しっくり来たのは以下のドリルです。
(過去記事:秘技 メンコ打法

皆さん、お試しください。


2つの取り組みにより、最近ではだいぶティーショットのチョロは減ってきました。
ティーショットがそこそこ当たれば、2打目以降にだいぶ余裕が出てきます。


問題2:アプローチショット編 へ続く


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:100切りを達成する為に
こんにちは ゆう です。

昨年はアベレージで100を切る事が出来ました。

ブログを書き始めてから3シーズン目です。
いや~、長かった。
センスの有る人は簡単に達成しちゃうかもしれませんが。

そんな訳で100切りを達成するまでにどんな取り組みをしきたのか、私なりに纏めてみました。

題して、「100切りを達成するために」
(ありがちなタイトルですけど)

(スポンサーリンク)

まず、自分がどうして100切りが出来ないのか、と分析してみました。

18ホールをボギー平均でラウンドすれば「90」ダボ平均でラウンドすれば「108」となります。
なので、100切りする為にはボギーを9ホール、ダボを9ホールとなります。
まあ、計算上はそうなのですが、それが出来ないのが初級者の証です。

私の100切り出来ない原因は、

1)精神的な問題
2)技術的な問題

の2つです。


■ 精神的な問題

技術的な問題もありますが、まず大事なのは「ラウンド慣れ」だと思いました。

以前は、それこそ年に数回のラウンドでしたが、最近は年に20~30回のラウンドが出来ています。

「ラウンド慣れ」していない時は、それこそラウンドする事で精一杯でした。
慣れてくると気分的に余裕が出来る、そして、練習した事をゴルフ場でチャレンジ出来るようになって来ました。
(練習通りに出来るかは別問題ですが。)

そうなると、こんな事を意識してスイングした時にはちゃんと当たった、とか成功体験が出来ます。
成功体験があれば、失敗した時に「あれが出来なかったから失敗した」と分かるようになりました。
以前は何で失敗したかが分からなかった。

この差は大きいと思います。


■ 技術的な問題

技術的な問題はいっぱいありますが、100を切る為だけなら大丈夫!!
(何が??)

そんなに大した事はやっていないと思いましたが、書いていたら長くなってしまったので、いくつかに分けて記載したいと思います。


(スポンサーリンク)



2021/3/17 追記:ここから
ところで、100切りを達成する為に、いったいどの位の練習をしているの??
って、疑問も湧くと思います。

そんな疑問を調査した結果が、他社サイトにありました。
※ 管理人ケント様より承認を頂き、リンクを張らせて頂いています。

このアンケートによると、平均4年間、月20時間の練習が必要、との結果です。

私の場合は、大体、1回2時間、週2回のペースで練習していたと思います。
月に約20時間の練習って事になるのかな。
まあ、冬は寒いのであんまり練習しないですけど。

大体、平均的な練習量って事ですかね。
2021/3/17 追記:ここまで


これからも更なる上達を目指して頑張りたいと思います!!!

そういえば、今年の目標はAV.95です!!!

応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:今年の目標
こんにちは ゆう です。

新年が明けましたので、早速ですが、昨年の総括をふまえて、今年の目標を考えてみました。


■ 目標

1)80切り

  昨年、ベストスコアを更新して「82」となりました。

  今年は何とか「80切り」を達成したいです。


2)アベレージ95

  昨年のアベレージは「97.44」でした。
  ようやく年間でAv.100を切る事が出来ました。

  今年の目標はアベレージ「90」!!
  と言いたい所ですが、ちょっと目標が高すぎる気がしたので、中途半端ですが「95」にしたいと思います。


3)パー5で2オン

  実際には無理そうなので、あくまでも心構えです。
  それを狙った結果、パーオン出来れば良いかと。



■ 詳細目標

1)スコア:95
2)平均パット数:1.9
3)パーオン率:20 %
4)ボギーオン率:70 %
  (アプリでのパーオン率とボギーオン率を足した数字にしました。)
5)フェアウエイキープ率:60 %
6)ワンオン率:50 %
7)OB数 :0.5
8)1ペナ数:0.5


今年もコツコツと頑張りたいと思います!!


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:ハンディキャップ 2020
こんにちは ゆう です。

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

月初め恒例のハンディキャップ更新です。

「17.6」 → 「18.0」

今回は「0.4」ポイントダウンでした。

80台を出していないですから…
最近、まったく出る気がしないです。


以下はハンディキャップ更新履歴です。

20200101_1.jpg


以下はハンディキャップ採用スコアの一覧です。
最新20枚のスコアカードからベスト10枚がハンディキャップ算出の対象スコアとなります。
(ベスト10は一覧表の青くなっているスコア)

20200101_2.jpg


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ



copyright © 2023 目指せ 300ヤード!? ゴルフ練習日記 ~千葉県の初心者ゴルファーがゴルフスクールに通い始めました all rights reserved.Powered by FC2ブログ