fc2ブログ

スポンサーリンク






プロフィール

ゆう

Author:ゆう
よろしくお願いします!


ブログランキング

ブログランキング参加中!!

カテゴリ


ページナビ


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:情報
こんにちは ゆう です。

自宅でのインターネット接続は、モバイルWi-Fiルーターを使って接続しています。

DSC_1227.jpg

いつもは家に置きっぱなしなのですが、先日、たまたま外出時の持って行きました。
自宅に帰ってきてカバンからモバイルルーターを取り出すとカバーが外れていました。

「なんだよ~、外れちゃったのかよ~」と思い、カバーを付けようとするとカバーがちゃんとはまりません。

DSC_1232.jpg

「あれ?? 何でだ?? ゴミでも挟まったか??」

と思い、バッテリーパックを外してみると、ビックリ!!!

バッテリーパックがパンパンに膨れ上がっているではありませんか…

DSC_1230.jpg

あれ???
これ、爆発しちゃうの??
ヤバいんじゃねぇ…

って感じで、直ぐにサポートデスクにメールにて問い合わせ。
(既に電話対応の時間は過ぎていました。)

翌日、サポートデスクから回答が来ました。

バッテリーパックの交換が必要です。うちでは販売&交換は行っていないので、家電量販店や通信販売で購入して下さい。」

との事。

即、通信販売で購入です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

NAD31UAA / AL1-004806-001 互換バッテリー WX02 / Aterm MR05LN
価格:2138円(税込、送料別) (2019/9/27時点)


数日後、新品のバッテリーパックが到着。
早速、交換。
すっきり収まりました。

DSC_1281.jpg

兎に角、何もトラブルが起きなくて良かったです。
これで、心置きなくブログの更新が出来ます!!!

これからもよろしくお願いします。

応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:情報
こんにちは ゆう です。

芝山鉄道線に乗車してきました。
復路編です。

■ 芝山千代田駅

駅の有る芝山町には古墳群があり埴輪がたくさん出土しているそうです。

と言う訳で、駅前ロータリー。
お約束の撮影スポット。

DSC_1251.jpg

埴輪!??

DSC_1252.jpg


折角、来たので周辺を散策します。
と言っても何もありません。
近くにある「航空科学博物館」へ向かうも徒歩約30分掛かるしあまりの暑さなので途中で断念。
途中のコンビニで折り返しです。

折角なので、地元の物を購入。

DSC_1255.jpg

なんで、埼玉???
しかも、うなぎの蒲焼???

戻る途中で駅が見えました。

DSC_1258.jpg

この先が延びそうで延びない芝山鉄道線。
予定では九十九里まで延びるらしいのですが、そうなると「日本一短い」の称号は無くなっちゃいますね。
まあ、それより便利になった方が地域の方々は嬉しいでしょうけど。

帰りの電車です。
行先表示はもちろん「成田」。

DSC_1250.jpg

あ、切符はちゃんと買いましたよ!!!

DSC_1259.jpg

■ 東成田駅

折角なので、ちょっと薄暗い「東成田駅」で下車してみました。

DSC_1260.jpg

改札を出た所にこんな説明書きが。

DSC_1263.jpg

ここは「元成田空港駅」だったのですね。

外に出てみましたが何もありません。
近くに有るのは空港の施設でしょうか。

DSC_1265.jpg

改札口に戻って連絡通路へ。

DSC_1266.jpg

「空港第2ビル駅」へ歩いて行けます。
約500mです。

こんな通路をひたすら歩きます。

DSC_1270.jpg

空調が効いているので快適です。

通路の壁にこんなポスターが。

DSC_1272.jpg

え~、聞いてないよ~。

「芝山千代田駅」にはこんなポスターは無かったような…
知っていれば貰って来たのに。

「空港第2ビル駅」に到着。

DSC_1273.jpg

「空港第2ビル駅」から歩いてきた通路に入口にはこんな表示があります。

DSC_1275.jpg

警察官がお立ち台に立って監視しているすぐ横です。
写真を撮っていたら「キッ」と睨まれました。
何にも悪い事していないのに…

第2ターミナルへ。

DSC_1276.jpg

なんか海外旅行から帰ってきた気分です。

入口のすぐ横に埴輪が…

DSC_1277.jpg

第2ターミナルは何回も利用していますが、こんなのが有ったなんて記憶に御座いません。


■ 成田肉横丁

ローカル線の旅が早目に終わったしまったので、成田駅周辺で軽く食事です。

場所は「成田肉横丁」
京成電鉄「成田駅」のすぐ近くです。

いろいろと悩んだのですが、「30日間飲み放題 3000円」にしてしまいました。
2回来ればトントンの計算です。
家から歩いて来れる場所にあれば毎日でも来ちゃうのですが…

DSC_1279.jpg

ちなみに写真のビールはビールでは無く発泡酒です。

そういえば、ゴルフの話は全然出てきませんでした。
まあ、そんな時もあります。

「チッチャイことは気にするな!」


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:情報
こんにちは ゆう です。


芝山鉄道線に乗車してきました。

千葉県成田市にある「東成田駅」から千葉県山武郡にある「芝山千代田駅」までを結ぶ鉄道です。
営業キロ「2.2km」、乗車時間「約3分」で、日本一短い鉄道と言われています。


■ 成田山新勝寺

今回の旅の安全祈願を兼ねて、出発前に「成田山新勝寺」を訪れました。

成田駅前にある表参道入口

DSC_1242.jpg

参道にあるコンビニ&駐車場の看板

DSC_1241.jpg
DSC_1234.jpg

モノクロです。
景観を考慮してって事でしょうか。

参道の残り半分は坂道です。

DSC_1240.jpg

行きはよいよい下り坂。
当然、帰りは上り坂です。
(;^_^A アセアセ・・・

坂道の途中にあるうなぎで有名な「川豊」さん。

DSC_1235.jpg

食事時になると整理券を配るほどの行列が出来ます。

流石に午前10時過ぎなら並ばなくて大丈夫です。
が、今回は美味しそうな匂いだけ頂きました。


新勝寺の入り口です。

DSC_1236.jpg

本堂へ向かう階段。

DSC_1239.jpg

結構は急勾配です。
45度はありそう…

今日はこれをやっていました。

DSC_1238.jpg

ちょうど良かった!!!


■ 芝山鉄道線

さて、いよいよここからが本番です。
京成電鉄の「成田駅」からの直通運転をしています。

時刻表

DSC_1244.jpg

1時間に2本程度の運転です。
残念ながら行ったばっかり…


車両

DSC_1246.jpg

行先表示は「(東成田)芝山」になっています。


途中の「東成田駅」のホーム(電車内から)

DSC_1245.jpg

途中というか、ここからが「芝山鉄道線」です。
今まで乗車した区間は京成電鉄「東成田線」でした。

乗降用のホームの向こう側に使用していないホームが。
薄暗くて不気味ですね。


終点の「芝山千代田駅」に着きました。
乗車時間約3分。

DSC_1247.jpg

「東成田駅」-「芝山千代田駅」間のほとんどはトンネルで、「芝山千代田駅」付近になるとようやく地上に出てきます。

ホームから成田空港の飛行機が見えますよ~。

DSC_1249.jpg

「芝山千代田駅」ではICカード(PASMOやSuica等)が使えません。

成田駅からSuicaで乗車してしまった私はこんな紙を頂きました。

DSC_1254.jpg

後で「成田駅」-「東成田駅」間の運賃を精算するための紙です。
「東成田駅」-「芝山千代田駅」間の運賃(200円)はその場で現金払い。
最初から切符を買った方が手間は掛かりません。



応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:ラウンド 2019
こんにちは ゆう です。

台風15号の影響で千葉県内ではまだまだ復旧に目途が立っていない箇所がたくさんあり、そんな状況ですから自粛ムードがあるのも事実です。

しかし、過度な自粛は経済が回らなくなるのであんまり良くない
と言った方がいるとか、いないとか。

そんな訳で、私は日本の経済を回す為にゴルフに行ってきました。

今回は、職場のゴルフ仲間とのラウンドです。

場所は、千葉県香取市にある「成田東カントリークラブ」です。

名前に「成田」が付いているからと言って成田市にあるわけではありません。

(スポンサーリンク)

■ 今日のコンディション

天候:曇り時々晴れ
気温:26度
風速:2m
グリーンスピード:8.5フィート

DSC_1201.jpg

絶好のゴルフ日和となりました。
スコアも絶好調となれば良いですね。


■ コースレート

今回は「INコース」 → 「OUTコース」の順にフロント1ティー(白ティー)からラウンドしました。

コースレートは「69.2」となります。

過去にラウンドしたコースのコースレートはこちらです。
(過去記事:コースレート

楽天GORAの予約サイトを見ると「千葉県最高峰コースレート」と記載されています。
バックティーが、って事でしょうかね。

こうして過去にラウンドしたコースレートを見ると「鹿島の杜」がダントツですね。


■ スタート前練習

DSC_1202.jpg

いつも通りに距離感を確かめる感じです。
打ちっ放しは復旧作業中で使用不可でした。


■ 前半戦(INコース)

INコースのメインは 18番ホール 549ヤード パー5

DSC_1214.jpg

距離がたっぷりある上に3打目以降は上りになっています。
普通でも3オンは厳しいのですが、フェアウェイを横断するクリークが更に難易度を高めています。

1打目をしっかりと打って吹き流し(230ヤード)付近まで飛ばさないと2打目でクリークを越えられません。

もちろん力が入って左の池へ直接イン。
やっちまいました。

ワンペナで池の横から吹き流しまで打って、次が4打目。
4打目で川を越えましたが、6オン2パットとなってしまいました。


前半戦は、「52」です。
OB1回、1ペナ1回ではしょうがないか。

久しぶりの50台にがっくり。


■ 昼食

今日は「イワシの蒲焼き定食」です。

DSC_1216.jpg

不調だったので泡が出る飲み物は封印です。


■ 後半戦(OUTコース)

9番ホール 136ヤード パー3

ここでボギーなら何とかトータル「99」です。

でも、谷越え&打ち上げです。
写真を撮り忘れている時点で「テンパって」いますね。

1打目 チョロって谷の手前
2打目 またまたチョロって谷をやっと越えた程度
3打目 残り40ヤード位ですが、物凄い打ち上げでピンの頭も見えません。
    しっかり打った球はグリーンの奥の山を越えた更に向こう側の谷のペナルティーエリアへ。
5打目 1ペナを払って山の上からのアプローチ。
    スイング中に、なんと右手が右の膝に当たってチョロ。
    こんな事ってあるの???
6打目 ようやくグリーンオン。
    2パットで痛恨の8打!!!


後半戦は「51」で、トータル「103」のラウンドとなりました。

後半戦もOB2回、1ペナ1回と大荒れでした。

流石に「千葉県最高峰コースレート」と言われるだけの事はあります。
難しいコースだとまだまだスコアが出ませんね。

出直しです。

20190919-成田東 - コピー

(スポンサーリンク)



■ 詳細分析

clip_now_20190919_182132.png
1)スコア:103 → ×
2)平均パット数:1.9 → 〇
3)3パット:2 → ×

clip_now_20190919_182143.png
4)パーオン率:6 % → ×
5)ボギーオン率:45 % → ×
  (アプリでのパーオン率とボギーオン率を足した数字にしました。)
6)フェアウエイキープ率:64.3 % → 〇

clip_now_20190919_182151.png
7)ワンオン率:25 % → ×
8)OB数 :3(18/25/0.72)→ ×
9)1ペナ数:2(20/25/0.80)→ ×
  (総ペナルティー数/総ラウンド数/平均ペナルティ数)


■ 最後に

コース内にはまだまだ

DSC_1210.jpg

こんな所や

DSC_1211.jpg

こんな所があります。

そしてコースの端の方には落ち葉や枝がいっぱいあります。
まだまだ復旧作業中ですね。

なので、グリーンやフェアーウェイは刈り込みをしてあっても、ラフの刈り込みまでは手が回っていない状況です。

そんな状況なのでボール探しが大変でした。

でも、しょうがありません。
うちも同じ様な状況です。
ラウンドさせて頂いただけ有難いです。

また行きます。
何とかこのコースで100を切りたいのです。
近いうちに再チャレンジです。
コースを覚えれば100は切れそうな感じ。
だと良いのですが…


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:用具
こんにちは ゆう です。

先日、ベストスコアを更新したので、頑張った自分にご褒美でも買おうかな、と思っていたのですが、なかなか踏ん切りが付かずにいました。
ベストスコア更新の過去記事(ラウンド記録:取手桜が丘

そんな中、色々とタイミングが合ったので(消費税増税前の駆け込み消費とか、臨時収入有りとか)、とうとう買っちゃいました!!!

キャディーバッグです。

今まで使っていた物は7~8年くらいは使っていたと思います。
お陰で、劣化した表面が剥がれてきて、車に積むと車内が汚くなります。
(自分でも気になっていたのですが、友人の車でゴルフに行った時にそう言われたので、やっぱりそおかぁ、って感じでした。)

今回、購入したのは約2.9kgの軽量タイプです。
かっこよい物は高いし重いし、と言う事で軽量タイプにしました。

DSC_1200.jpg

なかなか良い感じです。
(最新モデルじゃないけどね。)


ついでに、と言っては何ですがこちらも。

DSC_1197.jpg

あ、これじゃない。

DSC_1198.jpg

裏側だった。
スパイクの爪がだいぶ擦り減っているので交換です。

がしかし、店に持っていくと、「これ、ネジ山が潰れちゃっているから、新しいのが付けられないよ。」と言われてしまいました。

が~~ん…

爪が無いまま、随分と長い間、プレーをしていたようです。

DSC_1199.jpg

教訓:スパイクの爪が取れたら直ぐに新しい爪と付けましょう!!

残念ながら爪の交換は諦めて、本体ごと買い替えます。

また、臨時収入があったらね…
いつになる事やら…


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:ゴルフ場ネタ
こんにちは ゆう です。

台風15号が千葉県に上陸しました。

9/9の千葉県千葉市の最大風速が「57.5メートル」と、とんでもない値を記録しました。

お陰で、私が勤務する千葉市内のゴルフ場は大変な事になっています。

プレーに影響を及ぼしそうな倒木は30~40本。
まあ、これは実は大した事はありません。
当ゴルフ場は、木があんまり有りませんので、この程度で済みました。

林間コース等の木が多いところでは、100本~200本の倒木がある事でしょう。

しかし、倒木は良いとして、問題は停電と断水です。

9/9 の朝から停電&断水が始まり、9/10になっても復旧していません。
何時になったら復旧するかも、ニュースを見る限りでは分かりません。

ゴルフ場って日常生活には関係ないですけどね…
でも、そこで働く方にとっては大変です。

でも、何もしないで待っている訳にもいきませんから、まずは、カート道路の倒木を何とか片付けます。

道路が開通しないと作業車両の通行にも不都合ですから、まずはここから。

とりあえず今ある燃料で出来る限りの事はやっておかないとね。
燃料が無くなる前に、電力が復旧してゴルフ場に設置してあるガソリンスタンドが使えるようになれば良いですが。

9/9 - 9/10の2日間の作業で、何とかカート道路とティーグラウンド脇の倒木は片付けました。

今回は、チェーンソーが大活躍です。

後は、ティーグラウンド、フェアウェイ、グリーンを整備すれば何とか営業出来そうです。
っても、まだ、結構あるけど…

と言う訳で、まだ営業再開の目途が立っておりません。
今週末(9/14)の営業開始は厳しそうな状況です。

千葉県内のゴルフ場は、同様にかなりの被害を受けていると思われます。

今週にプレーを予定されている方は、あらかじめプレー可能かどうかをゴルフ場に確認してからゴルフ場に向かった方が良いかと思います。

また、停電しているゴルフ場も多いので、そもそも電話も繋がらないかもしれません。

その場合は諦めて下さい。<m(__)m>

応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:ラウンド 2019
こんにちは ゆう です。

今回は、ゴルフ仲間と1泊2Rの泊まりゴルフです。
昨日に続き今日は2日目となります。

(スポンサーリンク)

■ 朝食

宿泊プランなので朝食付きです。
クラブハウスのレストランでバイキング&ソフトドリンクバーを頂きました。

DSC_1153.jpg

500円を支払えば宿泊者だけではなく当日プレーの方も利用可能です。
食べ放題&飲み放題なのでそれなりの人数がいました。


■ 今日のコンディション

天候:曇り
気温:27度
風速:1m
グリーンスピード:8.7フィート

DSC_1155.jpg

昨日とほぼ同じ条件です。


■ 今日の目標

バンカーでホームランを打たない。


■ コースレート

今回は「東コース」 → 「南コース」の順にフロントティー(白ティー)からラウンドしました。

コースレートは「68.8」となり、難易度は低い方かと思います。

過去にラウンドしたコースのコースレートはこちらです。
(過去記事:コースレート


■ スタート前練習

昨日の反省をふまえて、とりあえずバンカー練習。

DSC_1154.jpg

なんか分かった様な気がする…
(何回、言った事でしょうか。)


■ 前半戦(東コース)

1番ホール 465ヤード パー5


DSC_1156.jpg

第3打が左のガードバンカーへ。
いきなりスタートホールでバンカー練習の成果を試す時が来ました!!!
でも、練習で分かったので大丈夫です。

しかし、近づいてみるとボールがアゴの近くに止まっていました。
いや~、その練習はしていないよ…

思いっ切り砂ごと打って何とかグリーン端にオン。
しかし、3パットでダボ。


2番ホール 358ヤード パー4

DSC_1157.jpg

折角、パーオンしたのに3パット。
今日はパットが不調です。


前半戦だけで3パットが3回もあり「44」でした。

クラブハウスに戻ると、

「そのままスルーでも行けます。昼食を取るとちょっと長い時間の休憩になります。」

と言われたので、そのままスルーでプレーしました。


■ 後半戦(南コース)

1番ホール 506ヤード パー5

DSC_1166.jpg

打ち下ろしの気持ち良いホールです。


そして、今日のメインイベント。

8番ホール 362ヤード パー4

DSC_1173.jpg

ようやく今回初のバーディーが来ました。
これで思い残す事もありません。

後半戦は「44」で、トータル「88」のラウンドとなりました。


■ 昼食

今日も麺です。

私としては、そうめん、冷やし中華、ざるうどん、以外の冷たい麺はあんまり好みではありませんが、今日の冷やしジャージャー麺は美味しかったです。

DSC_1176.jpg

ただし、付属の肉味噌が辛いので、辛いのが苦手な人は調整が必要です。


20190905-富士カントリー笠間 - コピー
(スポンサーリンク)



■ 詳細分析
clip_now_20190905_193950.png
1)スコア:88 → 〇
2)平均パット数:2.1 → ×
3)3パット:4 → ×

clip_now_20190905_194004.png
4)パーオン率:33 % → 〇
5)ボギーオン率:89 % → ○
  (アプリでのパーオン率とボギーオン率を足した数字にしました。)
6)フェアウエイキープ率:38.5 % → ×

clip_now_20190905_194033.png
7)ワンオン率:50 % → 〇
8)OB数 :1(15/24/0.63)→ 〇
9)1ペナ数:0(18/24/0.75) → 〇
  (総ペナルティー数/総ラウンド数/平均ペナルティ数)


■ 最後に

このコースは、名匠「富沢誠造 富沢広親」親子による設計です。
「富沢誠造氏」の代表作は、千葉県で言えば「総武カントリ-クラブ 総武コース」でしょうか。

一度はプレーしてみたいですね。

コースの特徴としては、クロスバンカーはティーショットの着地点に、グリーンを囲むガードバンカー、とバンカーを巧みに配置してあります。
バンカーを攻略する事がコースを攻略する上で必要かもしれません。

なかなか面白いコースだと思います。

泊まりじゃないと行けないのが残念ですけど。


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:ラウンド 2019
こんにちは ゆう です。

今回は、ゴルフ仲間と1泊2Rの泊まりゴルフです。

場所は、茨城県笠間市にある「富士カントリー笠間倶楽部」です。

何故、この場所にしたかと言うと、1人予約でお馴染みの「バリューゴルフ」「抽選で5組に当たる期間限定キャンペーン」に当選したからです。
1泊2R4食付きで「11700円(税込み)」とだいぶお安くなっておりラッキーでした。

たまに、この様なキャンペーンがあり、大概は応募しているのですが、今回初当選となりました。
1組2名のプランだったのですが、どうせだったら4名1組でと思ったので問い合わせをしてみましたが、残念ながら2名でお願いします、と断られてしまいました。
どうせ、同じ組でラウンドするのだから、2名でも4名でも変わらないと言うか、ゴルフ場は得するだけだと思うのですが…
何かあるのですかね。

(スポンサーリンク)

■ 今日のコンディション

天候:曇り
気温:25度
風速:1m
グリーンスピード:8.7フィート

DSC_1128.jpg

写真を見ると「やや速い」に分類されるかもしれませんが、個人的には遅い方に分類されるのでは…と感じます。


■ 今日の目標

泊まりだからと言って、飲み過ぎない程度に楽しむ。


■ コースレート

今回は「西コース」 → 「東コース」の順にフロントティー(白ティー)からラウンドしました。
レギュラーティーでも良かったのですが、初めてのコースと言う事でフロントティーとしました。
いつも白ティーからのプレーなので問題無いです。

コースレートは「68.7」となり、難易度は低い方かと思います。

過去にラウンドしたコースのコースレートはこちらです。
(過去記事:コースレート


■ スタート前練習

アプローチ&バンカー練習場が有ります。

DSC_1131.jpg
(アプローチ)

DSC_1132.jpg
(バンカー)

自分のボールでは無く、備え付けのボールを勝手に使って良さそうです。
苦手なバンカーをみっちり練習してスタートに備えます。


■ 前半戦(西コース)

1番ホール 358ヤード パー4

DSC_1133.jpg

200ヤード地点の両サイドにバンカーがあります。
いやらしいですねぇ。

引っ掛けて左のバンカーの更に左の斜面に行ってしまいましたよ~~。

なんとか3オン2パット。


2番ホール 325ヤード パー4

フェアウェイ&ティーグラウンドの刈り方に特徴があります。
写真で分かりますかね?

DSC_1134.jpg

フェアウェイの左側が順目、右側が逆目になる様に刈ってあります。
通称、「パンダカット」
と言うという話しを聞いた事があります。

ティーグラウンドは逆に、左側が逆目、右側が順目で刈っているんですね。

順目の方へ打った方がランが出ますよ~。
打てればね…


一般的に見るのは順目、逆目が交互に縞模様になっている「ゼブラカット」です。

その他には、手間が掛かりますが、斜め方向にクロスに刈る「ダイヤモンドカット」や、すべて順目で刈る事もあります。
オーガスタなんかは全て順目で刈っていますね。

そんな話はさて置き。

前半戦は「42」でした。
練習したバンカーショットの出番は無しでホッとしました。


■ 昼食

最高気温が25度ですが暑い。
でも、なんとなく温かいラーメンが食べたくなりました。

DSC_1142.jpg

今日は「豚バラ豚骨ラーメン」です。

味の方は…


■ 後半戦(東コース)

3番ホール 140ヤード パー3

今日の山場です。
が、写真は取り忘れ…

ティーショットが左手前のガードバンカーにIN。
グリーン奥はOBです。

スタート前練習の成果を発揮する時が!!!!

が、、、ホームラン!!!

二打席連続とはなりませんでしたが、なんとここで5オン3パットの8打も叩いてしまいました。

まだまだ修行が足りないようです。

後半戦は「48」で、トータル「90」でした。
残念 ○| ̄|_

20190904-富士カントリー笠間 - コピー
(スポンサーリンク)



■詳細分析

clip_now_20190905_194248.png
1)スコア:90 → 〇
2)平均パット数:1.7 → 〇
3)3パット:1 → 〇

clip_now_20190905_194258.png
4)パーオン率:11 % → ×
5)ボギーオン率:78 % → ○
  (アプリでのパーオン率とボギーオン率を足した数字にしました。)
6)フェアウエイキープ率:28.6 % → ×

clip_now_20190905_194308.png
7)ワンオン率:25 % → ×
8)OB数 :1(14/23/0.61)→ ×
9)1ペナ数:0(18/23/0.78) → 〇
  (総ペナルティー数/総ラウンド数/平均ペナルティ数)


■夜のお楽しみ

今日は泊まりなのでお風呂に入った後、宿泊部屋へチェックイン。
珍しく宿泊部屋はクラブハウスの2階で、パーティールームと同じ階にあります。

DSC_1152.jpg

2人にしては広い部屋でした。
写真の左側に収納式のベッドが2つあり、4人まで泊まれそうですが、流石に4人では辛いと思います。

そしてお楽しみの夕食です。
今日は「すき焼き」をお願いしました。

DSC_1150.jpg

すき焼き自体は良いのだけれど、お酒のつまみに何か欲しい…
聞いてみたけど、そそられるつまみは無く、締めの「うどん」と「ごはん」をつまみに飲む事に。

ちょっと寂しいぞ~~

食後に部屋に帰ってベッドに横になったら、気が付いたら寝ていました。
このへんはいつもの事です。
zzzz

今日も眠くなって来たので、2日目についてはまた後日。

応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:レッスン
こんにちは ゆう です。

久しぶりのレッスンネタです。

暫くの間、ボールを強く打つって事に取り組んでいました。

でも、強く打とうとするとどうしても右肩が下がってしまい、いわゆる「あおり打ち」になってしまいます。
この形になると、クラブのフェイスが開いてスライスボールが出てしまいます。

強くボールを打つ為には利き手である右手をメインに使ってしまいます。
右手をメインに使うとやっぱり右肩が下がる。

何故でしょうか。

クラブを握る時に右手が左手の下にあるので、そもそもアドレスの時に右肩が下がっているから!?

まあ、それはさて置き、右手を使うと右肩が下がってしまうのなら、左手を使おう!!!

左手で素振りをすると右肩が下がらず、ハンドファーストで体の正面でボールをヒットするイメージが湧いてきました。

おお!!
いい感じ!!!


とは言え、左手1本で打ってみましたが、全然ボールに当たりませんでした。

ボールを打つ時には左手1本ではなく、左手を意識しつつ両手で打ってみました。


これ、意外といいんじゃねぇ!!


練習場でそこそこ良い感じで打てたので、いざラウンドへ。

その結果はラウンド75&76を参照下さい。
(過去記事:ラウンド75ラウンド76
私としては良いスコアが出ました!!!

兎に角、変なスライスボールやチョロはあんまり出なくなりました。
そして飛距離も以前よりも少し伸びたかも。

もうちょと慣れてくれば方向性も気にする事が出来るかも。

練習、練習!!!

応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:ハンディキャップ 2019
こんにちは ゆう です。

月初め恒例のハンディキャップ更新です。

今回は「3.6」ポイントアップです。

「22.9」 → 「19.3」

初の「20切り」となりました。
80台を何回か記録したのが大きいですね。
こんなに一気に上がってしまうと来月は下がりそうですが、そうならない様に頑張ります!!!

以下はハンディキャップ更新履歴です。

20190901_1.jpg

以下はハンディキャップ採用スコアの一覧です。
最新20枚のスコアカードからベスト10枚がハンディキャップ算出の対象スコアとなります。
(ベスト10は一覧表の青くなっているスコア)

20190901_2.jpg


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ



copyright © 2023 目指せ 300ヤード!? ゴルフ練習日記 ~千葉県の初心者ゴルファーがゴルフスクールに通い始めました all rights reserved.Powered by FC2ブログ