fc2ブログ

スポンサーリンク






プロフィール

ゆう

Author:ゆう
よろしくお願いします!


ブログランキング

ブログランキング参加中!!

カテゴリ


ページナビ


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:用具
こんにちは ゆう です。

先日、JGA(日本ゴルフ協会)からボールマーカーが送られて来ました。

DSC_0885.jpg

4月1日時点のハンディキャップによってマーカーの色が変わります。
私は4月1日時点で「26.2」でした。

ブラック(    ~ 9.9)
ブルー (10.0~14.9)
ホワイト(15.0~19.9)
レッド (20.0~24.9)
ピンク (25.0~)

と言う訳で、残念ながら「ピンク」となってしまいました。

前年は、「27.3」だったので多少は良くなっていますが、目標は「レッド」でしたので。

来年こそは「レッド」を、いやいや「ホワイト」を頂ける様に頑張りたいと思います!!


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:TOKYO 2020
こんにちは ゆう です。

そう言えば、東京オリンピックの観戦チケットの抽選申し込みの期限が迫っていました。

慌てて手続。

とりあえず混んでいるみたいです。

20190525-0

申込みは5月28日まで、って書いてありますけど、24時までOKなのですかね…


ようやくホーム画面が表示されました。

20190525-1.jpg

まずは、チケット購入から。

20190525-2.jpg

どの競技を選ぼうかな。

やっぱり開会式ですよね。

ちょっと高いですが、実は安いチケットがあります。

「東京2020みんなで応援チケット」

座席はE席(一番安い席)になります。
一般だと12000円ですが、このチケットだと2020円になります。
でも、このチケットを購入する為には以下の条件があります。

子ども(12歳以下)、シニアの方(60歳以上)、障がい(車いすユーザーを含む)のある方を1名以上含む家族やグループ向けのチケットです。
※子どもとシニアの方の年齢は、競技開催日時点

という訳で、父親の分と一緒に申込みました。
残念ながら自分はまだシニアではない!!!

とりあえず、雰囲気を味わえれば良いかと。
まあ、当選しないかもしれないし。


最終的には、以下の競技を申し込みました。

1)開会式
2)テニス 男、女、混合、決勝
3)柔道 男子69kg級、女子48kg級 決勝
4)柔道 男子66kg級、女子52kg級 決勝
5)ゴルフ 男子 1日目
6)ゴルフ 女子 1日目

チケット申し込みの確定には電話番号認証(着信認証)が必要です。

20190525-3.jpg

ID登録時にあらかじめ登録した電話番号から、チケット申し込み時に指定された電話番号へ電話を掛けると申込みが完了となります。

確認が出来れば、申し込みが確定となります。

支払は、クレジットカードで、、、

20190525-4.jpg

と思いましたが、VISAカード以外のカード決済は出来ません
VISAカード以外だと手間もお金も余計に掛かります。


そういえば、ボランティアの方も応募しているのでした。

観戦チケットも買って、ボランティアも参加となると、仕事をしている暇がないですねぇ~。

それまでに、宝くじでも当てて仕事を辞めるかぁ…
当たれ~~~!!!




応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:ラウンド 2019
こんにちは ゆう です。


今回は、ゴルフ仲間とのラウンドで、山梨県大月市にある「大月カントリークラブ」でのラウンドです。
今回はちょっとばかり遠征しました。ww

(スポンサーリンク)

去年、1回ラウンドしました。
あんまり覚えていませんが狭い印象が有ります。


■今日のコンディション

 天候:晴れ
 気温:24度
 風速:2m
 グリーンスピード:8.0フィート
 コンパクション:9.5

DSC_0864.jpg

 コンパクションが10以下だとボールのピッチマークが出来やすく柔らかいグリーンとなります。

 スタート前にかなりパッティングの練習をしましたが、今日のコンディションで、パッティングのフィーリングが合うか不安です。


■ コースレート

今回は「INコース」 → 「OUTコース」の順にレギュラーティーからラウンドしました。
コースレートは、取得しておりません。

前回は、スコア(102)、パット(40)だったので、それは上回りたいですね。


■ 前半戦(INコース)

10番ホール パー4

DSC_0865.jpg

バンカーまで約230ヤード。
両サイドがOBですが、危険なのは右側のOBです。
当然、バンカーの左側を狙いますが…


11番ホール パー4

DSC_0866.jpg

ここも左右がOBです。
狭いです。


13番ホール パー3

DSC_0868.jpg

とりあえず手前からですね。


15番ホール パー4

DSC_0870.jpg

正面のポールまで約180ヤード。

かる~く打ってフェアウェイキープと言いたい所ですが、何故かチーピンが出て左の網に引っ掛かりました。


16番ホール パー5

DSC_0871.jpg

狭いですよね~~


前半は何とか「47」で折り返し。
後半は「42」で90を切るぞ!!!


■ 昼食

DSC_0874.jpg

今日は「ジェノベーゼ」です。
追加料金無し。
ちょっとニンニク臭いけど許してね!!!


■ 後半戦(INコース)

7番ホール パー3

DSC_0882.jpg

名物ホールです。
谷を越えるまで150ヤード位あるので、ちゃんと当たらないと越えません。


18番ホール パー5

DSC_0884.jpg

距離が長いパー5です。
1打目、2打目共に谷越えとなっていて、難易度が高い名物ホールです。
今回は両方とも無事に越えられました。
ホッ!!

後半は「42」ではなく「52」になってしまいました。
一応、100切りは達成して、このコースでのベストスコアです。
って言っても、あんまり嬉しくないスコアですけど。

20190522-大月 - コピー

(スポンサーリンク)



■詳細分析

clip_now_20190522_195009.png

1)スコア:99 → ○
2)平均パット数:2.2 → ×
3)3パット:3 → ×

clip_now_20190522_195027.png

4)パーオン率:11 % → ×
5)ボギーオン率:67 % → ○
  (アプリでのパーオン率とボギーオン率を足した数字にしました。)
6)フェアウエイキープ率:50 % → ○

clip_now_20190522_195032.png

7)ワンオン率:25 % → ×
8)OB数 :1(7/12/0.58) → ○
9)1ペナ数:0(14/11/1.27) → ○
  (総ペナルティー数/総ラウンド数/平均ペナルティ数)


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:レッスン
こんにちは ゆう です。

先日のラウンド後の初レッスンです。

山Pプロに開口一番、「練習場とゴルフ場では別人の様なスイングですね。」と言われてしまいました。
「別人28号です。」と言ったかどうかは定かではありません。(笑)


兎に角、クラブが振れていない、ボールを当てに行っているそうです。


クラブを振る為にはどうしたら良いのか…


それを踏まえてこれからの課題です。


1)捻転が少ない
  ボールに当てたいと言う不安 ⇒ ボールを当てに行ってしまう ⇒ 手で打とうとする ⇒ 捻転が少ない
  と、悪循環にはまる一方です。

  手先は器用でいろんな動きをしてしまいます。
  その為、ボールを当てようとする為にいろんな調整をしてしまい、それが逆効果になっていると思われます。
  再現性の高い動きをする為には手先を使うのではなく、上体を使う方が良いそうです。
  が、どうしても不安になって手先を使ってしまいます。


2)力が入り過ぎ
  力は入れるのですが、入れるポイントが違います。
  力を入れるのはトップからインパクトまでで、アドレスしてからトップまでは力を入れる必要はない。
  そこで力を入れてしまうと、ダウンスイングで力が上手く入らない可能性がある。
  以前、ブログで書いた「秘技 メンコ打法」と言う事なのですが、なかなか出来ないです。
  (過去記事:秘技 メンコ打法


3)ヘッドが動いていない
  手元が飛球線方向に動いてしまっているので、ヘッドが動いていない。
  所謂、振り遅れ状態です。
  こうなると、ヘッドがちゃんと降りてきていない状態でボールにヒットするので、インパクトがトップになりやすいです。
  私の一番の問題点がこれです。
  どうしても体が先行して回り過ぎちゃうのですよね。

最後に、これらを考えながらスイングしなければ出来ない様では、コースでは出来ない可能性が大です。
オートマチックに出来る様にならないといけませんね。

兎に角、この3点を克服しなければ!!!

応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:ラウンド 2019
こんにちは ゆう です。


今回は、いつもレッスンでお世話になっている山Pプロ&スクール生とで、千葉県山武郡にある「芝山ゴルフ倶楽部」でのラウンドです。

(スポンサーリンク)


初めてラウンドするコースのなので山Pプロにコース情報を聞きました。
池がいっぱい有るので要らないボールをいっぱい持って行った方が良いよ~、との事。
コースレイアウトをチェックするとなるほど~、って感じです。

このコースは世界各国でコース設計を手掛けている「デズモンド・ミュアヘッド」の設計です。

DSC_0837.jpg

各ホールには芸術家の名前が付いているのですねぇ。

DSC_0853.jpg

詳しくはこちら

■今日のコンディション

 天候:曇り
 気温:21度(予報)
 風速:2m(予報)
 グリーンスピード:9.0フィート

DSC_0838.jpg

 目に留まるのはグリーンの刈り高「3.3mm」です。
 結構、短く刈っています。
 この位の長さで刈る為には、ある程度のグリーンの硬さとフラットな面が必要です。
 うちのゴルフ場では無理だと思います…


■ コースレート

今回は「OUTコース」 → 「INコース」の順にレギュラーティーからラウンドしました。
コースレートは、「69.3」となります。

過去にラウンドしたコースのコースレートはこちらです。
(過去記事:コースレート


■ 前半戦(OUTコース)

1番ホール(ホフマン) パー4

DSC_0839.jpg

両サイドがOBで狭く見えますが、マウンドが有りますから実は狭くない。


2番ホール(アシュビー) パー4

DSC_0840.jpg

右が池、左がOBとここは本当に狭い。
OBよりは池の方が良いけど…


7番ホール(広重) パー3

DSC_0847.jpg

写真の左側に見えるホールです。
グリーン手前に変な形のバンカーが…

アップにするとこんな感じ。

DSC_0848.jpg

コース管理の人間からすると、こんなバンカーをコース整備するのはイヤだぁ~
だって、機械で均せないので手均しですよね~


8番ホール(北斎) パー4

DSC_0849.jpg

7番ホールの池の反対側をプレーします。

DSC_0850.jpg

2打目でアイランドグリーンを狙うので難儀します。


前半は何とか「47」で折り返し。
まあ、今回はプロが同伴なので良いスコアでラウンドするのが目的では有りませんが、それでも「50」を切れれば良いですね。


■ 昼食

今日は「トンテキ」です。
後半戦に向けてスタミナ補給!!!
1680円ですが、追加料金無しが嬉しい。


■ 後半戦(INコース)

12番ホール(ドガ) パー3

DSC_0856.jpg

距離は短いですが、左右にハザードが有り緊張します。
何と、チョロってしまいました。


15番ホール(仁清) パー4

DSC_0859.jpg

距離は285ヤードと短い右ドッグレッグです。
左はOB、右は池、奥もダメ、とティーショットでピンポイントで狙わないといけません。
今回はドライバーで打って右の池でした。
距離が短いのでティーグラウンド正面の花道をアイアンで狙っても良いかもしれません。


18番ホール(マティス) パー4

左ドッグレッグで、左側はグリーン手前まで池が続いています。

DSC_0861.jpg

手前の左右が池です。
普通に当たれば関係ないですけど、普通って言うのがねぇ。


後半は13番、14番の連続ダブルパーが効いて「54」となってしまいました。
まあ、今回は色々と練習しましたからね。

20190515-芝山 - コピー
(スポンサーリンク)


■詳細分析

clip_now_20190516_190633.png

1)スコア:101 → ×
2)平均パット数:1.9 → ○
3)3パット:2 → ○

clip_now_20190516_190736.png

4)パーオン率:11 % → ×
5)ボギーオン率:50 % → ○
  (アプリでのパーオン率とボギーオン率を足した数字にしました。)
6)フェアウエイキープ率:50 % → ○

clip_now_20190516_190746.png

7)ワンオン率:50 % → ×
8)OB数 :1(6/11/0.55) → ○
9)1ペナ数:2(14/11/1.27) → ×
  (総ペナルティー数/総ラウンド数/平均ペナルティ数)


■「芝山ゴルフ倶楽部」の個人的な感想です。
1)グリーンは非常に良い状態です。
  ストレス無くパッティングが出来ました。
  コースは左右のハザードが効いているので方向性が重要です。
  ドライバーを気持ちよく打ちたい人には適さないかもしれません。
2)今回の食事は「トンテキ」を頼みましたが、本文でも書いたように追加料金無しだったのが嬉しいです。
  約1600円相当となります。
  肝心の味の方は… まあ、こんなもんでしょう。
3)今回のプランは、食事つきのプランでした。
  基本料金はちょっと高いですが、ほぼ追加料金無しとなります。
  某大手グループの食事追加料金&ロッカーフィー追加料金を考えると結果的には同じ位の値段になるかもしれませんね

応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:ラウンド 2019
こんにちは ゆう です。

今回は1人予約千葉県八千代市にある「八千代ゴルフクラブ」でのラウンドです。
令和最初のゴルフです。

(スポンサーリンク)

■今日のコンディション

 天候:晴れ
 気温:27度(予報)
 風速:1m(予報)
 グリーンスピード:9.5フィート

DSC_0832.jpg 

 かなりの高温予報です。
 そろそろ熱中症対策が必要かもしれません。


■ コースレート

今回は「OUTコース」 → 「INコース」の順にバックティーからBグリーンでラウンドしました。
コースレートは、「68.6」となります。

過去にラウンドしたコースのコースレートはこちらです。
(過去記事:コースレート

今回は「タイガーウッズ」のマスターズ復活優勝にあやかって使用ボールをチェンジしてみました。
「TOUR B XS」です。

DSC_0835.jpg 

TOUR Bの中でもスピン系のボールです。

「タイガーウッズ」のオウンネームも入っています。
DSC_0836.jpg 
(もちろん、本人が使用した物ではありません…)



■ 前半戦(OUTコース)

今回は色々とありまして、緊張感の中、写真撮影する事も無く(もうあんまり撮る場所もありませんが…)、淡々とラウンドをこなしました。

しかし、練習した成果は全く出ません。
やっぱり練習と本番は違うのですね。


■ 昼食

定番の「ざるうどん」です。
今日は暑いしこの位が丁度良いです。
残念ながら写真はありません。


■ 後半戦(INコース)

相変わらず調子が悪いままです。
やっぱりラウンド中に修正するのは難しいのでしょうか。

何とか18番パー3で令和初のパーを取りました。


今回はウッド系が全く当たりませんでした。
なので、4つのパー5だけで12オーバーと散々でした。

20190510-八千代 - コピー 

(スポンサーリンク)



■詳細分析

clip_now_20190511_203935.png 

1)スコア:103 → ×
2)平均パット数:1.9 → ○
3)3パット:2 → ○

clip_now_20190511_203953.png 

4)パーオン率:0 % → ×
5)ボギーオン率:56 % → ○
  (アプリでのパーオン率とボギーオン率を足した数字にしました。)
6)フェアウエイキープ率:50 % → ○

clip_now_20190511_204002.png 

7)ワンオン率:0 % → ×
8)OB数 :0(5/10/0.50) → ○
9)1ペナ数:0(12/10/1.20) → ○
  (総ペナルティー数/総ラウンド数/平均ペナルティ数)


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:レッスン
こんにちは ゆう です。

今回は「シャットフェース」についてです。

「シャット」の意味は「閉じる」です。

「パソコンをシャットダウンします」、
バックスイングの時に「シャット」に上げる、と言った様な事を聞いた事があると思います。

反意語は「オープン」となります。

「シャット」と同じ様な意味で「クローズ」と言う言葉もありますが、その使い分けは…
英語の得意な方に譲って、ここでは割愛します。

ツアープロの中でも「シャット」にバックスイングをしている人はたくさんいます。

例えば、「ダスティン・ジョンソン」なんかは有名です。


通常のスイングの様なフェースを「開いて → 閉じる」の動きだと、タイミングによっては「開いたまま当たりスライス」や「閉じすぎてチーピン」と言う事が起こりやすいと思います。

「シャット」に上げる事により通常のスイングと比べてその動きが抑えられるので、インパクト時にフェースが閉じて当たりやすいのではないでしょうか。
当たり前ですよね。
フェースを開かないのですから。
(多少の開く、閉じるはあると思いますが。)

つまりクラブフェースを「シャット」に上げる事によって打球の左右のブレが少なくなると思います。
私の様なスライサーにとっては大変有り難い事なので、早速練習したいと思います。


まずはクラブを持たずに。

両手の手のひらを体の正面で合わせ、そのままアドレスの形を作ります。
そこからバックスイングです。

この時に左手の甲が地面を向いたまま上げていくイメージです。

やった事が無い人はかなりの違和感があると思います。

また、コックを使うと開いてしまうので、最初のうちはなるべくコックを使わない方が良いかもしれません。


クラブを握って。

さっきの要領と同じ様にバックスイングをしていきます。
クラブが地面と水平になる位に上がった所がチェックポイントです。

その時にクラブフェースの角度と上体の前傾角が同じ位になってると良いです。


ボールを打ってみましょう!!!

目の前にボールがあると意外と出来ないですよね~。

さあ、次のラウンドに向けて、練習、練習!!!


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:ハンディキャップ 2019
こんにちは ゆう です。

月初め恒例のハンディキャップ更新です。

今回は「1.0」ポイントアップです。
「26.2」 → 「25.2」

20190501_1.jpg
 
前回のラウンドでベストスコア「90」が出たのが大きいですね。
その時のハンディキャップは「20.3」なので、スコアで90を切らないとハンディキャップで20は切れない事になります。
(八千代ゴルフの白ティー、Aグリーンでプレーの場合)

良く見てみると今回の「25.2」が自己最高のハンディキャップでした。
何とか今年中に「20」を切りたいです。


以下はハンディキャップ採用スコアの一覧です。
最新20枚のスコアカードからベスト10枚がハンディキャップ算出の対象スコアとなります。
(ベスト10は一覧表の青くなっているスコア)

20190501_2.jpg 

応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ



copyright © 2023 目指せ 300ヤード!? ゴルフ練習日記 ~千葉県の初心者ゴルファーがゴルフスクールに通い始めました all rights reserved.Powered by FC2ブログ