fc2ブログ

スポンサーリンク






プロフィール

ゆう

Author:ゆう
よろしくお願いします!


ブログランキング

ブログランキング参加中!!

カテゴリ


ページナビ


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:自主練習
こんにちは ゆう です。

先日、自主練習中に練習場仲間に会ったので、スイングを見てもらいちょっとアドバイスを頂きました。


1)脇が開いている
 トップの位置で右脇が開いていると言うか、右肘が外側に向いている様です。

 まるで、元ロッテのフランコみたいな感じです。
 フランコみたいにスイングを極めれば良いかもしれませんが、素人にはオーソドックスの方が上達の近道だと思います。

 右肘が外側に向いてしまうと、クラブヘッドがクロスしやすくなります。
 クロスしてしまったクラブヘッドは、当然、元に戻すのが大変なのでミスショットになりやすいです。

 そう言えば、これは直すべき課題のうちの1つでした。
 まだ、直っていなかったんですね。

 脇が開いていると言っても、肘が体から離れてはダメ、と言う事ではありません
 トップの位置では、肘と体はむしろ離れた方が良いです。

 問題は右肘の向きです。

 右肘が下向きになっていて、両腕の間が狭くなっていれば良いのです。
 両腕に一体感が出てクラブを操作しやすくなります。


2)インパクト時に腰が前に出る
 これも直すべき課題のうちの1つです。

 腰が前に出る = 前傾が解ける

 って事で、ミスショットに繋がります。
 アプローチショットを見てもらったのですが、その時もこの癖が出ている様です。
 どうりで当たらない訳だ。

 直すイメージとしては、左のお尻を後ろへ引いて腰を回転させると、腰が前に出なくなります。
 左のお尻が前に出てしまってはダメですよ。

 これでアプローチも良くなったらいいなぁ~


3)捻転が少ない
 捻転は、腰はなるべく回さずに、上体を回します。
 腰も一緒に回ってしまうと、捻転では無くて回転になってしまいます。

 私の場合は、その捻転が少ないと言われました。
 自分では十分にやっているつもりでしたが。

 イメージとしては、左肩が右足の上に来るくらいまで捻転する、と言う事。

 思い返してみると、自分の場合は、左肩が両足の真ん中くらいまで、下手をすると左足の上くらいまでしか捻転していませんでした。

 飛距離を出す為には、当然ですがやはり捻転量が多い方が良いですね。

 が、しかし、体への負担が…

 慣れないと怪我をしそうなので、徐々に体を慣らして行きたいと思います。


練習場仲間の方、アドバイス有難うございます!!!

応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:オフトレ
こんにちは ゆう です。

今回は「オフトレ スキー編」です。

2/12の夜、会社帰りに友人と2人で水上方面へスキーへ出かけました。
現地の友人宅に到着したのは22時過ぎ。

寝る前にちょっとだけ飲みましょう、と言う事で飲み始めましたが気が付いたら午前3時過ぎ。

やっちまいました!!!

翌朝、7時頃に目を覚ますも起きられず、2度寝、3度寝をしているうちに気が付けば10時頃に。
今更、スキーに行くのも面倒だし、と言う事で、ラーメン食べて温泉に入って帰る事に決定!!


まずはラーメン屋です。

友人宅近くにある「ラーメン 武尊」です。

食べるのはやっぱり店主おすすめの「スタミナラーメン」です。

DSC_0667.jpg 

豚バラ肉、ニンニク、ニラ、が入っており如何にもスタミナが付きそうです。
が、帰りの車内は臭いとの戦いになりそう。


そして、昼食後は温泉です。

水上IC近くの「風和の湯」へ。

ノルン水上からの帰りに何回か入浴させて頂いています。
「地元住民の憩いの場」的な共同浴場です。


温泉も入って後は帰るだけとなりましたが、時間もまだ早いし下道で帰ろう、って事になり、それなら寄りたい所があると言う事で寄り道しました。

モツ煮込みで有名な「永井食堂」です。
DSC_0672.jpg 

店に到着したのは14時過ぎでしたが店内はお客さんでいっぱいです。
流石、有名店。
私たちは昼食にラーメンを食べたので、お土産だけを買いました。
お土産は食堂の隣の小屋で販売しています。

DSC_0668.jpg 

食堂が休みの日曜日祭日でもお土産は買えるようです。
1kg1070円×2袋を購入。

DSC_0673.jpg 

今夜、頂きましたが、大変おいし~です!!!

また、機会があれば購入したいと思います。


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:レッスン
こんにちは ゆう です。


良くゴルフ雑誌等で「ダウンスイングの時に右肘をたたんでボールを打つ」と言うのを見掛けます。
でも、これをやるとどうしても振り遅れになってしまい、良いイメージが湧きませんでした。

そこで「秘技 メンコ打法」です。

「メンコ」と言うと年齢が分かってしまいそうですがそこは内緒です。

メンコを打つ時にどうしていたかを思い返してみると、地面に向けて思いっきり叩き付けていたと思います。
その時は腕の動きがどうなっているとかは考えずに、ただ思いっきり叩き付けていました。

その動きをいま良く考えて見ると、トップの位置からのダウンスイングで一旦、腕がたたまれてその後、リリースする瞬間に肘から先を思いっきり伸ばすって事をしていたと思います。

ゴルフスイングも同じ様な感覚でしてみます。

トップの位置からボールを強く叩く為にクラブヘッドを強く振り下ろしてくる。
そうする事により自然と右肘がたたまれる。
目的は「クラブヘッドを強く振る」事であって、「右肘をたたむ」事ではありません。

あー、すっきりした。
良いイメージが出来ました。

これで、ゴルフスイングも…
とは簡単に行きません。
このイメージを体現するのは、運動神経のあんまり良くない私にとって難しいです。

そして、この時に気を付けなければならないのが胸の向きです。
胸が力を入れる方向に向いていないといけません。

メンコの場合は、物を投げる方向に力を入れるので自然と胸がその方向に向くと思います。
しかし、ゴルフの場合はボールが飛んで行く方向に胸が向きがちですが、力を入れる方向はボールを打つ下方向きなので胸の向きも下を向いていないといけません

これが難しいポイントですね。

どうしてもボールをヒットする前に胸がボールが飛んでいく方向に向いてしまいます。
クラブヘッドを強く振り下ろして胸が下に向いている段階でインパクトを迎える。
その惰性で胸がボールの飛ぶ方向に向くと言うイメージで良いのですが、分かっていてもなかなかそれが出来ません。

前回の秘技 無重力打法と合わせて練習あるのみ!!!

頑張ります!!!

応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:情報
こんにちは ゆう です。

年が明けて約1ヶ月が経ちました。

新ルールの中、プレーした方も多いと思います。
私も3回程、プレーをしました。

自分がプレーして、そして普段、ゴルフ場で見ていて良く見る光景が2つあります。

1)旗竿を差したままでパッティング
2)膝の高さからボールをドロップ

いろいろと細かいルールは変わっていますが、私の様なレジャーゴルファーはこの2点が大きいかもしれません。

1)旗竿を差したままでパッティング

私は基本的にこのスタイルでパッティングをしています。
理由は、距離感がつかみやすいカップインしやすいプレーが早くなる、の3点です。

■距離感がつかいみやすい

特にロングパットの時に感じます。
距離が長くなると平面にあるカップだけだと見辛いですが、旗竿が差さっていると一目で分かります。
ロングパットの時は方向性より距離感が大事だと思いますので、パッと見で分かるだけでも大分負担が減ります。

■カップインしやすい

最初は旗竿に弾かれて外れる事を心配していましたが、3回程のプレーでは同伴者も含めて1回も弾かれる所を見ていません。
むしろ、今までだと勢いが強すぎてカップをクルッと回って外れていたのが、旗竿の抵抗で勢いが弱まりカップインするのではないでしょうか。
それでも弾かれて外れてしまった場合は、そもそも旗竿が無くても外れていると思います。

但し、旗竿が斜めに傾いている場合は外した方が良いかもしれません。

前組の方の旗竿の差し方が悪くて斜めになっている場合は差し直せば良いですが、そもそもカップの切り方が悪く斜めになっている場合もあります。
その様な場合はボールとの隙間が狭くなるので外した方が良いのでは、と思います。

カップを切る側の人間としては、なるべく真っ直ぐに切る様に注意をしなければなりませんね。

■プレーが早くなる

今までだとパッティングをする前に旗竿を外して、パッティングが終わった後に旗竿を差すという動作が必要でしたが、それが必要無くなります。
1ホールだけなら大した時間じゃ無いかもしれませんが、18ホール分、そして1日のプレー組数分となるとゴルフ場全体で見ればかなりの時間短縮となると思います。

しかし、長年、ゴルフをやっている方の中には、旗竿を差したままのプレーには違和感を感じる方もいらっしゃると思います。
プレーする前に確認しておいた方が良いですね。
同伴者の中にその様な方がいた場合には、旗竿を抜いてプレーする事になると思います。


2)膝の高さからボールをドロップ

今回のルール改正でドロップは膝の高さからドロップしなければならないと変更されました。
ドロップする高さを低くする事によりボールを止まりやすくする為です。
膝の高さとは真っ直ぐ立った場合の膝の高さとなります。

今までの様に肩の高さからドロップしてしまった場合はドロップのやり直しとなります。
また、やり直しをせずにそのままプレーをしてしまった場合には1打罰となります。

ま、普段のプレーではペナルティーを付けるまではしていないですけど、膝の高さからのドロップを忘れない様にしています。


兎に角、新ルールに適応して少しでもスコアアップ、そしてプレーファストに繋がれば良いですね。

応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:ハンディキャップ 2019
こんにちは ゆう です。

月初め恒例のハンディキャップ更新です。

今回はほとんど変化なしで、完全に頭打ちとなっています。

「26.4」 → 「26.3」

20190201_1.jpg 

たまに100を切るだけではダメな状態になってきました。

以下はハンディキャップ採用スコアの一覧です。
最新20枚のスコアカードからベスト10枚がハンディキャップ算出の対象スコアとなります。
(ベスト10は一覧表の青くなっているスコア)

20190201_2.jpg 


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ



copyright © 2023 目指せ 300ヤード!? ゴルフ練習日記 ~千葉県の初心者ゴルファーがゴルフスクールに通い始めました all rights reserved.Powered by FC2ブログ