fc2ブログ

スポンサーリンク






プロフィール

ゆう

Author:ゆう
よろしくお願いします!


ブログランキング

ブログランキング参加中!!

カテゴリ


ページナビ


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:今年の総括
こんにちは ゆう です。

2018年のラウンドが全て終了しましたので、スコア分析をしてみました。

過去3年分の詳細分析は以下の通りです。

2018年 2017年 2016年
総ラウンド数 35 19 8
平均スコア 103.23 108.95 110.88
平均パット数 2.01 2.05 2.24
パーオン時の平均パット数 2.25 2.43 2.41
平均ストローク
パー3 4.26 4.63 4.84
パー4 5.79 6.07 6.13
パー5 7.08 7.42 7.56
パーオン率 10.63 6.73 11.81
ボギーオン率 47.30 39.48 43.06
フェアウェイキープ率 45.51 ----- -----
ワンオン率 21.10 ----- -----

※ ボギーオン率:
  (アプリでのパーオン率とボギーオン率を足した数字にしました。)

平均スコアで100を切れなかったのは残念ですが、全てのデータで昨年を上回っています
先日のブログ更新で上手になっているかビミョーと書きましたが、データからは上手くなっている模様です。
良かった良かった。
やっぱり見える化する事は大事ですね。
これで来年も少しはやる気が出そうです。


平均パット数が悪い:
パターが下手なのはもちろんですが、その前のアプローチも下手なのでしょう。
グリーン周りが上手くならないとスコアもまとまらないの典型だと思います。

パー5の平均ストロークが悪い:
パー5の平均ストロークがダボ以上となっています。
パー5はパーを取りやすいと良く言います。
が、それは上手い人の話しです。
1回ミスをしても他の4回で挽回する事が出来ます。
しかし、私の様なヘナチョコは他の4回でまたミスをするピンチが来るのです。
このあたりは技術的な問題もありますが、メンタル的な問題もあるかもしれません。
ミスしてしまった事は終わった事として忘れるって事もラウンド中では大事です。
なかなか出来ないですけど何とか改善したいですね。


来年も更なる上達を願って。

皆さん、良いお年を!!

DSC_0612.jpg 
(2番ホールグリーン裏から。2018年12月31撮影)

応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:自主練習
こんにちは ゆう です。


今年の打ち納めをしてきました。

と言っても、大寒波襲来でもの凄く寒そうだったので、本コースではなく打ちっ放しとミニコースです。

DSC_0608.jpg 

だからと言って寒くなかったか、と言うとそうでも無いのですけどね。


今年1年、いろいろと練習して来ましたが、果たして上手くなったのでしょうか。

いや、きっと上手くなったはず。

と言い聞かせる事にします。

楽しいゴルフもたくさん出来たし!!
(これ大事)

来年も頑張って練習したいと思います。


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:ラウンド 2018
こんにちは ゆう です。

今日は天気予報で天気も良く気温も高くなるとの事なのでふらっと来ました。

場所は、「八千代ゴルフクラブ」です。

ふらっと来れるゴルフ場って良いですね。

(スポンサーリンク)


ホームコースなのですが、何か久しぶりの様な気がします。

今日のコンディションです。

DSC_0597.jpg 

DSC_0598.jpg 

グリーンスピードが「9.8フィート」と速くなってきているので、特に下りは要注意です。


今回はバックティーを「IN」 → 「OUT」の順にラウンドしました。
コースレートは、バックティー、Aグリーン、レギュラーティーなので「69.4」です。

過去にラウンドしたコースのコースレートはこちらです。

何回もラウンドしているのでそろそろ写真を撮る場所もなかなかありません。


前半戦(IN)

とりあえず、10番ホールのティーグラウンドです。

DSC_0599.jpg 

天気は良いです。


で、昼食のペペロンチーノです。

DSC_0600.jpg 

初めて食べたかも。
美味しかったです!!!
お約束のビールは有りません。
だって、前半のラウンド中に持参の缶ビールを頂きましたから。
W(`0`)W


後半戦(OUT)

1番ホール パー5

DSC_0601.jpg 

3打目の残り170ヤード付近です。
手前のバンカーが効いていますね。


3番ホール パー3

DSC_0602.jpg 

DSC_0605.jpg

Aグリーン(右側)だと約200ヤード。
OUTコースのショートホールは本当に難しいです。
このホールもバックティーから1オンしている人を見たことありません。

アゲインストなのでドライバーでも良いかなぁ、と思いましたが曲がって右の林に入っても嫌なので「4U」を選択。

が、しかし、右に曲がって林を越えて隣のホールへ。

結局、短いクラブで打っても同じでした。


6番ホール パー3

DSC_0606.jpg 

DSC_0607.jpg

Aグリーン(右グリーン)だと約180ヤード。
これなら「4U」で届きます。
が、手前が崖のOBゾーンとなっており、かなりのプレッシャーが掛かります。

何とかBグリーン(左グリーン)との間に着弾して2オン2パットで凌ぎました。


最終的な結果です。
アプローチが寄らない、パターが入らない(41パット)でモヤモヤです。
パーオンしていないのにアプローチが寄らない、更に3パットでは好スコアは望めないです。

20181219-八千代 - コピー 

(スポンサーリンク)


以下、詳細分析です。

clip_now_20181219_174030.png 
1)スコア:98 → ○
2)平均パット数:2.3 → ×

clip_now_20181219_174219.png 
3)パーオン率: 17 % → ○
4)ボギーオン率:73 % → ○
  (アプリでのパーオン率とボギーオン率を足した数字にしました。)
5)フェアウエイキープ率:42.9 % → ×

clip_now_20181219_174229.png 
6)ワンオン率:50 % → ○
7)OB数 :0(21/17/1.2) → ○
8)1ペナ数:0(10/17/0.6) → ○
  (総ペナルティー数/総ラウンド数/平均ペナルティ数)



応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:情報
こんにちは ゆう です。

最近、寒さが厳しくなって来ましたが、皆さん、いかがお過ごしでしょうか。

寒くなってくると身体が凝り固まり、腰痛持ちの私にとっては辛い季節です。

腰痛を改善する為にはまず温める事が大事です。

そして、それにプラスして身体が凝り固まっているのであればほぐしてあげれば良い訳で、その為のストレッチを幾つか紹介したいと思います。

注意事項
※ やり過ぎ厳禁です。
  とは言え、あんまり軽くても効果は少ないかもしれないので、イタ気持ちいい位が良いのではないでしょうか。

※ 凝り固まった筋肉をほぐすのが目的です。
  腰痛の原因がヘルニア等の場合は症状が悪化する可能性があります。



1.前方向(前屈)

  真っ直ぐ立った状態から膝を曲げずに上体を前に倒します。

  腰やハムストリングが伸びます。

  あんまり曲がらない人は意外と辛いと思います。

  無理してやると身体を傷めます。

  実際、私もちょっと柔らかくなった時に嬉しくなって調子に乗って無理に曲げていたらハムストリングを傷めた事がありました。


2:後方向(エビ反り)

  前方向の後は後方向です。

  あんまりエビ反りをする機会が無いので、たまにはやった方が良いですよね。

  立位だと危ないので床にうつ伏せになってやった方が良いと思います。


3:左右方向

  骨盤を左右に動かします。

  立位で足を肩幅に広げて上半身はなるべく動かさずに腰だけを左右に動かします。

  骨盤の左右のバランスを整えつつ、腰の筋肉を動かします。

  意外と腰の筋肉が伸びます。


4:臀部のストレッチ

  お尻の筋肉はハムストリングと腰の間にあるので、こちらも凝り固まっていると腰痛の要因となる可能性があります。

  やり方は、椅子に座って片方の足(外側のくるぶし)を反対側の足の上に乗せます。
  ちょうど四の字の形になります。
  そこから、背中を丸めずに腰から折ってお腹を足に付ける様に前傾していきます。

  臀部の筋肉が硬い方は、全然前傾出来ないと思います。

  最近、堤真一さんが出演している某CMでも実施していますね。
  かなり辛そうですけど。


5:筋トレ

  腹筋、背筋を鍛える事によって腰痛も少しは楽になるのではないでしょうか。
  ムキムキになったからと言って腰痛が無くなる訳ではないとは思いますが、筋肉が無いよりも有った方が良いですよね。


以上です。


最後に、ここに書いた筋肉を伸ばす様なストレッチを静的ストレッチと言いますが、この様な静的ストレッチは運動前に行わない方が良いという最近の研究結果もあるそうです。

運動前にはラジオ体操やマエケン体操の様な動的ストレッチで体を動かす準備をする方が適している様です。

適材適所のストレッチで良いパフォーマンスが出来る身体を作りましょう!!

応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:ラウンド 2018
こんにちは ゆう です。

今日は「江戸崎カントリークラブ」です。

開場50周年記念と言う事で伺いましたが、よくよく調べてみると会場が1964年と言う事なので、私よりも先輩ですね。

(スポンサーリンク)

先日、「富士フィルム シニア チャンピオンシップ」が開催されました。

「江戸崎カントリークラブ」は東コースと南コースがあり、シニア大会は東コースで開催されました。

今回、ラウンドするのは大会開催コースの東コースのAグリーンです。

しかも、久しぶりのキャディー付きで、緊張します!!!

因みに、キャディー付きの場合は歩き、セルフの場合は乗用カートでのプレーとなります。


今日のコンディションです。

DSC_0590.jpg 
「9フィート」との事なので、そこそこのスピードではないでしょうか。


今回はレギュラーティーを「IN」 → 「OUT」の順にラウンドしました。
コースレートは、東コース、Aグリーン、レギュラーティーなので「70.8」です。

過去にラウンドしたコースのコースレートはこちらです。

難易度は高い方ですね。

今回はキャディー付きのラウンドと言う事で、写真はあんまり撮りませんでした。

スタート前にキャディーさんにコースの大体のレイアウトを伺いました。
INコースは、ティーショットが打ち下し、グリーン手前が打ち上げで砲台になっているホールが多いそうです。
OUTコースは、INコースに比べて平坦なので簡単だそうです。


前半戦(IN)

10番ホールのティーグラウンドです。

DSC_0591.jpg 
ティーショットは打ち下し。

それは良いのですが、その前に、天気は良いのですが、とても寒いです。
寒さの上にだいぶ厚着をしていたので全然体が動きません。

最初の2ホールはボロボロでした。

その後は、まあそれなりです。


後半戦(OUT)

1番ホール パー5

DSC_0592.jpg 
天気が良くて気持ち良いですね。

最終的な結果です。
パーオンしない上に、アプローチショットで往復ビンタが多くてはこの様なスコアになってしまいます。

20181213-江戸崎 - コピー 

(スポンサーリンク)



以下、詳細分析です。

clip_now_20181213_184940.png 
1)スコア:102 → ×
2)平均パット数:1.9 → ○

clip_now_20181213_185002.png 
3)パーオン率: 6 % → ×
4)ボギーオン率:50 % → ○
  (アプリでのパーオン率とボギーオン率を足した数字にしました。)
5)フェアウエイキープ率:69.2 % → ○

clip_now_20181213_185009.png 
6)ワンオン率:0 % → ×
7)OB数 :0(21/16/1.3) → ○
8)1ペナ数:0(10/16/0.6) → ○
  (総ペナルティー数/総ラウンド数/平均ペナルティ数)


「江戸崎カントリークラブ 東コース」の個人的な感想です。
1)流石に歴史のあるコースです。
  ホールの間にある木々が立派です。
  しかし、フェアウェイの幅のほどほど広いで問題有りません。
  グリーンは良く整備されており気持ち良い転がりでした。
2)クラブハウスやレストランの食事は普通だと思います。
3)また行きたいと思うのですが、値段が…
  以下は明細書ですが、「施設利用料」という見慣れない項目が。

DSC_0593.jpg 




応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:レッスン
こんにちは ゆう です。


私のスイングの欠点は挙げれば切りがないですが、特に問題なのが、トップがオーバー過ぎる&クラブがクロスに入る、と言う事です。


これを直す秘策が「秘技 無重力打法」です。

別に何処かの社長の様に月に行ってゴルフをする訳では有りません。

力を抜いてバックスイングをしてトップをゴルフクラブの重さを感じない位置で止めると言う事です。
(極端に言うとクラブから手を放してもクラブが何処かに行かない様な位置で止める感じです。)

クラブの重さを感じない位置は、クラブが地面と垂直に位置に立っていることだと思います。
私の様にオーバースイングだとかなりの重さを感じる事になります。


この位置にトップを納める事により以下の効果が期待できます。

1.切り替えしに余計な力を使わない為、インパクトに力を集中できる
2.クラブの軌道が安定する


注意点も有ります。

1.バックスイングで力を抜くからと言って、下半身の力も抜いてはいけません。
  下半身はどっしりと安定させておく必要があります。
2.捻転はしっかりと行う。


と、話しに聞くと上手く行きそうな気がしますが、実際にやってみると意外とちゃんと当たらないです。

が、しかし、確かにトップからインパクトに向けて無駄な力を使わなくて済むと言う実感はありました。

もう少し練習すれば当たる様になりますかね。

まあ、兎に角、オーバースイングは気になっていた点なので、修正する方向で練習したいと思います。

応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:オフトレ
こんにちは ゆう です。

オフトレに「階段上り」をする為に「伊香保温泉」に行って来ました。


自宅からそのまま直行するのも勿体ないので、往路の途中で群馬名物「モツ煮込み」を頂きました。

本当は人気店の永井食堂に行きたかったのですが、残念ながら日曜日は店休日。

と言う事で、途中の伊勢崎市内にあるもつ煮ショップにて昼食をとりました。

DSC_0579.jpg 

定食が全て500円(税込)で有り難いです。
注文は勿論、モツ煮込み定食です。
+100円でライス大盛にしました。

が、これが失敗でした。
出てきた物がこんな感じ。

DSC_0580.jpg 

写真でも分かりますが、ご飯がかなりのてんこ盛りです。
普通のご飯茶碗の3杯分はあるのではないでしょうか。

私は残念ながら半分程度、残してしまいました。

そして、肝心のモツ煮込みですが、具がたっぷりで美味しかったです!!
ライス大盛にも耐えられる量だと思います。
(私はライスを残してしまいましたが…)

昼食後は、目的地の伊香保温泉へ。

目的の石段です。

DSC_0587.jpg 

そして、石段の麓には何故か大きい「ぺヤング ソースやきそば」のオブジェが。

DSC_0589.jpg 

365段の石段を上って下ってトレーニング終了。


トレーニングの後は温泉&食事です。

冬の味覚と言えば「カニ」ですが、残念ながら写真を撮り忘れました。
後で看板だけパシャリ。

DSC_0586.jpg 

リフレッシュ完了したので、ゴルフの練習にも身が入りそうです!!

応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:レッスン
こんにちは ゆう です。


良く「ボールを下半身を使て打つ」と言う事を耳にします。

腰を左に速く回すとか、腰を切るとか。

多分、それはそれで合っているのでしょうけど、私の場合、体の動きに腕が付いて行っていないので振り遅れになっています。

でんでん太鼓の紐の様に腕が遅れてくるのです。

私の場合は、「下半身を使って打つ」と言う事よりも、思い切って腕を振る、と言う事を意識しないといけません。

下半身と使うのは切り返しの時の左足の踏み込みの位の感じです。

腕の使い方(クラブの振り方)としては、右手が左手を追い越す様に振る
釣りのキャスティングの様なイメージでしょうか。

そして、腕を速く振る為には、どうしても腕力が必要。

って事で、これを使っています。


実は、購入してから大分経っています。
夏の間は暑いので使っていませんでした…
(゚∀゚)

今回も三日坊主にならなければ良いですけど。

そして、練習場で何球かは、全力で打つ事。
限界を超えないと、伸びないよ~との事。
(まあ、確かにそうなのですが、ケガをしない程度にね。)


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:ハンディキャップ 2018
こんにちは ゆう です。

月初め恒例のハンディキャップ更新です。

20181201_1.jpg 

今回は初のダウンです。
「26.0」 → 「26.6」


もう100を切らないとアップしません。
2回に1回は100切りしたいですね。


以下はハンディキャップ採用スコアの一覧です。
最新20枚のスコアカードからベスト10枚がハンディキャップ算出の対象スコアとなります。
(ベスト10は一覧表の青くなっているスコア)

20181201_2.jpg 


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ



copyright © 2023 目指せ 300ヤード!? ゴルフ練習日記 ~千葉県の初心者ゴルファーがゴルフスクールに通い始めました all rights reserved.Powered by FC2ブログ