fc2ブログ

スポンサーリンク






プロフィール

ゆう

Author:ゆう
よろしくお願いします!


ブログランキング

ブログランキング参加中!!

カテゴリ


ページナビ


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:情報
こんにちは ゆう です。

今週の話題と言えば、やはりタイガーウッズの復活優勝でした。
世界中が歓喜に溢れました。
お蔭でゴルフ練習場も大盛況!!!
まだまだ、タイガーの影響力は大きいのですね。

って言う私も練習場に行ってしまいましたけどね。


(スポンサーリンク) 

こういう話題が有ると、ゴルフに行きたくなってしまいます。
しかし、残念ながら今週はゴルフの予定がありません。
でも、天気予報が今一なので丁度良かったかも。

と言う訳で、私はゴルフに行くには欠かせない道具の手入れを行いました。

それは「車」です。

今度の11月に17年目の車検を迎えます。

1年前の点検の時に、これでは車検に通らないなぁ、と言われた箇所がありました。
「ヘッドライト」です。

DSC_0478.jpg

ヘッドライトのカバーに黄ばみが酷く、光量が足りないので車検が通らないかも、との事でした。

そう言えば、2年前の車検の時も、黄ばみが酷かったので、車検時にカバーを磨いて貰って車検を通しました。
工賃は3000円位だったと思います。

その直後は確かに綺麗になり明るくなりました。

が、半年も経つと黄ばみが出てしまします。

約2年も経つとこんな感じでかなり黄色くなっています。

DSC_0482.jpg 

今回も3000円程度なら払っても良いかなぁ、とも思いましたが、試に自分で磨いて見る事にしました。

磨きに使った道具はこれです。

その名も「ピカール」!!!

いかにも綺麗になりそうです。

使用法を読むと、「綺麗な布にピカールを出して磨くだけ」。
非常に簡単です。

実際にやってみました。

布に液体を出してみるとちょっとドロっとした液体が出てきます。

DSC_0481.jpg 

これでゴシゴシと磨きます。

右半分が「ピカール」で磨いた場所です。

DSC_0483-1-2.jpg 

分かるかな?
分かんねぇだろうなぁ~
(この文句を知っている人は私と同年代より上の方かも)

写真では分かり辛いですが、実際に見るとかなり綺麗になっています。
同様に左側を行いました。

左側処置前
DSC_0478.jpg 

左側処置後
DSC_0485.jpg 

左右を磨いても約30分程の簡単な作業です。

これなら車検も通りそうな感じなので、この作業にお金を出さなくても良いかな、と言う感じです。
(実際に通るかは11月に車検に出してみてのお楽しみ)

ヘッドライトの黄ばみに困ったら、やってみてはいかがでしょうか。

応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:ラウンド 2018
こんにちは ゆう です。

最近、鼻がグズグズでたまりません。
秋の花粉シーズン到来です!!

秋の花粉と言えば、イネ、ブタクサなどが有名ですね。

イネ科の植物と言えば芝生。
私は芝生アレルギーかもしれません…

こんな状態では仕事をしている場合ではありません。


と言う訳で、
今日は「成田の森カントリークラブ」でのラウンドです。



今回は職場のゴルフ仲間とのラウンドです。
飲み過ぎなければ良いですが。

チェックインをして、クラブハウス前のパッティング練習場へ行くと、あれ????
これは!!!

DSC_0473.jpg 

そうです。
「高麗グリーン」
なのです。

2グリーンなので「ベントグリーン」もありますが、夏は使用していない模様です。

「高麗グリーン」は、ショートコース等では経験がありますが、本コースでは経験無しです。

とりあえず、「強めに真っ直ぐ」ですかね。


今回はレギュラーティー&高麗グリーンでのプレーとなりますのでコースレートは「69.2」です。
意外と難しいかもしれません。

過去記事(コースレート:http://yougolf300.com/blog-entry-179.html


今日の課題です。

先日のレッスンで指摘された以下の2点です。
「腕を上げる」
「腰を回さない」


今日のコンディションです。

気温は涼しくて丁度良いです。
朝のうちは曇りですが、午後から雨予報。
雨が降る前にラウンド終了となれば良いですけど。


今回は「INコース」 → 「OUT」の順にラウンドしました。

10番ホール

ティーグラウンドの後ろから距離を測ってみました。

DSC_0474.jpg 



2グリーンの両方が一目で確認出来るので楽ちんです。
今まで使っていた距離測定器では、2グリーンの場合は、左中央→左エッジ→右中央→右エッジと、ボタンを押して切り替えしないと確認が出来ませんでした。

ティーグラウンドから100ヤード先が打ち下しになっていて、まったく先がどうなっているか見えません。

この後も、意外とトリッキーなホールが続きます。


15番ホール

ようやく広々としたホール!!
かっ飛ばすぞ~!!

DSC_0475.jpg 


16番ホール

名物のロングホールです。
3打目地点から右へ直角ドッグレッグ。
しかも打ち下しで池越えです。

1打目を上手く打てれば池をショートカットして2オン可能ですが、ティーグラウンドからの視界は狭く、両側がOBとなっています。

DSC_0476.jpg 

プレッシャーに負けて、あえなく左へOB…

前進4打目地点(通常なら3打目地点)

DSC_0477.jpg 

右の窪地は池でここもプレッシャー!!!


前半はなんとか頑張って「49」でした。


後半戦に向けて生姜焼き定食(+100円)でエネルギーチャージ!!!
ボリュームたっぷり&旨い!!!
(写真無し…)

(スポンサーリンク)

後半戦

出だしを、ボギー、トリ、パー、トリ、
と何とか耐えていましたが、5番ホールで撃沈。
+7を叩いてしまいました。

はい、終了!!


最終スコアはこんな感じです。

20180920-成田の森 - コピー 

以下、詳細分析です。

clip_now_20180920_190836.png
1)スコア:104 → ×
2)平均パット数:1.7 → ○

clip_now_20180920_190856.png 
3)パーオン率:0 % → ×
4)ボギーオン率:39 % → ×
  (アプリでのパーオン率とボギーオン率を足した数字にしました。)
5)フェアウエイキープ率:71.4 % → ○

clip_now_20180920_190904.png 
6)ワンオン率:0 % → ×
7)OB数:2(14/7/2.0) → ×
8)1ペナ数:0(6/7/0.9) → ○
  (総ペナルティー数/総ラウンド数/平均ペナルティ数)


ゴルフ場の個人的な感想です。
1)バリエーションのあるホールレイアウトで楽しめる
2)グリーンは打ち上げ&砲台の箇所が何箇所かあり意外と難しい印象
3)高麗グリーンの攻略がカギ
4)ティーグラウンドの何箇所かが人口芝なのがちょっと残念
5)近くに習志野CC空港コースがあります。
  成田の森の方が1000円程度高いですが、私は成田の森の方が好みです。
  機会があればまたラウンドしたいと思います。


今回は課題と言われた点だけを意識してラウンドしました。
全然、出来なかったけど、10スイング中、1スイング位は出来た感じがしたので、少し収穫有りかもしれません。
スコアには結びつかなかったけど。

+7を叩いてしまったホールは、やっぱり冷静な判断が出来なかったからか。
ティーショットをミス→2打目が失敗→パニック、というお決まりのパターンにはまりました。
分かってはいるのだが、その状況になるとどうしても。
ミスした直後のショットの対処がカギかもしれませんね。
ゴルフ脳を鍛えねばなりません。


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:レッスン
こんにちは ゆう です。

先日のラウンド中に同伴者にショットの動画を撮影して頂きました。
(動画の編集がうまく行かずブログにはアップ出来ませんでした。)

しかし、こうやって改めて動画を見てみると、自分の頭でイメージしているスイングと全然違いますね。
恥ずかしい…


その動画を持ってレッスンへGO!!


動画を見て頂いて、注意点はとりあえず2つ。
(いっぱい有るけど、とりあえずね)


1)手を使ってクラブを上に上げているけど、腕が上がっていない。
2)腰を回している。


もうちょっと具体的に。

1)バックスイングでクラブを手で上げている。
  まあ、手で上げるのですが、腕を使って上げていないので、担ぎ上げているだけみたいです。
  腕を使って上げている場合、腕の外側と背中の広背筋が伸びるはず、らしいです。
  腕を使ってクラブを上げれば、ボールを叩く時に力が伝わりやすいとの事です。
  そして、クラブを強く振れるので、結果的に右足に残っていたままの体重が左足に移動できるはず。
  私は全然、腕、広背筋が伸びている感じがしていませんでした。

2)腰を回している。
  実際には回るのですが…
  意識としては積極的に腰を回す訳では無いとの事。
  腰を回してしまうと、上半身と下半身との捻転差が無くなってしまいます。
  腰は回さず、上半身を捻転するが、それに引っ張られて腰も自然に回ってくる、くらいで良いそうです。
  この動きもクラブを強く振る為の動作となります。


以上の点を重点に練習し、次のラウンドに臨みたいと思います!!

応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:用具
こんにちは ゆう です。

最近、腕時計を買いました。

今まで持っていなかったのです。
スマホで事が足りる様な気もしますが、土方作業中に時間を確認したい時に、ポケットに入れてあるスマホを泥だらけの手で取り出して時間を確認する
と言うのは非常にストレスが掛かります。

腕時計をしていればすぐに確認出来ますよね。

と言う事で、前回の会社のゴルフコンペの優勝賞品であるJCBギフトカード(足りない分は持ち出し)で腕時計を買いました。

買ったのはこの時計です。

DSC_0453.jpg 

「Shot Navi W1-FW」


この時計には何とGPS距離測定器が付いています。

買ったのはあくまでも腕時計ですよ!!

腕にしてみると、こんな感じで結構、ごっついです。

DSC_0454.jpg 

スイング中に気にならないかなぁ…

まずは充電です。

充電器はクリップ型をしていて、時計本体を挟む感じで接続します。

DSC_0456.jpg 

よく見ると充電器が時計の表面に接触しています。
一応、充電器の方にゴムが付いているので時計に傷がつくような事はなさそうですが、神経質な私は非常に気になります。

電源側はUSB端子となっています。
自宅ではPCに接続すれば良いですが、出先で充電する時の事を考えてこれも必要かもしれません。

DSC_0455.jpg 

100円ショップで売っています。

(スポンサーリンク)

先日の「鹿島の杜カントリークラブ」でのラウンドで使用してみました。

フェアウェイ&ハザードモードでスタートです。

DSC_0458.jpg 
(フェアウェイナビ)

DSC_0459.jpg 
(ハザードモード)

通常は、現在地からグリーンまでの距離が表示されます。
(写真を撮るのを忘れました。)

ボタンをポチっと押すと、ハザードまでの距離になります。
ハザードがいくつかある場合には、ポチポチ押して切り替える事になります。

これらの機能は普通のGPSナビにもある機能です。

「Shot Navi W1-FW」にはもう一つ特別な機能が有ります。

それが「フェアウェイナビ」です。

例えば、ティーショットが曲がって隣のホールに行ってしまった場合、フェアウェイに戻すには何ヤード打てば良いのか、そして打った先からグリーンまで何ヤードなのかが分かります。

こんな感じです。

DSC_0462.jpg 

この場合は、フェアウェイまで31ヤード、そこからグリーンセンターまで113ヤードと言う事です。

今回はフェアウェイまでが見える位の所でしか使いませんでしたが、窪地などのフェアウェイが見えない場所から戻す場合などには有効かもしれません。

谷越えのショットの時に、何ヤードで越えるかもわかるかもしれません。
(今回は確認しませんでした。)

これらの機能を使いこなせばスコアアップ間違い無し!!!

ただ、その前にナビ通りに打てる様にならないといけませんね。

そして、気になっていた大きさですが、普段、着用している時は大きくて気になるかなと思いましたが、実際にラウンド中に使って見た感じだとスイング時も全然、気になりませんでした。

パッと見は普通の時計っぽいので普段使いにも十分使えると思います。


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:ラウンド 2018
こんにちは ゆう です。

今日はホームコースの「八千代ゴルフクラブ」でのラウンドです。



いつもは一人予約でのプレーですが、今回はゴルフ仲間と一緒にラウンドしました。

DSC_0469.jpg 
今回は白ティー&Aグリーンでのプレーとなりますのでコースレートは「67.9」です。

過去記事(コースレート:http://yougolf300.com/blog-entry-179.html

一応、簡単な方の部類です。
実は、この白ティー&Aグリーンの組み合わせは初めてでした。

今日の課題です。

前回と同じ「右の肩をボールの方へ」です。
とりあえずいろんな事は出来ないのでこれだけを集中的に。


今日のコンディションです。

DSC_0470.jpg 

雨は降っていますが10時頃にはやむ予定です
湿度計が振り切っていますが、やっぱり蒸し暑いですね。


今回は「INコース」 → 「OUT」の順にラウンドしました。

INコースの方がアップダウンが激しいので、前半に回った方がちょっとは楽かもしれませんね。


最終スコアはこんな感じです。

20180914-八千代 - コピー 


以下、詳細分析です。

clip_now_20180914_193804.png 
1)スコア:104 → ×
2)平均パット数:2.0 → ○

clip_now_20180914_193828.png 
3)パーオン率:0 % → ×
4)ボギーオン率:39 % → ×
  (アプリでのパーオン率とボギーオン率を足した数字にしました。)
5)フェアウエイキープ率:53.8 % → ○

clip_now_20180914_193838.png 
6)ワンオン率:0 % → ×
7)OB数:2(12/6/2.0) → ×
8)1ペナ数:0(6/6/1.0) → ○
  (総ペナルティー数/総ラウンド数/平均ペナルティ数)


しかし、なかなか課題が克服出来ないです。
良いショットも時々あるのですが、プレッシャーが掛かる場面だとトップしてしまいます。
やっぱり直っていないのですかね。

練習、練習!!

応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:ラウンド 2018
こんにちは ゆう です。

今日は「鹿島の杜カントリー倶楽部」でのラウンドです。


このゴルフ場は以前、当ブログでコースレート日本一として紹介したゴルフ場です。


今ではそうでは無い様です。
ゴルフ場に確認して見たところ、コースレートを取得する為に無理やり作ったティーグラウンドがあり、PGMになってからはその一部が危険であるから使用しなくなったとの事でした。
コースレートを取る為に無理やりティーグラウンドを作ると言うのは良くある話しです。

私たちが使用する白ティーは今までと変わらないとの事。
簡単になった訳ではないのですね…


今回は白ティーからのプレーとなりますのでコースレートは「71.4」です。
レーティングは今までの中で最高です。


ここのゴルフ場は、「白ティー → フロントティー1」、「青ティー → レギュラーティー」、「黒ティー → バックティー」と呼んでいる様です。


今日の課題です。

おとといのレッスンで習った「右の肩をボールの方へ」です。
とりあえずいろんな事は出来ないのでこれだけを集中的に。


今日のコンディションです。

DSC_0457.jpg 

朝は大雨が降っていましたが何とか雨はやみました。

今回は「OUTコース」 → 「INコース」の順にラウンドしました。

1番ホールに行ってみると、白ティーが青ティーと同じティーグラウンドに。
え~、おかしくないですか。

ラウンドしていて分かったのですが、今日はほとんどが青ティーと同じティーグラウンドに設置してありました。
一応、5歩くらいは前に置いてありますが…

でも、実は良くある事なのです。

白ティーは一番良く使用するティーです。
当然、土日祝日となると多くの方が来場されるので白ティーのティーグラウンドの痛みが激しくなります。

芝生がボロボロになる前に、来場者が少ないと見込まれる平日は(特に月曜とか)は白ティーを前後のティーグラウンドに移動して芝生を保護します。
前に出すと距離が短い、とクレームをつける人や、ネットの口コミに書き込みをする人もいますので、後ろにする事が多いかもしれませんね。

と言う事で、今日は試練の1日となりました。


8番ホール

ティーグランドから。

DSC_0460.jpg 

正面にいやらしいバンカーが見えます。
グリーンはバンカーの向こう側です。

2打目地点に立ってみるとこんな感じ。

DSC_0461.jpg 

写真では分かり辛いですが、アゴの高さが私の身長の3倍くらい有りそうです。
この様にアゴが高いバンカーがガードバンカー、クロスバンカーを問わずあちこちにあります。
余りにもアゴが高いのでローカルルールがあります。
「アゴが高いバンカーに入った場合、1ペナルティーでバンカー外のドロップエリアから打てる」

私も何回か捕まりましたが、5-6回は脱出できなかったと思います。
ペナルティーを払って外から打った方が結果的には良いスコアになったけど、これも練習ですからね。

8番ホールの場合は、真正面から越えるのをやめて、右側のやや低い場所を狙いました。
ちゃんと当たって正面のバンカーは越えたのですが、バンカーのさらに先の右側のクロスバンカーへ入りました。 orz...
このクロスバンカーから約120ヤード先のグリーンを狙うのですが、グリーンの手前には大きな池が。
さらに手前の池だけではなく、グリーンを1周囲むようにバンカーが…

DSC_0463.jpg 

とりあえずグリーンを狙いましたがあえなく池ポチャ。


9番ホール

ティーグラウンドから。

DSC_0464.jpg 

左側に、またもいやらしいバンカーが。

2打目地点に行くとこんな感じ。

DSC_0465.jpg 

こんな所に入れたら前に出せないでしょ!!!

一応、右目に打って右側のバンカーに入れました。
が、ボールがバンカーエッジに止まっていて打てない…涙

終始こんな感じでドタバタでした。


今日のランチは週替わりランチメニュー(追加料金無し)の冷やし中華です。

DSC_0466.jpg 


最終スコアはこんな感じです。

20180910-鹿島の杜 - コピー 


以下、詳細分析です。

clip_now_20180911_182156.png 
1)スコア:116 → ×
2)平均パット数:2.1 → ×

clip_now_20180911_182213.png 
3)パーオン率:6 % → ×
4)ボギーオン率:23 % → ×
  (アプリでのパーオン率とボギーオン率を足した数字にしました。)
5)フェアウエイキープ率:46.2 % → ×

clip_now_20180911_182227.png 
6)ワンオン率:25 % → ×

7)OB数:3(10/5/2.0) → ×
8)1ペナ数:2(6/5/1.2) → ×
  (総ペナルティー数/総ラウンド数/平均ペナルティ数)


ゴルフ場の個人的な感想です。
1)ゴルフ場は全体的に綺麗です
2)コースは兎に角、距離が長い。
  バンカーのアゴが高い&配置が絶妙で入りやすい。
  グリーンは良い感じでした。
  ホームページに書いてある程は、コンパクションが硬くも無く、スピードも普通でした。
  前日から朝まで大雨だったのもあると思います。
3)私にはちょっと難しすぎる。(コースレート通り)
  もう少し上手くなったらチャレンジするかも。


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:レッスン
こんにちは ゆう です。

暑さもだいぶ落ち着いてきたので久しぶりにレッスンに行ってきました。
と思ったら、今日はメッチャ暑かったです。

相変わらず直らない右肩の下がり。
お蔭で前回のラウンドはトップの連続でした。

どうしたら良いのでしょう。

実は、右肩が下がるといっても下がる方向に問題が有る様です。

私の場合は後ろに下がっているとの事。

え???
後ろに下がる???

と思うかもしれませんが、実際にはそうなっていました。

この時に何が起こっているかと言うと、前傾をしている腰が前傾が崩れて前に出ていて、その時に右肩が下がると後ろ側に下がってしまいます。

本来は前傾している状態で前へ下がってほしいのです。

動きとしては、「手で下げるのではなく、右肩をボールの方は下げていく」と言う動きをしましょう、との事でした。

肩をボールの方に向かって下げていけば、前傾している腰も崩れない。
そして、この動きが出来ればボールが掴まる様になるそうです。

実際にやってみると、おっ、いい感じ。
意外と出来そうな感じがします。
ちょっと油断すると元に戻っちゃいますが。

方向性に問題はありますが、とりあえず、トップはなくなりました。


これは明後日のラウンドが楽しみです。
本番で出来れば良いですね。


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:コースレート
こんにちは ゆう です。

ハンディキャップを取得し始めてからプレーしたコースのコースレートをまとめてみました。

(2023年4月25日更新)
(スポンサーリンク)
        コース コースレート ベストスコア ラウンド数
1) 東雲GC(フルバックティー) 73.5 98 2
2) 千葉夷隅GC(西→東 ブルーティー OLDグリーン) 71.7 96 2
3) ザ・ロイヤルGC(メンバーティー) 71.6 101 2
4) 鹿島の杜CC(フロントティー1) 71.4 116 1
5) セントラルGC(東 レギュラーティー Bグリーン) 71.3 97 1
6) 下館ゴルフ倶楽部(レギュラーティー) 71.2 102 1
7) 東雲GC(レギュラーティー) 70.8 90 8
江戸崎CC(東 レギュラーティー) 70.8 102 1
9) 総武CC 総武コース(西→東 レギュラーティー 高麗グリーン) 70.4 95 1
10) かずさCC(富士→つばめ レギュラーティー Aグリーン) 70.3 96 1
11) ムーンレイクGC茂原(バックティー) 70.1 93 2
かずさCC(つばめ→さくら レギュラーティー Aグリーン) 70.1 96 1
13) ノースショアCC(レギュラーティー) 70.0 91 1
セントラルGC 麻生コース(レギュラーティー レギュラーグリーン) 70.0 107 1
15) 桜GC(南→西、レギュラーティー ベントグリーン) 69.8 95 1
16) 大栄CC(レギュラーティー) 69.7 87 1
岩瀬桜川CC(レギュラーティー) 69.7 92 4
きみさらずGL(フロントティー1) 69.7 99 1
19) 麻倉GC(レギュラーティー) 69.6 96 1
20) 長太郎CC(レギュラーティー ニューベントグリーン) 69.5 90 1
東京国際GC(レギュラーティー 高麗グリーン) 69.5 98 1
22) 千葉よみうりCC(レギュラーティー Aグリーン) 69.4 92 4
八千代GC(バックティー Aグリーン) 69.4 96 12
ゴルフ5カントリーかさまフォレスト(レギュラーティー Bグリーン) 69.4 98 2
25) 土浦CC(西→南 白ティー Bグリーン) 69.3 91 1
かずさCC(つばめ→さくら レギュラーティー Bグリーン) 69.3 92 1
芝山GC(レギュラーティー) 69.3 97 2
森永高滝CC(レギュラーティー) 69.3 101 1
29) ジャパンPGA GC(レギュラー1ティー) 69.2 96 1
玉造GC 若海(レギュラーティー Aグリーン) 69.2 97 1
かすみがうらGC(南→中 レギュラーティー) 69.2 100 1
成田東CC(フロント1ティー) 69.2 100 3
かずさCC(富士→つばめ レギュラーティー Bグリーン) 69.2 104 1
成田の森CC(レギュラーティー 高麗グリーン) 69.2 104 1
35) 千葉国際CC(竹 レギュラーティー Aグリーン) 69.1 100 1
36) イーグルレイクGC(フロント1ティー) 69.0 94 3
加茂GC(フロント1ティー) 69.0 98 2
38) 富士C笠間(東→南 フロントティー) 68.8 88 1
千葉よみうりCC(レギュラーティー B+グリーン) 68.8 97 3
ゴルフ5カントリーかさまフォレスト(フロント1ティー Aグリーン) 68.8 92 2
かずさCC(さくら→富士 レギュラーティー Bグリーン) 68.8 100 1
霞南ゴルフクラブ(フロント1ティー) 68.8 104 1
43) 富士C笠間(西→東 フロントティー) 68.7 90 2
霞台CC(霞 レギュラーティー) 68.7 95 2
富士C笠間(南→西 フロントティー) 68.7 101 1
46) ムーンレイクGC茂原(レギュラーティー) 68.6 84 26
八千代GC(バックティー Bグリーン) 68.6 95 12
48) 京CC(レギュラーティー) 68.4 87 1
49) 本千葉CC(東→中 レギュラーティー ベントグリーン) 68.3 101 1
50) 勝浦GC(さくら→さつき レギュラーティー ベントグリーン) 68.1 98 1
51) 取手桜が丘GC(白ティー) 68.0 82 6
52) 八千代GC(レギュラーティー Aグリーン) 67.9 86 3
勝浦GC(つつじ→さつき レギュラーティー ベントグリーン) 67.9 98 1
54) ゴルフ5カントリーかさまフォレスト(フロント1ティー Bグリーン) 67.8 95 1
55) キャスコ花葉(カトレア→ラベンダー フロントティー1) 67.5 109 1
56) 八千代GC(レギュラーティー Bグリーン) 67.2 102 1
57) セントラルGC NEWコース(フロントティー) 67.1 103 1

応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:ハンディキャップ 2018
こんにちは ゆう です。

月初め恒例のハンディキャップ更新です。

20180901_1.jpg 

一応、今回もわずかながらアップしました。
「26.5」 → 「26.4」

いろいろと迷走中なのでなかなかアップしません。
もう頭打ちかもしれませんね。


以下はハンディキャップ採用スコアの一覧です。
最新20枚のスコアカードからベスト10枚がハンディキャップ算出の対象スコアとなります。
(一覧表の青くなっているスコア)

20180901_2.jpg 

頑張ろう!!

応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ



copyright © 2023 目指せ 300ヤード!? ゴルフ練習日記 ~千葉県の初心者ゴルファーがゴルフスクールに通い始めました all rights reserved.Powered by FC2ブログ