fc2ブログ

スポンサーリンク






プロフィール

ゆう

Author:ゆう
よろしくお願いします!


ブログランキング

ブログランキング参加中!!

カテゴリ


ページナビ


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:自主練習
こんにちは ゆう です。

久しぶりのブログ更新となってしまいました。

先週は体調が悪く大人しくしていました。

7/24にラウンドの予定でしたが、連日の酷暑のせいでの熱中症か、それとも、夏バテか。
兎に角、動く気力が無くてあえなくキャンセル。

それでも、7/28はリフレッシュしようと思ってプールトレを予定していましたが、前日の飲み過ぎによりダウン。
寝て曜日になってしまいました。
結果的には台風でダメだったんですけどね。


とりえず2日とも寝て曜日で体調回復したので自主練習に行ってきました。

最近、どうもスライスする病が多いので、ちょっと確認の為に練習しにきました。

いろいろとチェックしてみて分かった事。

1)テイクバックの時に手元が体から離れていっている。
2)同じくテイクバックの時に左手の甲が上を向いている。
3)トップで肘が曲がりクラブを担いでいる。
4)捻転が少ない。
5)体が先に開いている。

どれもスライスの原因になる事なのですが、実は以前にも指摘されている事です。

全然、直っていないじゃん…
一つづつチェックし直しです。
しょうがない、練習有るのみ!!!
頑張ろう!!


話しは変わりますが、家で「ヤモリ」を見かけました。
めっちゃカワイイ~~です。

DSC_0393.jpg 

何か良い事が起こるかな~~

ところで、これって「ヤモリ」ですよね???

「ヤモリ」と「イモリ」って似ているので、ちょっと不安だったので調べてみました。

ヤモリ:
爬虫類でトカゲや蛇と同じ種類。
陸上で生息し、皮膚は乾燥している状態。
家の害虫を食べてくれるので「家守」とも書く。

イモリ:
両生類でカエルと同じ種類。
水辺に生息し、皮膚は濡れている状態。
井戸の害虫を食べてくれるので「井守」とも書く。

と言う訳で、やっぱり「ヤモリ」ですね。
でも、家の害虫を食べるだけで、見ることが出来たらラッキーな事が起こる、って訳ではないらしい。

ちょっと残念だけど、カワイイから許す!!!

応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:ラウンド 2018
こんにちは ゆう です。

久しぶりのホームコース(八千代ゴルフクラブ)でのラウンドです。



今日は、久しぶりのAグリーンでのラウンドです。
この春に芝生を張り替えているので状態は良さそうなので楽しみです。

コースレートは、Aグリーン&バックティーなので「69.4」となります。

今日のコンディションです。

DSC_0390.jpg 

まあ、グリーンの状態はこんなもんでしょう。
がしかし、気温が!!!

DSC_0389.jpg

朝7時で約30度です。

こんな酷暑の中でゴルフをしなくても、と言う方もいらっしゃるでしょう。

でも、しょうがないのです。
好きなのですから。

果たして無事に18ホール回れるのでしょうか。

そして、何とか練習の成果を出して100を切りたいと思います。
先日のレッスンの成果が出れば良いですけれど。
課題は、ハンドファーストになり過ぎない事、ヘッドを動かす事、です。


今回は「INコース」 → 「OUTコース」の順にラウンドしました。

出だしは好調でした。

10番ホール パー4 ボギー
11番ホール パー5 パー
12番ホール パー4 OBが有ったもののダボ

その後も難易度の高い16番ホールまで終わった時点で+9。

難易度の高いホールを通り過ぎたのでホッと一息。
クーラーバッグで冷やしていた「炭酸麦ジュース」をプシュ、ゴクゴク、プファ~!!
サイコーです。

が、その後の簡単な17番で+3、18番で+4とやっちまいました。

ちょっと一息後に油断しない事も覚えなければなりませんね。


さあ、昼食です。

が、ここでトラブルが。

同伴のKDNさんがここでリタイア。
確かに猛烈な暑さですから仕方がないですね。
この時季のゴルフは気を付けた方が良いかもしれません。

そして、3人になった私たち。
たまたまトップスタートで4人1組でラウンドしていた方の同伴者3人がハーフでリタイアしてしまって困っていた方が1人いたので私たちの組で一緒に回る事になりました。
(アプリのスコアカードはKDNさんのままです。)

気を取り直して後半戦。

気を取り直したはずだったのですが、ドライバーの右へのミスが連発!!
ラフくらいで止まってくれればまだ何とかなりますが、林の中まで入ってしまうとどうにもなりません。
結局、最後まで直りませんでした。

課題についても今一つしっくりといきませんでした。
もう少し練習する必要がありますね。


最終スコアはこんな感じです。

20180718-八千代 - コピー 


以下、詳細分析です。

clip_now_20180718_181945.png 

1)スコア:101 → ×
2)平均パット数:2.0 → ×

clip_now_20180718_182130.png 

3)パーオン率:11 % → ○
4)ボギーオン率:50 % → ○
  (アプリでのパーオン率とボギーオン率を足した数字にしました。)
5)フェアウエイキープ率:42.9 % → ×

clip_now_20180718_182145.png 

6)ワンオン率:0 % → ×

やっぱりこのスコアですと、ドライバー次第な感じも。
もう少しなんとかしたいですね。

応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:レッスン
こんにちは ゆう です。

先日、ラウンドレッスンをして貰ったのでなるべく早くその後のレッスンを受けたかったと言う事もあり、酷暑の中、レッスンに行ってきました。

現状での全ての元凶はインパクトの時に右肩が下がってしまう事です。

右肩が下がるとヘッドが下から入るので大体はダフリます。
ダフらない場合はトップします。

その要因の1つとしてハンドファーストの意識が強すぎる事にある様です。

ハンドファーストの意識が強すぎる為に、手元が左側に動きすぎてクラブヘッドが遅れてくる。
それを無理やり修正しようとして打ち込みが強くなって右肩が下がってしまう。

ハンドファースト自体は悪い事では無いのですが、ヘッドがちゃんと動いている事が前提です。

とりあえず今は体を中心にしてクラブヘッドに円運動をさせると言う事を覚えるのが先決ですので、練習方法を教わりました。

セットアップ:
 ボールを体の真ん中に置きます。
 リーディングエッジをターゲットに向けてシャフトは垂直に立てて持つ。
 垂直に立てたクラブを体の方に倒してきて、グリップエンドが体の真ん中にセットしてグリップを握る。

以上です。

かなり右に行きそうな感じです。

振り子やメトロノームのイメージで打ちます。

が、打ってみるとやっぱり右に行きました。
まだまだヘッドが遅れているとの事なので、とりあえず9時3時の振り幅(ビジネスゾーン)で練習してみます。

何球か練習してみましたがなかなか難しいですね。

クラブヘッドでボールを包み込む様なイメージで打つと上手く行くような感じがします。

これがフルショットになると…

暫く練習が必要ですね。

次回のラウンドまでに少しは出来る様にしたいなぁ。

応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:ラウンド 2018
こんにちは ゆう です。

今日はラウンドレッスンに行ってきました。
実は2月は積雪で中止、6月は大雨で中止となっていて3度目の正直でようやく決行となりました。
でも、天気予報では午後は夕立が…

場所は「多古カントリークラブ」です。



2月に1度ラウンドしていますが、各所にいろいろと罠があったと思うのですが、ほとんどコースを覚えていません。
ゴルフ場までの道路を迷った位ですから…

前回のラウンド記録です。

このゴルフ場はコースレートを取得していませんので、とりあえず前回の自分の記録を更新したいですね。
(前回、スコア:108、パット数:43)


今回はラウンドレッスンと言う事で、いつも教わっている山Pプロ+私を含め生徒3人でのラウンドとなります。
ラウンド中に何が起きているのか、悪い所を全て見てもらって今後のレッスンに生かしたいと思います。


今回は「INコース」 → 「OUTコース」の順にラウンドしました。

写真はOUT9ホールのグリーンです。
右手前に池が有ります。
ピンポジは左なので左から攻めたいですね。
でも、最後の最後なので覚えているかどうか…

DSC_0387.jpg 


INコースの10番ホールからスタートです。

ティーショットは良かったのです。
ホッと一安心。

ですが、その後はドライバーが全然ダメです。
いつもと違い右に打ち出して更にそこからスライスしてしまいます。

山Pプロから、「右肩が落ちていて、且つ、クラブヘッドが遅れて来ています」、との事でしたが、
全然直りません。

INコース9ホールで、ドライバーでの右OBが3回です。

これだけ乱れるとスコアがまとまりませんで「53」となってしまいました。


お楽しみの昼食です。

レストランは、大学の学食や会社の社員食堂みたいに、レーンにならんで好きなものを注文していく構造となっています。
なんとなく懐かしい感じです。
サラダ、漬物は食べ放題でデザートも付きます。
そして、さすが多古カントリークラブです。
お米は千葉が誇るブランド米の「多古米」を使用しています。
美味しい~~。


OUTコース

相変わらずドライバーが右に行きます。

山Pプロの、「トップを高い位置にして、上体を地面に向けたまま思い切り振りぬいて」と言うアドバイスも虚しくなかなか修正出来ません。

結局、OUTコース9ホールで、ドライバーでの右OBが1回、右1ペナが1回

まあ、今日はこんな日です。


最終スコアはこんな感じでした。

20180711-多古 - コピー 

プロゴルファーって凄いんですね。
飛距離も凄いのですが、アプローチ、パッティングがやっぱり流石です。


以下、詳細分析です。

clip_now_20180711_202646.png 

1)スコア:101 → ×
2)平均パット数:1.9 → ○

clip_now_20180711_202730.png 

3)パーオン率:17 % → ○
4)ボギーオン率:56 % → ○
  (今回からアプリでのパーオン率とボギーオン率を足した数字にしました。)
5)フェアウエイキープ率:35.7 % → ×

clip_now_20180711_202802.png 

6)ワンオン率:25 % → ×


今回のラウンドレッスンで指摘された課題
1)ショット:どうしても右の肩が落ちてしまう。
       トップの位置からグリップを下に下してくるイメージでは無く、ヘッドを地面に向かって下すイメージの方が良いかも。
       力強く下してくる為には高いトップの位置が必要。
2)アドレス:アドレスした時に足のつま先が開いているのでスイング中に重心が左右に動きやすくなる。
       つま先を閉じる(極端に言うとハの字)にすると力が左右に抜けなくづらくなる。
3)アプローチ:バックスイングは小さく、フォローは大きく。
        ショットと同じでクラブヘッドを地面に向かって下す。
4)パッティング:アドレスが右を向いていて、スイングは左に振っている。
         真っ直ぐ構えて真っ直ぐ打っているつもりでしたが…

         アドレスの練習方法。
         家のフローリングの目を使ってアドレスの向きを確認する。
         グリップがハンドダウン気味なのでもう少しハンドアップする。

         スイングの練習方法。
         手元が動いてしまうので、手元を余り動かさずにヘッドを振り子の様に動かす。

課題がいっぱい有り過ぎてどこから手を付けて良いか分かりませんが、
全体的にザックリまとめるとヘッドが効率的に動いていないって事ですね。

何とか改善出来る様に頑張ります!!


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:情報
こんにちは ゆう です。

私が加入しているゴルファー保険の満期である8月が迫って来ましたので契約更新手続きを致しました。

ゴルファー保険 

以前は、ゴルフを行くと言っても年に数回のラウンドでしたのでゴルファー保険にも入っていませんでしたが、最近は月に2~3回のラウンドをしているので、昨年からゴルファー保険に入っています。

ゴルファー保険もいろいろな保険会社から商品が発売されていますね。

私は三井住友海上の3000円/年の保険に入っています。

昨年に加入した時は一番安かったような気がしましたが、今年確認してみるとそうでもないみたいです。

私が加入している保険の保障内容は、損害賠償(5000万円)、傷害(320万円)、入院(4800円/日)、通院(3200円/日)、ホールインワン、アルバトロス(10万円)、用品(10万円)等が含まれており、とりあえず必要そうなものは一通り入っていると思います。

保険なので、基本的には使わないものです。
ホールインワンで元を取れれば良いですけどね。

あんまりラウンドをしない人にとっては1日単位で入れる保険の方が良いかもしれませんね。

兎に角、備えあれば憂いなし、と思います。

ちなみに、ホールインワン、アルバトロスについては、ゴルフ場の証明書等が必要です。
キャディー付きのプレーですと問題は有りませんが、セルフプレーだとなかなか保険の対象にはなりません。
たまたまゴルフ場の従業員が誰か見ていれば証明書を発行して貰えますが、なかなかタイミングが難しいですね。

ホールインワン(Hole in on)とは1打目でボールをカップに入れる事でエース(Ace)とも呼ばれます。
アルバトロスはそのホールの規定打数より-3打で入れる事と呼びます。
アルバトロスとはアホウドリの事ですが、打数を示すのにその他にも鳥の名前がいろいろと付いています。

規定打数より
-1打:バーディー(birdie:小鳥)
-2打:イーグル(eagle:鷲)
-3打:アルバトロス(albatross:アホウドリ)
-4打:コンドル(condor:コンドル)
-5打:オーストリッチ(ostrich:ダチョウ)

-4打と言う事になるとパー5を1打目で入れる、-5打だとパー6を1打目で入れる事になりますので、いかに私でもなかなか難しいですね。(笑)

そもそもパー6のホールをプレーした事が有りませんが、調べてみると意外と有るんですね。

長野県 軽井沢72(セブンツー) 東・押立コースNo.18 698ヤード・ パー6

北海道 ニセコビレッジゴルフコース No.10 704ヤード・パー6

埼玉県 上里ゴルフ場 No.17 595ヤード・パー6

栃木県 皐月ゴルフ倶楽部 佐野コースNo.7 884ヤード・パー7
(このホールはギネスブック認定の看板が立っているみたいです。)

これを見るとパー6で1打目で入れるより、パー7で2打目で入れる方が現実的です。
いや、どっちにしろ現実的では無いが、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
ゴルファー保険が適用されるかどうかは分かりませんが。


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:ラウンド 2018
こんにちは ゆう です。

今日は、はるか山梨県の「勝沼ゴルフコース」まで遠征してきました。





「勝沼ゴルフコース」は、5月にお泊りゴルフで訪れた「東雲ゴルフクラブ」と同じ、シャトレーゼグループのゴルフ場です。
と言う事は…

天気予報は雨が降るかも…
出来れば降らないで欲しい…


今回は「INコース」 → 「OUTコース」の順にラウンドしました。
コースレートは、、、
登録されていませんでした。

ちなみに、私の使っている「Shot Navi」でもコースが出てきませんでした。
これはただ単に端末が古いだけ??


本日のコンディション:

DSC_0368.jpg 

8.7フィートですが、最近、パッティングのタッチが合っていないのです。
スピードの問題じゃないと思いますけど、結構、不安ですね。


INコースの10番ホールです。

DSC_0369.jpg 

打ち下しで正面の黄色い旗まで200ヤードちょっと。
ドライバーだと正面の法面まで行ってしまうかも。

スタートホールなので軽く打とう!!
でも、右の崖はOBなので厳禁です。

安全策でちょっと左へ打ち出したのは良かったですが、案の定、正面の法面へ。
2打目は超つま先下がりでもちろんミスショット。
右のOBに行かなかったのがせめてもの救いです。

幸先が悪くて先が思いやられます。


12番ホール パー3です。

DSC_0373.jpg 

こちらも打ち下しですが、手前に苦手な池が…
120ヤードですし52度でしっかり打てばね!!

でも、当たりがうすく右方向へ。
何とか池は越えましたがアプローチが失敗し往復ビンタ。


すったもんだが有りながらも前半終了。

お楽しみの昼食です。

今日は曇っていたものの大変蒸し暑かったのでちょっとさっぱり目の食事と言う事で、山梨なのに「カツオのたたき」を注文。

DSC_0374.jpg 

なかなか豪勢でしたので残念ながら完食出来ず、申し訳ありませんでした。

が、デザートは別腹です。
(食べ放題なので…)

DSC_0375.jpg 

美味しかった~(((o(*゚▽゚*)o)))


OUTコース 4番ホール パー4です。

DSC_0376.jpg 

打ち下しの左ドッグレッグなのですが、全然コースが見えません。

左の谷はOBですよ。
はい、そこに打っちゃいました orz

正面の旗に向かって打てば良いのにね。


今日は多少の雨が降ったものの土砂降りにはならなかったので良かったですね。

結果は以下の通り「92」でホールアウト出来ました。

20180704-勝沼 - コピー 

けど、このコースはコースレートが無いのでハンディキャップは計算出来ません。
スコアが良かっただけに残念。


以下、詳細分析です。

clip_now_20180704_193308.png 

1)スコア:92 → ○
2)平均パット数:2.3 → ×

clip_now_20180704_193322.png 

3)パーオン率:50 % → ○
4)ボギーオン率:22 % → ○
  (今更ですが、ボギーオンより良いホールを計算するのではなく、ボギーオンだけを計算しているんですね。)
5)フェアウエイキープ率:35.7 % → ×

clip_now_20180704_193328.png 

6)ワンオン率:75 % → ○


このゴルフ場の個人的な感想です。
1)フェアウエイが狭く見えます。
  左右OBになっているホールが多いですが、片方は山、片方は谷となっているホールが多いので、山の方向を中心に攻めていけばそんなに難しくないと思います。
  アップダウンも有ります。
  距離が長くてもダウンヒルになっている、アップヒルだと距離が短い、と総合的にみると距離が短めなのです。
  従って、飛距離より方向性重視で攻めましょう!!
  グリーンは1グリーンなので大き目です。
  4パットに注意しましょう!!
  (そんな事になるのは私だけ??)
2)シャトレーゼグループのゴルフ場なので、昼食時はサラダ、デザート、ソフトドリンクがフリーです。
  嬉しいですね。
3)設備は全体的に古いのでそれなりです。
4)勝沼ICから5kmなのでアクセス良好。
  途中にコンビニ等のお店は有りませんので、買い物が必要な方はその前に準備しておきましょう。

応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:ゴルフ場ネタ
こんにちは ゆう です。

ゴルフ場の池の周りにツゲが植えてあります。

DSC_0364.jpg 

「ここから先は池ですよ~。 気を付けて下さい!!」
の意味です。

本当のペナルティーゾーンは赤杭で示してありますが、遠くからでは距離感が良く分かりませんからね。

そのツゲですが、この時季になると伸び放題になってしまいます。
こんな感じ。

DSC_0365.jpg 

かっこが悪いので刈り込みをします。

使う道具はトリマーです。

DSC_0363.jpg 


家で使っているのは電気式なので軽いですが、ゴルフ場で使うのはエンジン式で重いです。
約5kg位あるかな。

刈り込みをする時に脇を締めて、、、
とはいかず、思い切り脇を開けて刈り込みをするので結構疲れます。

丸刈り完了!!
完璧な仕上がりです!!

DSC_0366.jpg 

これ位なら簡単で良いですよね。
丸く刈るだけですから。

こんな刈り込みはしたくないです…

DSC_0321.jpg 

この日、1日目で約20本の刈り込みを行いました。

翌日、案の定、筋肉痛です。

前腕部(腕橈骨筋、わんとうこつきん、と言うらしい)と上腕二頭筋が痛いです。

が、筋肉痛がどうとか言ってられません。
まだ処置をしていないツゲが残っているのです。
残り約10本。この日中には片付けないと。
と言う訳で、頑張りました。

そして、更にその翌日。

筋肉痛が…
無くなっていました。

これぞ、超回復ってやつですか。
1日で筋肉に反応が現れるなんて、私の体もまだまだ捨てたものでは無いですね。

この筋力アップで飛距離アップ…とは行かないですよね。
単発の筋肉痛ですから、しかも右腕だけだし orz


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:ハンディキャップ 2018
こんにちは ゆう です。

月初めなのでハンディキャップの更新がありました。

20180701.jpg 

前回からわずかに「-0.1」で「26.8となりました。

この位になってくると100を切らないとハンディキャップは良くならないですね。
先月は1回も100を切っていないので、今月は早々と梅雨明けもした事ですし頑張らねば!!

それにしても暑い!!


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ



copyright © 2023 目指せ 300ヤード!? ゴルフ練習日記 ~千葉県の初心者ゴルファーがゴルフスクールに通い始めました all rights reserved.Powered by FC2ブログ