こんにちは ゆう です。
今日はラウンドレッスンに行ってきました。
実は2月は積雪で中止、6月は大雨で中止となっていて3度目の正直でようやく決行となりました。
でも、天気予報では午後は夕立が…
場所は「多古カントリークラブ」です。
2月に1度ラウンドしていますが、各所にいろいろと罠があったと思うのですが、ほとんどコースを覚えていません。
ゴルフ場までの道路を迷った位ですから…
前回のラウンド記録です。
このゴルフ場はコースレートを取得していませんので、とりあえず前回の自分の記録を更新したいですね。
(前回、スコア:108、パット数:43)
今回はラウンドレッスンと言う事で、いつも教わっている山Pプロ+私を含め生徒3人でのラウンドとなります。
ラウンド中に何が起きているのか、悪い所を全て見てもらって今後のレッスンに生かしたいと思います。
今回は「INコース」 → 「OUTコース」の順にラウンドしました。
写真はOUT9ホールのグリーンです。
右手前に池が有ります。
ピンポジは左なので左から攻めたいですね。
でも、最後の最後なので覚えているかどうか…
INコースの10番ホールからスタートです。
ティーショットは良かったのです。
ホッと一安心。
ですが、その後はドライバーが全然ダメです。
いつもと違い右に打ち出して更にそこからスライスしてしまいます。
山Pプロから、「右肩が落ちていて、且つ、クラブヘッドが遅れて来ています」、との事でしたが、
全然直りません。
INコース9ホールで、ドライバーでの右OBが3回です。
これだけ乱れるとスコアがまとまりませんで「53」となってしまいました。
お楽しみの昼食です。
レストランは、大学の学食や会社の社員食堂みたいに、レーンにならんで好きなものを注文していく構造となっています。
なんとなく懐かしい感じです。
サラダ、漬物は食べ放題でデザートも付きます。
そして、さすが多古カントリークラブです。
お米は千葉が誇るブランド米の「多古米」を使用しています。
美味しい~~。
OUTコース
相変わらずドライバーが右に行きます。
山Pプロの、「トップを高い位置にして、上体を地面に向けたまま思い切り振りぬいて」と言うアドバイスも虚しくなかなか修正出来ません。
結局、OUTコース9ホールで、ドライバーでの右OBが1回、右1ペナが1回。
まあ、今日はこんな日です。
最終スコアはこんな感じでした。
プロゴルファーって凄いんですね。
飛距離も凄いのですが、アプローチ、パッティングがやっぱり流石です。
以下、詳細分析です。
1)スコア:101 → ×
2)平均パット数:1.9 → ○
3)パーオン率:17 % → ○
4)ボギーオン率:56 % → ○
(今回からアプリでのパーオン率とボギーオン率を足した数字にしました。)
5)フェアウエイキープ率:35.7 % → ×
6)ワンオン率:25 % → ×
今回のラウンドレッスンで指摘された課題
1)ショット:どうしても右の肩が落ちてしまう。
トップの位置からグリップを下に下してくるイメージでは無く、ヘッドを地面に向かって下すイメージの方が良いかも。
力強く下してくる為には高いトップの位置が必要。
2)アドレス:アドレスした時に足のつま先が開いているのでスイング中に重心が左右に動きやすくなる。
つま先を閉じる(極端に言うとハの字)にすると力が左右に抜けなくづらくなる。
3)アプローチ:バックスイングは小さく、フォローは大きく。
ショットと同じでクラブヘッドを地面に向かって下す。
4)パッティング:アドレスが右を向いていて、スイングは左に振っている。
真っ直ぐ構えて真っ直ぐ打っているつもりでしたが…
アドレスの練習方法。
家のフローリングの目を使ってアドレスの向きを確認する。
グリップがハンドダウン気味なのでもう少しハンドアップする。
スイングの練習方法。
手元が動いてしまうので、手元を余り動かさずにヘッドを振り子の様に動かす。
課題がいっぱい有り過ぎてどこから手を付けて良いか分かりませんが、
全体的にザックリまとめるとヘッドが効率的に動いていないって事ですね。
何とか改善出来る様に頑張ります!!
応援有難うございます!!
ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!
↓↓↓↓