fc2ブログ

スポンサーリンク






プロフィール

ゆう

Author:ゆう
よろしくお願いします!


ブログランキング

ブログランキング参加中!!

カテゴリ


ページナビ


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:情報
こんにちは にわかサッカーファンのゆう です。

頑張れ!!
サッカー日本代表!!

運命のポーランド戦、是非、勝って決勝トーナメント進出して欲しいです。
格上相手で難しい試合になるとは思いますが。
まあ、日本から見ればみんな格上ですけどね。

話しが脱線してしまいました。


最近、暑い日が続きますね。

10日間天気予報を見ても雨マークが1日もありません。
天気図を見ると梅雨前線が上の方に上がっていて、まるで梅雨明け直前の天気図に見えます。
関東地方はもう梅雨明けでしょうか。
梅雨明けとなると、今年はあんまり雨が降っていない様ですが、水瓶は大丈夫でしょうか。
水不足にならないかと心配になってしまいます。

また、話しが脱線してしまいました。


さて、先日の会社の健康診断の結果が出ました。
結果は、精密検査が必要でした。
(つД`)ノ


バリウム検査でちょっと怪しい影が見えるので胃カメラでの再検査が必要との事です。

胃カメラって、イヤな思い出しか有りません。
口から入れたら苦しいし、鼻から入れたら痛いし…

でも、しょうがないですから行きましたよ、近所の内科に。


まず、初日は診察です。

ゆう「胃カメラなのですけど、口からは苦しいので出来れば鼻からにしたいのですが。」

先生「健康診断の再検査と言う事なのでお薦めは口からです。」
  「口から入れるカメラの方が大きいので解像度が違いますよ。
   鼻から入れるカメラがハイビジョンだとしたら、口から入れるカメラは4Kです。
   口から入れるのがどうしても辛いと言うのであれば、麻酔も使用できるので大丈夫ですよ。
   麻酔代は+300円程度です。」

ゆう「それなら、折角なので、口から&麻酔でお願いします。

先生「了解しました。
   ついでにピロリ菌も確認しますね。」

その日は予約だけ取って帰宅。

検査当日は麻酔をするので、車はNGですので徒歩で病院へ向かいます。


検査当日。


待合室で胃の中の泡を消す消泡剤を飲みます。
続いて、喉の麻酔薬を飲みます。
麻酔薬が凍らせてあって、それを口の中で融かしながら飲んでいきます。

しかし、なんで薬って不味いのでしょうか。
もうちょっと、イチゴ味とかメロン味とかにならないですかね。

薬を飲んで5分位経つと麻酔が喉に効いてきて感覚が無くなってきました。
その頃に診察室に呼ばれて、いよいよ胃カメラです。


先生「診察台に仰向けになって下さい。
   まずは点滴をしますね。」

ゆう「あ、点滴するんですね。」
  (なんか、大袈裟になってきたような。でも、点滴の針って全然痛くないですね。)

先生「麻酔も入れます。
   すこし頭がボーっとしてきますよ。」

先生「横向きになって、これをくわえて下さい。」

ゆう「はい。」
  (いよいよ始まるのか。いやだなぁ)


zzz...


先生「はい、終わりましたよ~」


え??
もう終わったの。
と言うか全然記憶が無いのです。
流石、麻酔ですね。
何処の病院で胃カメラやるにしても麻酔を使えば良いのにと思いますが、麻酔するのにもいろいろと手間が掛かるのですかね。


15分ほど待合室で麻酔が切れるのを待って結果を聞きに診察室へ。
結果は、特に問題なしでした。

バリウム検査で見えたのは、逆流性食道炎と十二指腸潰瘍の後だそうです。
ピロリ菌もいなかったみたいです。

これで一安心ですね。

胃酸が少し多いようなので、疲労とストレスには気を付けて下さいとの事。

疲労:肉体労働なのである程度はしょうがないですね。
   働き過ぎかなぁ。
   働かなくて良いようにならないかなぁ。
   そうだ、宝くじを当てよう!!

ストレス:なんだろう。
     ゴルフがなかなか上手くならないからかな。
     スコアは気にせず楽しみましょう!!

ちなみに料金は「3750円」でした。

と言う事で、結局、ゴルフとは関係無い話しになってしまいました。

スミマセン。

応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:情報
こんにちは ゆう です。

私が会員になっている八千代ゴルフクラブの株主優待券をゲットしました!!

DSC_0362.jpg

ゴルフ場の経営母体であるユニゾホールディングス株式会社の株主総会が先日完了したので、配当金や株主優待券が送られて来たのです。
そうです、実は私、株主になっていたのでした。

この優待券1枚でゴルフ場のプレーフィーが3000円引きとなります。
(ユニゾグループの各ホテルの宿泊費にも利用出来ます。)

他にUCギフトカードも頂きました。

IMG_20180622_191812.jpg 

んんん~、何を買おうかな!!

今年度のユニゾホールディングスの配当率は、配当金も含めて以下の様になりました。

配当金            :3.2 %
UCギフトカード:1.2 %
株主優待券       :2.0 %(※1)

合計:6.4 %

このままの配当率を維持出来れば株を購入した金額を約16年で回収出来て、その時に株を売却した場合はその売却額がそのまま利益になるという算段ですが、果たしてそううまくいくのでしょうか。
まあ、株はリスクもあるので、そこまでして株主優待券を取得する意味があるのか疑問も有ります…

そもそもあと16年もゴルフが出来るかな???
体をいたわって生涯現役としたいものですね。

目指せ、エイジシュート!!

※1:株主優待券は1枚で3000円割引となりますが、今の時期だとネットで1枚1000円程度で入手可能なので、1枚1000円として計算しました。

応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:ラウンド 2018
こんにちは ゆう です。

久しぶりのラウンドです。

今日は「かずさカントリークラブ」でラウンドしてきました。



今回は職場のゴルフ仲間2組7名でのラウンドです。
職場と言っても私の部署であるコース管理は5名しかいないので、なかなか同時に休む事は出来ません。
従いまして、今回はフロント担当やマーシャル担当の方々と一緒のラウンドとなりました。

ゴルフ場のフロント担当と聞くと、美しい女性をイメージする方も多いと思いますが、うちのゴルフ場は違います。
定年間近のむさ苦しいオッサンばかりです。(T_T)

隣に大学があるので学生のアルバイトでも雇えば良いのに…
と個人的には思いますが、そこはいろいろと大人の事情があるようです。


話しが逸れました。

「かずさカントリークラブ」は3コース(27ホール)ありまして、今回は「富士コース」 → 「つばめコース」の順にラウンドしました。
コースレートは「69.2」となります。
いつもラウンドしている八千代ゴルフクラブ(青ティー&Aグリーン)は「69.4」なので難易度としては同じくらいです。

本日のコンディション:

DSC_0358.jpg 

練習グリーンを確認してみるとなかなか良さそうな状態です。

本日の課題:
絶賛練習中である、「上半身が下を向いた状態でボールを捉える」に集中したいと思います。


「かずさカントリークラブ」での初ラウンド。
どうなるでしょうか。

富士コースの1番ホールです。

DSC_0361.jpg 

打ち下しです。
良いですねぇ。
チョロしてもある程度、転がって行ってくれます。
いかんいかん。
マイナス思考は良い事がありません。
課題に集中しながらラウンドしましょう。

1番のティーショットは引っ掛けて左の林に行きましたが、それ以降は何となくコツを掴みました。
ボールを見て打つとどうしてもボールの行方が気になってヘッドアップが早くなってしまいますが、
ボールを見ないで打つ(アドレスしてボールの右側の地面を見て、そこに向かってヘッドを下していく)と結構、ちゃんと当たりました。
但し、左右のバラツキは今後の課題となりそうです。

全体的にティーショットは良かったですが、今日の問題はアプローチ&パターでした。
グリーン周りから4打や5打も打ってしまっては良いスコアが出るはずがありません。
なかなか練習が身になっていないようですね。

本日のスコアはこんな感じです。
またも100切りならず orz

20180622-かずさカントリー - コピー 


以下、詳細分析です。

clip_now_20180622_195859.png 
1)スコア:105 → ×
2)平均パット数:2.3 → ×

clip_now_20180622_195920.png 
3)パーオン率:6 % → ×
4)ボギーオン率:39 % → ×
5)フェアウエイキープ率:50 % → ○

clip_now_20180622_215148.png 
6)ワンオン率:0 % → ×


このゴルフ場の個人的な感想です。
1)フェアウエイはそこそこ幅が有ります。
  アップダウン有り、見通しが悪い所があり、狙い所が難しい場所が何箇所かあります。
  気になったのはグリーンです。
  芝生はちゃんと生えていましたが、刈り残しが結構ありました。
  プレーにはほぼ関係ないですが、職業病ですかね、気になってしまいます。
  ボールマークがたくさん残っており、直すのが大変です。
2)昼食付のプランでしたが、ほとんどが追加料金が必要です。
  今回はカレーを頼みましたが+324円でした。
  美味しいけどルーがとてもぬるくて残念。
3)平日と言うのにかなりの数のお客様です。
  昼食代込みで7000円では仕方がないか。
  アコーディアグループの特徴である詰め込み過ぎは相変わらずです。
  平日なのに人が集まるのだからしょうがないですかね。
4)自宅から往復120kmと1人で行くにはかなり遠い。
  ガソリン台が約2000円。
  プレーフィーは安いが、交通費と労力を考えるとお得なのかどうかは微妙な感じです。

応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:情報
こんにちは ゆう です。

本日は夕食のおかずにこれを頂きました。

IMG_20180621_191256.jpg 

「北海道産ホタテ」です。

北海道旅行のお土産ではありません。
ふるさと納税の返礼品です。
ホタテは北海道常呂郡佐呂間町ですが、納税先は宮崎県児湯郡都農町です。
両町は友好都市の提携をしているそうですね。

写真は返礼品の1部(約1/3位)ですが、大粒のホタテが10個くらいあります。
解凍してそのまま生で食べましたが、大粒で肉厚で甘くて旨かったです!!

残りはどう調理しようか…
バター醤油焼くらいしか思いつきませんが、
でも、刺身も捨てがたいほど美味しかったです。

ふるさと納税をしたのは良いけど、ちゃんと手続きをしないと普通に寄付になってしまいます。
昨年は、自分で確定申告をしました。
初めての事だったので説明を受けながら書こうと思ったのですが、これが結構大変でした。

今年は、「ワンストップ特例制度」を利用したいと思います。
寄付先の自治体から申請書が送られてくるので、申請書に必要事項を記入し、必要書類(マイナンバー通知カードのコピー+運転免許証のコピー)を添付して送付すると、納税先の自治体の方で手続きをしてもらえます。
多分、この方が楽ですよね。

美味しい「ホタテ」を食べて充電完了!!
明日のラウンド、頑張ります!!
梅雨の晴れ間なのは良いのですが、とっても暑そうです。


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:情報
こんにちは ゆう です。

本当は本日ラウンドの予定でしたが、さすがにこの雨では辛い、、、
と言う事でキャンセルしました。
今年初めて雨天でのキャンセルです。

今日はラウンドネタではありません。

ゴルフ場で良く「フォア」って叫びますが、いったいどんな意味なんでしょう。
(良く叫ぶのは私だけですか…)

調べてみると諸説あるようです。

1:英国陸軍説
もともと英国陸軍で、射撃をする際に前方にいる味方の兵士に「Beware before」と、前にいる人は気をつけろと言う意味で言葉をかけていましたが、瞬時の判断が必要な戦場では長すぎるので「フォア」に短縮してものが、ゴルフでも使われるようになった。

2:オランダ語説
ゴルフはオランダ発祥説があり、オランダ語の「voor」(フォア、前方にいる人は注意するように呼びかける)から来ている。
と言うか、ゴルフオランダ発祥説なんてあったのですね。

3:フォアキャディ説
「フォアキャディ(forecaddie)に危険を知らせる掛け声で「フォアキャディ」が縮まって「フォア」に。


さて、本当のところはどれなのでしょうか。
他にもあるかもしれませんね。

ついつい言いやすい「ファー」と言ってしまいますが、本当は「フォア」となります。
でも、危険を知らせるのが目的なので、声が届けば良いかと思います。

出来れば「フォア」の発声はしたくないものですね。


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:ゴルフ場ネタ
こんにちは ゆう です。

先日、初めて4枚刃を使いました。
と言っても、髭剃りの話しではありません。

刈り払いの刃の話しです。

元々、有るのは知っていましたが、なかなか使う機会が有りませんでした。
今回、会社で買ってくれたので使ってみました。



普段はもっと刃数が多いチップソーを使っています。



今回、4枚刃は植栽の下刈りをする時に使用しました。
使用してみた感想です。

利点
1)柔らかい草や芝生を刈るのに適していると思います。
2)切れ味が悪くなってもグラインダーで目立てが出来そう。
3)木の幹に当たったもキックバックが少ない。

欠点
1)刃が大きいためか、草を刈る時の抵抗が大きいようです。
2)また、今まで使っていたチップソーと比べると、石や小枝などがかなりの勢いで飛んできます。
3)草を刈るのには問題が有りませんが、植栽の木や竹を刈るのはちょっと辛いかも。


いろいろと向き、不向きが有りましたので、用途によって使い分けをしたいと思います。

また、植栽の下刈りや、木の根鉢を刈る時にはナイロンコードの方が傷つきにくいかと思います。



最後に使用上の注意点です。

防護メガネ、長靴は着用してから作業をしましょう!!
私は地下足袋で作業をしたのですが、石が飛んできてくるぶしに直撃!!
メチャメチャ痛かったです。
もう少しで死ぬ所でした。(笑)
もし、これが目に当たっていたら…
考えただけでも恐ろしいですねぇ。

ちゃんと説明書には書いてあるますけどね。


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:レッスン
こんにちは ゆう です。

暫く顔を潜めていた「チョロ」ですが、最近また顔を出して来ました。
どうしたら良いでしょうか。

そのお悩み相談も兼ねてレッスンに行ってきました。

「チョロ」の原因は、やはり上体が開いた所でボールをヒットしているから、と言う事でした。

まあ、私の予想通りです。
私の癖としてどうしても上体が開いてしまうのです。
腰は開いても良いが、上体は開いてはいけない。
上体が下(ボールの方)を向いている時にボールをヒットしないとダメなのですが、、、
分かっちゃいるけどやめられない…


それはさて置き、今回のレッスンです。

特に朝一や緊張する場面では、腕が縮こまっていてクラブを振れない状態になりやすい。

それを解決する一つの方法として、バックスイングで「腕を大きく上げる」事らしいです。

「大きく上げる」と言っても、クラブを担ぎ上げる様な形ではありません。
クラブは地面と垂直に立てたまま、腕を上に上げる事になります。

スイングの過程を分解すると、
1)アドレスからクラブが地面と水平になるまでは、体とグリップの距離が変わらない様に体の捻転を使ってあげる。
  この時の注意点は、クラブが地面と水平になった時に、クラブフェイスの角度と上体の前傾角度がほぼ一致している事
2)その後は腕を地面と垂直方向に上げる。
  注意点は、腕を上げた時にクラブが横にならない様に気を付ける。
3)グリップエンドをクラブヘッドが追い越す様に振る。

と言う感じです。

文字で説明するとなかなか難しいですね。
実際に説明した通りに体を動かすのも難しいですけど。
繰り返しの練習が必要です。


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:ラウンド 2018
こんにちは ゆう です。

関東地方も梅雨入りが発表となりましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
天気予報ではいまいちの予報でしたがラウンドして来ました。

場所は、八千代ゴルフクラブです。



朝は今一の天気でしたがゴルフ場に着く頃にはこんな良い感じになっていました。

DSC_0346.jpg 

「梅雨入り発表直後は晴れる」は、もはや定説となっておりますね!!


今日の課題ですが前回のを継続中です。

1)チョロ厳禁:ボールの1つ先を打つようなイメージで。
2)アプローチ:ソールを滑らせて箒で掃くように。


本日のコースコンディションです。

DSC_0348.jpg 

最近、Bグリーンばかりですが、よくよくAグリーンを見てみると芝生を全面張り替えてありました。
これでは暫くAグリーンは使えませんね。
暫くは我慢しましょう。

今回はBグリーンのバックティーからのプレーなので、コースレーティングは「68.6」となります。


アウトコースの1番ティー。
いつもながらですが、本当に緊張します。
どうにかならないでしょうか…
と、思いながらのティーショット。

早速、やっちまいました。

バックティーから打ってボールはレギュラーティーの上に。
あ~~~、恥ずかしい…
このティーショットのミスが影響して精神状態はパニックに!!

平常心を取り戻すことがなく4番ホールまで終えました。
ここまでの4ホールで+4が3回。

乱れるにも程があります。
終わりました。
前半は「57」です。


気持ちの切り替えタイムのランチです。
6月に入ったので新メニューが有るかと思いましたが、特に変わり映えせずに残念。


後半戦は頑張りましたよ。
出だしの10番ホールは+3でしたが、18番までの9ホールでパーを4つ取れました!!


トータルスコアは以下です。

20180607-八千代 - コピー 


今回はラウンド中に気付いた事がありました。
あんまりにも当たらないのでどうしたら良いか、と考えながらラウンドしていましたが、体が開いてしまうとクラブヘッドがボールに届かずにチョロってしまう、と言う事でした。

今更??
と思うかもしれませんが、ようやく気が付きました。
その点に注意をして打てた時はそれなりに当たっていました。

体が覚えるまで練習しないとなりませんね。


以下、詳細分析です。

clip_now_20180607_210141.png 

1)スコア:104 → ×
2)平均パット数: 2.0 → ×

clip_now_20180607_210210.png

 
3)パーオン率:11% → ○
4)ボギーオン率:44% → ○
5)フェアウェイキープ率:50% → ○

clip_now_20180607_210217.png 


6)ワンオン率:50% → ○



応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:ハンディキャップ 2018
こんにちは ゆう です。

月初めなのでハンディキャップの更新がありました。

20180601.jpg 

前回から「-0.4」で「26.9」となりました。

そろそろ頭打ちの感じです。

今回でスコアカード提出が20枚となりました。
ハンディキャップの計算は20枚の中の上位10枚のスコアを基に計算します。

提出が20枚を超えると最新の20枚中の上位10枚となりますので、良いスコアが古いと計算対象外になってしまいます。
従って、頑張って良いスコアを出し続けなければなりません。

スコアが悪かった場合は提出しなければ良いと言う話もありますが(実際にその様にしている方々もいます)、それでは本来のハンディキャップの意味が無くなってしまいます。

と言う事なので、私はスコアが悪くても提出していこうと思います。
悪くならない様に努力しないといけないですね。


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:情報
こんにちは ゆう です。

本日、開通したばかりの外環道を通ってみました。

利用したのは母と弟が住んでいる草加市の松原団地から自宅の佐倉市までの帰り道です。

20代後半まで住んでいた、草加市の松原団地。
母と弟が住んでいましたが、老朽化の為に取り壊しに。
既に取り壊された場所に新しく建て直されたマンションに引っ越ししたので、久しぶりに松原団地を訪れました。

最寄駅の駅名は、『松原団地駅』から『獨協大学前駅』に、路線名は、『伊勢崎線』から『スカイツリーライン』に(これは団地と関係ないか。)変わっています。

老朽化で若い人達が住まなくなっておりゴーストタウン化していたので、取り壊しになるのはしょうがないですね。

団地を取り壊した跡地には新しいマンションが次々と建設されているので、若い人達が住んで街が活性化すると良いですね。

話しは逸れましたが、草加市-自宅の佐倉市の行き帰りは何処を通るか迷います。

高速を利用する場合は、東関道-首都高-外環道、という道程になり意外と大変なので、ほとんどの場合が下道を利用していました。
約3時間ほど掛かります。

6/2 16時に、待ちに待った外環道⇔東関東道が、開通したので利用してみました。

利用区間は三郷→高谷JCTです。
開通直後に通ったからか、市川北出口が渋滞しており、その影響でかなり手前から本線も渋滞していました。

それでも、いままでは下道で3時間程の工程が約1時間10分で佐倉市の自宅まで帰り着きましたので、かなり楽チンですね。
利用した三郷→高谷JCT間の料金は620円でした。
(それにプラスして東関道の料金950円が掛かりました。)
正に時間をお金で買うと言う事でしょうか。

これで、東北道や関越道へのアクセスが便利になりゴルフのラウンドや、オフトレのスキーも行きやすくなります!!


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ



copyright © 2023 目指せ 300ヤード!? ゴルフ練習日記 ~千葉県の初心者ゴルファーがゴルフスクールに通い始めました all rights reserved.Powered by FC2ブログ