fc2ブログ

スポンサーリンク






プロフィール

ゆう

Author:ゆう
よろしくお願いします!


ブログランキング

ブログランキング参加中!!

カテゴリ


ページナビ


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:ラウンド 2018
こんにちは ゆう です。

本日は、私が勤務するゴルフ場が半年に一度の大規模メンテナンスで休場日なので、恒例の社内ゴルフコンペに参加して来ました。

今回の会場は、「千葉国際カントリークラブ」です。




今回の目標は、とにかくブービーにならない事です。
社内コンペのルールとして、優勝とブービーは次回の幹事だからです。

今回の参加人数は12名。(女子プロ1名を含む)
女子プロはラウンドには参加しますが、コンペの順位付けからは除外しますので、11名中2名が次回の幹事となります。
幹事になる確率が高いですね~。
優勝は無いとしても、ブービーはあり得るので頑張りたいと思います!!

「千葉国際カントリークラブ」は、45ホールあるかなり大きなゴルフ場ですが、今回は竹コースをラウンドしました。
竹コースのAグリーンは昨年の10月にリニューアルオープンしました。
グリーンの芝生を「007」に張り替えたそうです。
因みに、Bグリーンは「ペンクロス」を使用しています。

本日の使用グリーンはAグリーンなので楽しみです!!

DSC_0273.jpg 

しかし、今日は新しく導入したドライバーが真価を発揮しません。
前回のラウンドでは、意外と曲がらないと言う報告をしましたが、そんな事は有りませんでした。
打ち方が悪いとちゃんと曲がります orz....

なんとか、ワンペナ&OBは有りませんでしたが。
って事は、やっぱり変えて良かったのかなぁ。

しかし、ここのコースはほとんどのホールが、ティーショットが打ち下しで、グリーン手前が打ち上げ(しかもかなりの打ち上げ)の砲台グリーンとなっています。
セカンドショットでグリーンに乗せるのが非常に難しいです。


5番ホール パー3
ここは打ち下しですが、手前が谷です。
DSC_0275.jpg 


8番ホール パー3
打ち上げで更に左右からせり出している木が…
DSC_0276.jpg 


15番ホール パー3
かなりの打ち上げです。
DSC_0277.jpg 


前半は苦しみながらも、何とか「52」。
後半はこのコースにしては良くやったかなの「48」でした。
トータル「100」ならブービーは無いでしょう!!

20180329-千葉国際 - コピー 


さて、お待ちかねの成績発表です。
11名なので、11位から発表。
10位までは無事通過。
ほっ!!

ですが、なかなか名前が呼ばれません。
なんと、まさかまさかの最後に呼ばれてしまいました。
優勝です!!

成績は、以下です。
GROSS: 100
NET: 74.8
HDCP: 25.2

ハンデに恵まれましたね。

優勝賞品です。

DSC_0280.jpg 

女子プロからの差し入れの品は抽選でゲットしました!!
最近、良く使用している本間のボールで嬉しい!!

DSC_0281.jpg 

やっぱり今年はついている!?

「千葉国際カントリークラブ 竹コース」の個人的な感想です。
1)ティーショットが打ち下し(ショートホール除く)で、グリーン手前が打ち上げの砲台で距離感が難しい。
2)新しく張り替えたベント芝はまだあんまり痛んでいなく良い状態ですがちょっと遅く感じました。
3)全体的に幅が狭く、アップダウンが多いです。
4)プレーフィーに昼食代1380円分まで付いていてリーズナブル。
5)駐車場がゴルフ場には珍しく立体駐車場で1台分のスペースがちょっと狭い。
6)もう1回ラウンドしても良いかな。レベルアップしてからですけど。

以下、詳細分析です。

clip_now_20180329_203829.png 

1) スコア:100 ×
2) 平均パット数:2.1 ×

clip_now_20180329_203836.png 

clip_now_20180329_203843.png 

3) パーオン率:11% ○
4) ボギーオン率:33% ×
5) フェアウェイキープ率:42.9% ×


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:情報
こんにちは ゆう です。

100を切る為にはこれが出来ないと…
と言うのを考えてみました。

1回100を切ったからと言ってエラそうに、と言う声が聞こえそうですが、とりあえず自分が出来た事をまとめたいと思います。

ポイントは以下の3点だと思います。

1)ドライバー
2)アプローチ
3)パッティング


1)ドライバー
  300ヤードじゃなくて200ヤードで良いんです。
  多少当たりが悪くても、大事なのはペナルティーエリアに行かずに、次の1打がちゃんと打てる場所に有る事。
  OBになるとそれだけで+2打ですからね。

  今回は課題であった「左足に踏み込んで打つ」と言う事を意識して打っていたらそんなに曲がりませんでした。
  いつもはOBやワンペナが2、3回有るのですが、今回は1回でした。

  100を切る為にはドライバーを練習しましょう!!

  それと、実は今回、新兵器を投入しました。

DSC_0264.jpg DSC_0263.jpg

  Tour B JGR です。
  この秘密兵器によって大分救われた様な気がします。

  私の感触では、非常に易しく、ミスショットへの許容範囲が広いです。
  ブリジストンのクラブと言うと難しいイメージが有りましたが、最近のブリジストンは意外と易しいクラブになっていると思います。

  今まで使用していたドライバーは右に曲がり始めると果てしなく右に行ってしまいますが、このJGRでは打球が右に出ても何とかあんまり曲がらずに踏ん張ってくれる感じがします。
  所謂、直進性が高い、と言うのでしょうか。

  これにより、精神的に楽にクラブを振れます。

  そして、もう一つの特徴として、球が予想以上に上がりやすいです。

  高い球を打ちたい人には良いと思います。
  ヘッドスピードが速い人、低い球を打ちたい人は、普段のロフト角より1度少ないロフト角を選んだ方が良いかもしれません。

  このドライバーは、「飛距離モンスター」というキャッチフレーズで売り出していますが、飛距離自体はあんまり変わらないかも。(あくまでも個人的な感想です)

  ちゃんとしたクラブインプレッションは、プロの記事を参照願います。

  マーク金井のクラブインプレッション

2)アプローチ
  何とか1回でグリーンに乗せる事が重要です。

  私の場合は、とにかくランニングアプローチで何とかします
  最初から転がすイメージで打てばミスショットしても大怪我はしません。

  今までは、58度や52度のウェッジを使っていましたが、58度のウェッジでミスショットをすると大怪我になる可能性が有ります。
  私は58度でアプローチをして、トップ→OBって事が何度も有り痛い目を見てきました。

  今はほぼ8アイアンを使ってランニングアプローチをしています。

  上げて止めるアプローチに憧れますが、その技術はもうちょっと上達してからにしたいと思います。

3)パッティング
  100を切る為には2パット以内にしたいです。

  その為には、まず距離感が課題でした。
  その課題を克服する為にやり始めたのが歩測です。

  歩測をする事によりどれ位の振り幅で打てば良いか確認出来ます。
  振り幅が決まったら、それを再現する事に集中出来るので、打つ時のカップを見てしまって引っ掛けたり、プッシュアウトしたりする事が少なくなりました。

  また、今まではパッティングでショートする事が多かったです。
  ショートでは100%入りません。

  歩測をして振り幅に集中する事によりショートする確率が大分下がりました


今回は、ホームコースなので上手く行きましたが、アウェイコースでどうなるでしょうか。
明日は会社のコンペなので初めてのゴルフ場に行くので、ちょっと楽しみであり不安でもあります。

天気は大丈夫です!!
暑いかも!?


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:食トレ
こんにちは ゆう です。

今回は、私の誕生日パーティーと言う口実の元、友人と食事に行きました。

場所は、「博多劇場 船橋店」です。

何でこの店に来たかと言いますと、「誕生月 年の数 餃子無料」だからです。

今年で52歳なので、餃子52個が無料で頂けます。
有り難い!!!

これがその餃子です。

DSC_0272.jpg 

餃子の到着同時に「ハッピーバースデートゥーユー」を店員が歌ってくれますが、今回は恥ずかしいので遠慮させて頂きました。

52個と言っても一口餃子なので大人4人で食べればアッと言う間に無くなります。

美味かった~!!

それだけじゃあ、なんなので「餃子」について考えて(調べて)見ました。

餃子と言えば「ニンニク」です。

「ニンニク」と言えば、疲労回復や滋養強壮と言うイメージが私にはあります。

1)アリシン
2)ビタミンB1

ニンニクに含まれる上の2つの成分によって疲労回復&滋養強壮に効果があるそうです。

アリシンには以下のような効果があります。

タンパク質の消化を促進する
胃液の分泌を促進する
代謝作用を高める

胃液が分泌されれば栄養を吸収しやすくなるし、代謝を高める事が出来れば疲労回復が早くなる、と言う事が期待出来ます。

また、糖質をエネルギーに変換するのに必要な成分がビタミンB1ですが、ビタミンB1は体内に貯蔵する事が出来ないので、必要な分をその都度摂取する必要がある為、不足がちになります。

ニンニク自体にもビタミンB1は含まれていますし、ビタミンB1を吸収するを高める作用があるのがアリシンです。

ビタミンB1を豊富に含む食材として有名なのが「豚肉」です。

その両方を含んでいる「餃子」って素晴らしい食べ物ですね。

ニンニクには他にも以下の効能、効果があると言われています。

1) 抗菌、殺菌および解毒を行う効能
   風邪、インフルエンザの予防効果が期待できます。
2) 血栓を作りにくくする効能
   心筋梗塞や脳梗塞の予防に効果があるかも。
3) 活性酸素を除去する効能
   ガン予防、動脈硬化予防、アンチエイジング(老化防止)などの効果が期待できます。

その他にも色々とある様です。

適切な摂取の仕方で元気に長生き出来る様にして行きたいですね。


さて、肝心の餃子無料特典のゲットの仕方です。

1)博多劇場に行く
  しかし、1回目ではたとえ誕生月であっても餃子無料とはなりません。
  博多劇場の会員(会費無料)になり、店員に餃子無料の葉書を下さいと伝えます。

2)葉書を書く
  貰った葉書に、自分の住所、氏名、誕生月、年齢、未来への自分へのコメント、を書いて店員に渡します。

3)葉書が届く
  誕生月の前月に自分で書いた葉書が届きます。

DSC_0271.jpg 

4)誕生月に来店
  これでようやく餃子が食べられます。

そう言えば、この店では「餃子100個チャレンジ」を実施していました。
「餃子100個を60分で食べ切れば無料」というイベントです。
食べ切れなければ当然ですが、餃子100個分の料金(約5000円)を支払う事になります。

1個が小さいのでなんか出来そうな気がする…

「ニンニク」は適切&適度に食べて元気に頑張りましょう!!



応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:ラウンド 2018
こんにちは ゆう です。

約1ヶ月ぶりのラウンドです。
お花見ゴルフでしたが久しぶりの為か、結構疲れました。

帰宅して投稿の準備をしていたら寝落ち zzzz
そして、昨日は私の誕生日飲み会で、ラウンド報告が2日遅れになってしまいました。

さて、今回のラウンド報告です。

朝、家を出発する時はかなりの雨が降っていましたが、ゴルフ場に到着する頃にはすっかり上がっていました。
今日はついているかも。

本日の課題は、先日のレッスンで練習した「一本足打法」で感じた、左足への体重移動です。
ボールを打つ時に左足へ踏み込んで打つと言うのを意識してラウンドしたいと思います。

コンディションは、以下の通りです。

DSC_0265.jpg 

DSC_0266.jpg 

10.8フィートですので、いつもよりちょっと速い感じですね。
特に下りのパットは気を付けなければ。

今日はインコースからのスタート。
インコースの方がアップダウンがあり体力的には辛いので、インコースからスタートした方が良い、と常連のおじいちゃん達がおっしゃっておりました。

10番 パー4
何とか1パットで沈めてボギー。

11番 パー5
ここも1パットで沈めてパー。
パー5は大叩きが多いのでパーが取れた事は大きいです。

幸先の良いスタートなので、このまま、このまま!!
この後も何とか耐えて、いつも大叩きのアーメンコーナーへ。

15番 パー4
アーメンコーナー 1ホール目。

ティーグラウンド前の谷に咲いている桜が綺麗です。

DSC_0268.jpg 

ここにボールが行かない様に…
行きませんでしたが右の谷の方へ。
結果は5cmほどOB杭の外へ
やっぱり嵌ってしまいました。
成長無いですぅ。
それでもプレイング4からプレー再開で何とかダボ。

16番 パー5
アーメンコーナー 2ホール目。
ここも要注意です。
距離が長い上にアップダウンもあり、ミスショットが沢山生まれます。
多少のミスが有りながらも、何とか踏ん張ってボギー。

アーメンコーナー2ホールを+3打です。
これなら想定内です。

そして、上りの2ホールがなんと連続パー。

終わってみると前半戦は45でした。
ビックリ!!


気持ち良くランチを頂きました。
今日はランチ付きのサービスデーだった様です。

DSC_0269.jpg 

先月と同じワンプレートランチです。
先月は小さい白身魚のフライが2つでしたが、今月は大き目のチキンカツが4つ。
大分、ボリュームアップしていました。
満足!!


さて、後半戦です。

前半戦の勢いをそのままに…
とは行かないんです、これが。

1番 パー5 ダボ。
2番 パー4 トリ。

中盤は何とか耐えましたが、残り2ホールの所で雨が降ってきて意気消沈。
リズムが狂って来て上手く打てません。

8番 パー4 ボギー。
9番 パー4 ダボ。

修行が足りませんね。

後半戦は50でしたので、前後半で95でした。

20180323_八千代 - コピー 

祝!!
100切り!!

スクールに通い始めて約1年。
ようやく100を切る事が出来ました。

以降も100を切れる様に頑張りたいです!!


所で、課題の方ですが、ドライバーで打つ時は意識して出来たかも。
それ以外の所でのショットはいまいちでした。

結果オーライで良い所まで行ったのが何回も有って救われていましたが、もうちょっとちゃんと意識したいですね。


以下は、詳細分析です。

1)スコア  95 ○

clip_now_20180323_203002.png 


2)平均パット数 1.7 ○

3)パーオン率 22% ○

clip_now_20180323_203010.png 

4)ボギーオン率 33% △

5)フェアウェイキープ率 50% △

clip_now_20180323_203021.png 


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:レッスン
こんにちは ゆう です。

来週のラウンドに向けてレッスンに来ました。

上からボールを打つって事に少し慣れて来た(と自分は思っている)ので、それの確認もして貰いました。


最初にスイングを確認して貰うと、「クラブを上げる時にクラブが外側に離れて上がっている」と言う事でした。


スイングを流れを分解して説明して貰いました。

1)アドレスする
2)腕は動かさずに上体を捻転する(上体は右を向く)
3)上体の捻転が終わったら腕を上げる(トップの位置)
4)上げた腕を下す
5)捻転を戻す

あれ???

これって、以前も教わった事の様な気がしますが、気のせいでしょうか…
直っていないぞ!!
と言うか、忘れていました orz


で、ここでのポイントは4)の上げた腕を下す所です。


私の癖として、ボールを打ちに行った時に、上体の捻転が先にほどけてクラブがなかなか下りてこない。
こうなるともう完全に振り遅れになります。

この対策として、捻転をほどく前に、まずクラブヘッドを真下に下す事、これに重点を置いて練習しました。


これで力を込めてボールを打ちにいけます!!


昔、ネットでゴルフスイングを勉強していたら、こんなレッスン動画を見ていたのを思い出しました。
当時は、なんだか良く理解出来ませんでしたが、本日受けたレッスンと同じ様な事を説明していました。

「古武道 ゴルフスイング」



「コンバインドプレーン理論」



本日は、更にフットワークを使う練習です。

ここで一歩足打法です。

3)のポイントで左足を上げる。
4)のポイントで左足を下す。

これで更にボールを強く打つ事が出来ます。

この時の注意ポイントは、「下した左足のつま先が飛球線方向に向かない事、左足の膝が左側に流れない様に内腿で体重を受け止める事」です。

これで更にレベルアップ間違い無し!!
今の所、ちゃんと当たらないですけど…

応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:ゴルフ場ネタ
こんにちは ゆう です。

今回は、ゴルフ場のコースメンテナンスの一つで”バーチカル”という作業を行いました。

”バーチカル”は、芝生のメンテナンスとして欠かせない作業です。

この作業は目的は、芝生の古い根を切断して、芝を間引き、新芽の発根を促進させ、活性化させることです。
水はけもよくなり芝目の矯正にもなります。
春と秋に1回づつ実施する事が多いです。

以前、このブログでも記述した”エアレーション”と同じ様な目的があります。
”エアレーション”についての過去記事

”エアレーション”は数センチ間隔で穴を開けますが、”バーチカル”だと間隔がかなり狭くなりますので、ほぼ全面に対して効果があります。

バーチカル作業は、主に以下の3項目を実施します。

① バーチカル カット
② 刈りくずの除去
③ 目砂

今回、実施したのは①と②です。
③については、後日実施致します。


”バーチカル カット”はこんな感じで、乗用機械で実施いたします。

DSC_0257.jpg 

この機械にはこんな刃がついていて、芝生の古い根を切断し間引きします。

DSC_0262.jpg 

”バーチカル”(vertical)とは、日本語で言うと”垂直”と言う意味になりますが、この刃が芝生に垂直に当たって古い芝根を切断していきます。
切断された芝根は表面に書き出されますので、乗用機械についているバケットで回収出来ます。
①と②の作業を同時にやっちゃいます!!

今回は、ティーグラウンドを実施しましたが、ティーグラウンド1面の”バーチカル”を実施すると、軽ダンプの荷台の半分くらいの芝カスになります。

DSC_0258.jpg 


”バーチカル”前の芝生
DSC_0259.jpg 


”バーチカル”後の芝生
DSC_0261.jpg 

写真じゃあ、分かりにくいですね。

これで、良いティーグラウンドが出来上がると思います!!

応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:オフトレ
こんにちは ゆう です。

今シーズン最後のオフトレ(スキー編)です。

場所は、「宝台樹スキー場」です。

平昌パラリンピックが開幕し、日本勢は競技初日からメダルラッシュと盛り上がっていますが、こちらの大会も盛り上がりました。

「第29回群馬県身体障害者スキー大会」

DSC_0244.jpg 

本大会は、同じポールセットの中を2回滑って2回のタイム差が少ない人が優勝、というルールです。
従って、私の様な競技初心者でも”運”が良ければ何とかなります。
1回目に転倒したら、2回目はタイムを調整しながら滑る、という事が可能です。

昨日は、スキー場周辺も大雨で天候が心配でしたが、今日は好天で気温も下がり、絶好のコンディションです。

DSC_0253.jpg 

DSC_0248.jpg 

DSC_0250.jpg 

カリカリのバーンで転がらない様に、気を付けて滑らなければ…
怪我だけはしたくないですから。

滑ってみると、好きなタイミングでターン出来る訳ではないので、フリーで滑るのとは別世界です。
かなり体力も使います。
ポールの中を滑る機会もあんまり無いので良い経験になりました。

私の成績は残念な結果でしたので、参加賞として、Tシャツとフェイスマスクを頂きました。

DSC_0255.jpg 

DSC_0256.jpg 

ちなみに、男子の部第1位は2回のタイム差が0.01秒でした!!
((((;゚Д゚)))))))

来年は、第30回の記念大会です。
また、参加出来る事を楽しみにしています!!


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:ゴルフ場ネタ
こんにちは ゆう です。


ようやく春がやって来ました!!

と言っても、私の人生に春が来た訳では有りません。
W(`0`)W  。゚(゚´Д`゚)゚。

ゴルフ場に春が来たのです。

DSC_0239.jpg 

タンポポ

では無くて、朝のグリーン刈りです。

DSC_0241.jpg 

冬の間は霜が降りるので、保護シートを掛けています。
霜が降りているのでグリーンは刈れません。

暖かくなって霜が降りなくなると、保護シートを掛けずに、朝にグリーン刈りを実施します。
これで、ようやく春がやって来たと言う感じがします。

ここで、グリーンの刈り方についてちょっとまとめてみました。

グリーンの刈り方には一応、ルールと言うか、やり方が有ります。

1)ディボットを直す
  グリーンに着いたら、まずディボットを直します。
  ディボット跡は盛り上がっている場所が有ると思います。
  この跡を直さずに刈ってしまうと、高くなっている部分の芝生は根元から刈ってしまう事になります。
  根元から刈ってしまうと、元に戻るまでにはかなりの時間が必要になりますので、グリーンを刈る前には必ず直す必要があります。
  とは言え、時間には限りがありますので、全てを直してからと言う訳にはなかなか行かないのも現状です。

2)刈る方向を決める
  グリーンを刈る方向の基本的には、4方向で「米」印と言われています。
  例えば、昨日、縦方向に刈っていれば、今日は右斜め45度のラインで刈る、と言う感じです。
  刈る方向は、刈る人の裁量に任されている場合も有りますが、ゴルフ場によっては、あらかじめローテーションが決まっていて、今日はどの方向に刈るかと指示されるゴルフ場も有ります。

3)グリーンを刈る
  グリーンを刈る場合は、まず一番最初にカップの真上を刈ります。
  グリーンの端から刈って行った方が時間的な効率は良いですが、カップの真上を通れない可能性が高いです。
  やっぱり、見た感じは刈ったラインの真ん中にカップがあると美しいですから。

  更に、夕方、カップを切りなおす時に、朝の刈ったラインの真ん中に切って貰うと良いです。

  次の日の朝にカップの真上を通る様に刈ると、昨日のラインと今日のラインの丁度クロスした真ん中にカップの位置が来るので、更に見た目が美しくなります。
  (個人的な感想&自己満足)

4)グリーン上及び周りを清掃
  グリーンを刈り終わった後には、グリーン上やグリーンの周りに刈り屑が落ちている場合が有るのでそれを清掃します。
  刈り屑が残っているとプレーに影響しますからね。


ようやく暖かくなって来ましたが、週の半ばにはまた寒くなりそうですね。
この時期は三寒四温で徐々に暖かくなっていくのでしょうがないですが、体調を崩さない様に頑張りたいと思います!!

応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:レッスン
こんにちは ゆう です。

今日の日中は暖かかったので、久しぶりにレッスンを受講しました。

課題は「バンカーショット」です。

その前に、アプローチショットからです。

1) カラー周辺の逆目からのアプローチ

   逆目に負けない様にクラブを振る為に、右手の親指と人差し指のグリップをしっかり握る事
   自分では気づいていなかったのですが、親指と人差し指がグリップから離れていた様です。
   バックスイングを小さく、ロフトの立っているクラブで転がす。

2) ピンまで約30ヤード、芝生の薄い場所

   基本は普通のショットと同じでヘッドを動かす。
   ウエッジはソール部分の幅が広いので、芝生の上をソールで履く感じで滑らせる。
   芝生が薄い場合は、ハンドファーストで打ち込むと「ザックリ」と刺さってします可能性が高いので、滑らせる感じの方が上手くいく可能性が高い様です。


最後にバンカーショットです。

基本は2)のショットと同じです。
普通のバンカーなら、これで十分らしいです。
フェイスを開いて、オープンスタンスにして、とかしなくて良いんです。

アプローチショットと同じ感覚で砂ごとバンカーの外まで運ぶ感覚です。
ヘッドを砂に打ち込むのでは無く、ヘッドのソールを砂の中で滑らせる様な感じでしょうか。

と、言葉で言うのは簡単ですが、なかなか上手くは行かないですけど。
そもそも同じ場所にヘッドが入らないです…

レッスンが終わった後、こっそりと30分程の自主練習です。

DSC_0240.jpg 

次のラウンドに生かせれば良いですね。

応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:ハンディキャップ 2018
こんにちは ゆう です。

今日は、朝のうちは雷雨で荒れ模様でしたが、10時頃から晴れ間も見えてきました。

DSC_0238.jpg 

しかし、台風並みの低気圧が過ぎた後ですので、かなりの強風が吹いていました。
この風じゃあゴルフにならないだろうに…と思いますが、かなりのお客様が来場されていました。
みなさん、有難うございます。

さて、本題ですが、3月1日付けでハンディキャップが更新されました。

と言うか、毎月1日に更新されるんです。

で、今回のハンディキャップは「29.9」です!!

ようやく30を切れました。
パチパチ!!

ハンディキャップ初取得から、

32.7 → 32.6 → 32.4 → 30.8 → 29.9

と、本当に亀の様な進歩のスピードですが、徐々に良くなってきております。

今後もちょっとづつでも良いので進歩して行ける様に頑張りたいと思います。

ちなみに、ハンディキャップを算出する為に必要なスコアカードの枚数と、算出に使用するスコアカードの枚数は以下の様になっております。

採用可能なスコア枚数 使用するスコア枚数
5~6         ベスト 1枚
7~8         ベスト 2枚
9~10                         ベスト 3枚
11~12                       ベスト 4枚
13~14                       ベスト 5枚
15~16                       ベスト 6枚
17                             ベスト 7枚
18                             ベスト 8枚
19                             ベスト 9枚
20                             ベスト 10枚

と言うように、提出したスコアカードのうちベストスコアから採用されるので、1回くらい大叩きしてもハンディキャップには影響しません。

また、コースレーティングを取得していないコース(例えば、前回ラウンドした多古カントリークラブ)はハンディキャップ算出の対象外となります。

提出したスコアカードが20枚以上になった場合は、最新のスコアカード20枚のうちのベスト10枚がハンディキャップ算出の対象となります。

と言う訳で、とりあえず早く100を切りたいです!!


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ



copyright © 2023 目指せ 300ヤード!? ゴルフ練習日記 ~千葉県の初心者ゴルファーがゴルフスクールに通い始めました all rights reserved.Powered by FC2ブログ