fc2ブログ

スポンサーリンク






プロフィール

ゆう

Author:ゆう
よろしくお願いします!


ブログランキング

ブログランキング参加中!!

カテゴリ


ページナビ


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:情報
こんにちは ゆう です。

今回は確定申告をして参りました。

別に大儲けをした訳ではありません。

「ふるさと納税」の確定申告です。

なんせ働き始めて30年。
ずーーーっとサラリーマンですから、確定申告などした事ありません。

と言う訳で、税務署へ行ってきました。

私の管轄は「成田税務署」です。

係の方に伺うと、「ここでは、書いた書類を提出するだけ。」との事。

初めてなので、書き方を教えて欲しい事を伝えると、イオンモール成田に相談所を開設しているのでそっちに行ってくださいとの事。

しょうがないのでそちらへ向かいました。

ちゃんと調べておけよ~ → 自分

DSC_0237.jpg 


中に案内されるとPCがずらっと並んでいます。

最初に必要書類を確認します。
1)源泉徴収票
2)マイナンバー通知カード
3)ふるさと納税証明書

書類の確認が終わったら、PCの所まで行って、個人情報を登録してIDを取得。

その後、所得、所得控除の金額、源泉徴収額、寄付先の自治体及び金額等を入力して終了。

その間、あっと言う間の約15分です。

あとは、印刷して提出して終了。

手続自体は簡単ですね。


が、しか~し!!!

この作業を開始するまでに1時間半も並ばされました!!!
それも立ったまま。
辛すぎる(涙)


もう要領も分かったし、来年以降は自宅のPCで申請書を作成します。
以下から申請書作成が可能です。


また、ふるさと納税先の自治体数が「5」団体以内の場合は、「ワンストップ特例制度」が使えるので、その方が楽ちんかもしれません。

その前に、来年も税金が払える様に働かないといけませんけどね。


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:オフトレ
こんにちは ゆう です。

今日もまたオフトレ編です。

最近、オフトレばっかりです。
だって、寒いんだもん。
練習するのが辛いんです。
これじゃあ、ゴルフも上手くなりませんね。

と言う訳で、スキーに行ってまいりました。

場所は、「ノルン水上スキー場」です。

天候はサイコーでした!!

DSC_0228.jpg 

DSC_0229.jpg 

なんだか、東京方面は雪がチラついたとか。
私はラッキーですね。


今回は、ゴルフ仲間でもあるTOちゃんにスペシャルレッスンをして頂きました。

一応、私も何年か前にSAJ準指導員に合格した事が有りますが、最近は滑る機会も少ないせいか、なかなか上手くなりません、と言うか下手になる一方です。
でも、一応、上手くなりたいという欲求はあるわけで。

そう言えば、この日はミスターデモンストレーターの渡辺一樹さんがレッスンで来場しておりました。
その様子を横目でチラチラと見ながらレッスン開始!!


何点かして指摘して頂きました。

1) 全体的に力が入り過ぎ
   ターンの途中で力が入りますが、最初から最後まで力が入りっぱなしなので、体の動きが見えない。
   ターンの終盤に力を抜く事によってスキーを走らせる事が出来る。

   そう言えば、ゴルフのスイングでも力が入り過ぎを指摘されています。
   無駄に力が入っているとゴルフクラブのヘッドが走りません。

   ゴルフもスキーも同じ指摘かぁ。
   力を抜くって難しいですねぇ。


2) 体を谷側に落とす
   ターンの切り替え時に、次の外足のインエッジで雪面を捉える為には、上体を谷側に落とす必要があります。
   感覚としては、重力と垂直方向では無く、斜面と垂直方向に立ち上がる感じ。


3) ターンの切り替えを急ぎ過ぎ
   ターンの切り替え時に、次の外足のインエッジで雪面を捉えたら、スキーがターンしてくるまで我慢する。
   私の場合、どうしても足の回旋運動をしてしまいスキーのテールをずらしてしまします。
   それを無くさないと、回転弧が丸くなりません。

と色々と指摘を受けながら、ちょっとは上手になったでしょうか。
3月の大会が楽しみになってきました。
でも、スタートしたら全て忘れてしまうと思いますが。
まあ、半日程度で上手くなったら苦労はしませんよね。

結構、滑ったのでスキーは半日で終了。

スキー場で昼食を済ませて温泉へGO!!


食事は、「0278CAFE」です。

食べたのは2月限定の「赤ふじ麺」。
(写真は撮り忘れました…)

定番メニュー「ふじ麺」の辛い版です。

私は辛いのは好きですが、あんまり得意では有りません。
ココイチではいつも2辛ですが、ここの「赤ふじ麺」は1辛で十分でした。
更に、箸休めとしてライス(無料)が必要です。

食後の温泉は前回とは違う場所を選びました。
帰る方向とは15分ほど逆走しますが、「鈴森の湯」です。

アルカリ性単純泉で、温泉は源泉掛け流しですが、源泉の温度が低いため、加温有りと加温無しの2つの浴槽があります。
加温無しだとちょっと温いので、露天風呂は加温有りとなっています。
川沿いに建物が建っているので、露天風呂は川の流れを楽しみながら入る事が出来ます。

帰り道とは逆走しましたが、満足なお風呂でした。

今回も楽しいオフトレでした。

ゴルフもスキーも適度に力を抜き必要な時に力を入れる。
これが分かっただけでも収穫有りです。


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:情報
こんにちは ゆう です。

血液検査の結果が自宅に届きました。

と言っても、何か問題が有って検査した訳ではなく、献血をした時に分析してもらう結果が届きました。

IMG_20180220_225025.jpg 

前回と比較しても大きな差分は無く、異常値もありませんのでしたので、とりあえずホッとしております。

これで、心置きなくゴルフに取り組めそうです。

でも、2月いっぱいは色々と予定が有りまして、次回のラウンドの予定が決まっておりません。

あんまり間隔が空くと練習へのモチベーションが上がりませんし、更には、レッスンも暫く受講していない状況です。

こんな状況では、なかなか上手くならないのも当然ですね。


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:オフトレ
こんにちは ゆう です。

今回は、久しぶりのスキー仲間とオフトレです。
何となく”合宿”と言う言葉が懐かしい仲間達です。

場所は、「ホワイトワールド尾瀬岩鞍」です。

まずは、ちょっとしたお得情報です。

尾瀬岩鞍お得情報 その1(駐車料金1000円 → 無料

尾瀬岩鞍の駐車場(土日、祝日)は1000円必要ですが、乗用車1台に4人乗車で利用すると無料になります。
従って、効率良く乗合乗車が出来ればお得になります。

例えば、仲間7人が3台に分かれて「3人、2人、2人」で駐車場を利用すると合計で3000円必要ですが、駐車場の料金所に行く前に「4人、2人、1人」に調整する事で1台分が無料になるので合計で2000円となります。

私は知らなかったのですが、尾瀬岩鞍のWebページをよーく見ると書いてありました。(笑)


尾瀬岩鞍お得情報 その2(リフト代500円割引

尾瀬岩鞍のリフト割引券はインターネットで調べてもなかなか見つけられませんでした。
しかし、スキー場周辺の宿に宿泊する場合は「宿割り」が適用されます。
宿泊する宿で「宿泊証明書」を手に入れて、リフト券売り場に提出するとリフト券が500円の割引になります。

「宿泊証明書」を貰わずにスキー場に来てしまった場合でも大丈夫です。

ゴンドラ乗り場横のリフト券売り場限定ですが、何処に宿に泊まると係の人に伝えると本当に泊まるかを確認してくれます。
確認が取れればOK!!
リフト券が500円の割引になります。


さて、リフト券を手に入れたので、レッツゴー!!

1日目(2/17)

駐車場に着いた時点では天気が良かったですが、徐々に悪天候に。
暴風雪でめちゃめちゃ寒かったです。

DSC_0222.jpg 

こんな時は休憩が多めになっちゃいますね。

滑りはそこそこに切り上げて宿へ。


今晩の宿はこちら。

「湯の宿 畔瀬」

温泉は、アルカリ性単純泉の源泉掛け流しでGoodでした。
露天風呂もありますが、ちょっとぬるめで長湯になっちゃいます。

宿の飼い猫「ルルちゃん」です。

received_1607553666001434.jpeg 

人懐っこい可愛い猫ちゃんです。
「猫はこたつで丸くなる」は、きっとお年寄りの猫ちゃん限定ですね。
ルルちゃんは、元気に雪上を遊びまわっていました。

温泉と猫ちゃんに癒されました!!
(((o(*゚▽゚*)o)))


2日目(2/18)

昨日より風はありませんが、雪は相変わらず降り続いています。
朝、車を確認してみると、車の上に30cm程の積雪が…
これならスキー場は、、、むふふ W(`0`)W


朝一でゴンドラ経由で一番上にコースへ。

「ぶなの木コース」

DSC_0224.jpg 

非圧雪コースなので、コブ斜面の上に昨日から降り続いた結構な雪が積もっています。
しかし、フワフワと言う感じではなく、モフモフと言った感じでちょっと重い雪です。


エキスパートコース上部

DSC_0225.jpg 

こちらも非圧雪。
平均斜度40度と言う事ですが、そんなにあるのかなぁ。
雪がいっぱい積もっているので斜度をあんまり感じないのかも。

普段はあんまり着雪がないので滑る機会が有りませんが、今日はたっぷりと雪がありますので、レッツゴー!!
こちらもモフモフ、もちろん撃沈!!

まあ、楽しかったけど。


と言う感じで、普段はあんまり使わない筋肉を使ってまいりました。

股関節の丁度真ん中辺りが張っています。
なんていう筋肉でしょう。
「腸骨筋」かなぁ。

普段のストレッチ&トレーニングが足らない様ですね。

今回のオフトレがゴルフに生かせると良いですねぇ!!

応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:ラウンド 2018
こんにちは ゆう です。

久しぶりに八千代ゴルフクラブに来ました。

今日のコンディションは以下の通りです。

DSC_0218.jpg 

DSC_0219.jpg 

今日は暖かいですね。
朝でこれくらいの気温があると、ホッとします。
そしてグリーンスピードもいつも通りです。

と、絶好のゴルフコンディションですが、序盤の2番ホールで5パット!!!!
いやだぁ~~。
もう、スタート早々、戦意喪失です。

救い(と言えるかどうかは微妙ですが)は、全てオーバーの5パット。
オーバー、ショートの繰り返しだと困りますが、全てオーバーなら弱く打てば…

気を取り直してランチタイムです。

DSC_0220.jpg 

ワンプレートランチ(1080円)です。
2月の新メニューですが、ちょっと量が少ないかな。
また、これは昼食メニューですが、10:30までにオーダー出来れば、朝食メニューが頼めると言う裏ワザも教えて頂きました。
早めのスタートの場合は、頭に入れておきたいと思います。


気を取り直して午後のスタートです。

11番ホールで+4を叩くも何とか耐えてきました。

そしていよいよ15番、16番と続く八千代ゴルフクラブのアーメンコーナーです。
いつもここで大叩き。
分かっているが学習出来ません。

15番ホールのティーグラウンドです。

DSC_0154.jpg 

手間は谷でOB、右も谷でOBと、私にとっては拷問的なホールです。
で、お約束の右へ曲がってOB。
。゚(゚´Д`゚)゚。
どうしたら克服できるのか。

続いて距離の長い16番ロングホール。


DSC_0221.jpg 

ティーグラウンドから280ヤード付近からの写真です。
グリーンはここから約240ヤード先。
ここから打ち下して、その先は打ち上げて、更にグリーンはBグリーンなので右の林の向こう側。

いつもこの谷にやられます。

傾斜がキツイので、きちんとボールをヒット出来ない、更には当たっても距離が合わない、、、等々、色々なトラブルが起きます。

最終的な結果です。

八千代ゴルフ-20180215 - コピー 

しかし、上手くいかないですね~。
100切りは永遠のテーマになりそうです。
(T_T)

以下は、詳細分析です。

clip_now_20180215_195034.png 

スコア:×
平均パット数:○(でも、5パットはダメでしょ。)


clip_now_20180215_195046.png 

パーオン率:×
ボギーオン率:○(50%はキープしたい)


clip_now_20180215_195122.png 

フェアウェイキープ率:○(右へのOBは何とかしたい)

何とか大叩きを無くさないと、100切りは難しい。


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:用具
こんにちは ゆう です。

私がラウンドする時にメインで使用しているボールは以下です。


理由は、クラブはNIKEを使用しており、クラブメーカーと同じメーカーのボールなら相性が良いかなぁ、また、そこそこの評判で値段が安いから、と言う単純な理由です。
機能的にどうとか、あんまり分かりませんので。

しかし、先日のラウンドで本間のボールを使ってみました。
以前から「飛ぶ」と言う噂を聞いていたのですが、なかなかボールを用意する事が出来ませんでしたが、ようやく用意が出来ましたので。

本間のボールと言っても何種類も有りますが、今回使用したのは「D1」と言う低価格帯のボールです。


実際に使ってみた感触ですが、やっぱり
「本間のボールはホンマに飛ぶ」って事でした。

白ティーからフェアウェイの吹き流しまで大体230ヤード。

過去のラウンドでは、吹き流しまではほとんど届いた事が有りません。

しかし、今回のラウンドでは、フェアウェイに残った2回とも吹き流しの旗を超えていました。

こんな事は初めてです。

たまたまなのか、ボールのお蔭なのかは分かりませんが、今までほとんど届いた事が無かった事を考えると、やっぱりボールのお蔭でしょうか。

それとも、最近のボールはどれもこの程度は飛ぶのでしょうか。

キャロウェイのクロームソフトもお気に入りでした。


が、本間の方が良いかも、安いし。
って事で、これからは本間のボールを積極的に使用したいと思います。

しかし問題が有ります。
ゴルフ場でロストボールとして見つける事はあんまりありません。
使用する人が殆ど居ないのでしょう。
殆ど使う人が居ないってのも、魅力の一つかもしれません。
(あまのじゃく的な考えですけど。)

ボールとして人気が有るのはやはり、「タイトリスト」、「ブリジストン」、「キャロウェイ」、「ゼクシオ」、あたりでしょうか。


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:用具
こんにちは ゆう です。

TABIO の靴下はお気に入りで、何年か前から運動する時は着用しています。


今まで使用していたのは、丈がくるぶしまでのショートタイプです。

夏は良いのですが、冬はちょっと寒い。
って事で、今回は意を決してハイソックスタイプを購入してみました。


着用してみると、いい感じです。
何が良いかと言うと、締め付けが気持ち良いです。

まずは、ふくらはぎ。
ハイソックスタイプだけに、丈が膝下まで有りますので、ふくらはぎ全体を心地好く締め付けます。
この締め付け具合がgood !!
癖になりそうです。

更に、土踏まず。
土踏まず周辺をぐるっと一周する感じで締め付ける様になっていて、足裏のアーチをサポートしてくれます。
これもgood !!
今まで履いていたショート丈のやつよりも良い感じでサポートしてくれます。

この2ヶ所の締め付けにより疲労軽減につながる様です。

購入後、早速、ゴルフのラウンドで着用してみましたが、最初に履いた感覚通りに良い感触でラウンド出来ました。
が、しかし、このソックスでスコアが良くなるのかと言うと、そうでも無い様です。(笑)

気になるのは、ちょっと生地が薄いかなぁ、と言う位。
まあ、これはランニング用って事で、メッシュ構造になっております。

もう一足欲しい気もしますが、お値段がそこそこなので我慢です。
(実は、ゴルフ用のソックスもありますが、更にお値段が↑な感じです。)


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:ラウンド 2018
こんにちは ゆう です。


今日は久しぶりに八千代ゴルフじゃない所にゴルフに来ました。

場所は「多古カントリークラブ」です。



今回は一人ゴルフではなく、会社のゴルフ仲間とのラウンドです。
同伴して頂いたのは、フロント担当のMRFさんと事務担当のOMRさんです。

今日は本当に寒いです。
最強寒波が到来しているらしいですが、最強寒波っていったい何個来るのでしょうか。

クラブハウスから見た18番グリーンです。
まだ、凍っていますね。

DSC_0213.jpg 


4番ホール。
池越えのパー3です。
ワンオンしましたが3パット。
orz

DSC_0215.jpg 


昼食はバイキングでした。
なかなか美味しかったので、ついつい食べ過ぎちゃいます。

DSC_0216.jpg 


最終的なスコアです。
全然ダメでした。

20180206-多古 

ドライバーは左右に曲がり、アプローチは寄らない、パットは入らない。
散々な結果です。


clip_now_20180206_194144.png 

平均パット数がひどい。


clip_now_20180206_194158.png 

パーオンはしょうがないけど、ボギーオンをもうちょっと増やさないと。


clip_now_20180206_194217.png 

ティーショットが、右に左に曲がっているのが分かります。
ちなみに、OBが2回、ワンペナが2回でした。
これじゃ、ゴルフになりません。


clip_now_20180206_194243.png 

パー3は何とか1回乗りました。


最後にゴルフ場でお土産としてこれを購入しました。
多古と言ったらこれですね。

DSC_0217.jpg 


感想は別途、「食トレ」でレポートする、、、かも。


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:情報
こんにちは ゆう です。

まだちょっと早いですが、毎年の事だけに早めに病院に行って準備して来ました。

まずは飲み薬。
アレグラ(ジェネリック品)です。

DSC_0210.jpg 



そして目薬。
ザジテンです。

DSC_0211.jpg 


最後に点鼻薬。
ナシビンです。

DSC_0212.jpg 



この3点セットは春の必需品です。

まだ症状は出ていませんが、早めに対策を始めたいと思います。
でも、来週には献血に行く予定ですので、それが終わってからですね。
薬を飲用していると献血が出来ませんので。

今年の花粉飛散量は、関東地方では去年の1.5倍程度と予測されています。
出来れば予測が外れて少なくなって欲しいです。
また、私はヒノキ花粉も症状が出るので、GW位までは耐えなければならないので長期戦になります。
何とか乗り切りたいです。


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:ゴルフ場ネタ
こんにちは ゆう です。

コース管理の仕事をしていると、いろんな場所の草を刈ります。

今回は池に生えた草です。

池の外側の法面は簡単に刈れます。
問題は池の中に生えている草です。
蒲です。

DSC_0188.jpg 

この池の近くにはグリーンが有って、この蒲の穂(きりたんぽみたいなやつ)が飛んできます。
芝生の上に落ちると、穂が芝生に絡まってなかなか取れないのです。

という訳で、今回はこの様な草を刈り取ります。

で、問題はこの蒲が池の周りでは無く、池の中に生えているって事です。

まず、池の外から刈れる分だけ刈ります。
そこにアルミ製のブリッジを置きます。

DSC_0190.jpg 

そのブリッジの上を歩いて渡り、その先を刈ります。
これを繰り返して池の中に生えている蒲を刈っていきます。

刈った蒲を池の上に敷くと意外とブリッジが沈みません。
が、たまに、ガクッとなってビビりますけど。

この作業は池に落ちる可能性も有り危険なので2人1組で行います。
2人で3時間程作業をして、ようやく1/6位が終わりました。

DSC_0191.jpg 

大分、綺麗になりましたね。
しかし、まだまだ先が長いです。

でも、ホントに危ないので、危険手当が欲しい位です。


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ



copyright © 2023 目指せ 300ヤード!? ゴルフ練習日記 ~千葉県の初心者ゴルファーがゴルフスクールに通い始めました all rights reserved.Powered by FC2ブログ