fc2ブログ

スポンサーリンク






プロフィール

ゆう

Author:ゆう
よろしくお願いします!


ブログランキング

ブログランキング参加中!!

カテゴリ


ページナビ


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:用具
こんにちは ゆう です。

最近、めっきり寒くなりました。
でも、ゴルフには行きたいのです。

しかし、問題があります。
それは、寒さ対策です。

夏場は、ポロシャツにズボン(または、短パンや、半パン)と簡単で良いのですが、冬場の場合はどうしたものか、困ってしまいます。


冬のゴルフウエアはこれだ!!
パンツ編です。


アンダーアーマーや、


キャロウェイや



ブリジストンや、


タイトリストや


どれもお洒落でかっこ良いのですが、
やっぱりお値段が…


そんな訳で、私はこれを使ってみました。

ワークマンのストレッチパンツです。


まあ、あんまりお洒落とは言えないですが。
(笑)

実は、仕事の作業用として買ったのですが、結構、動きやすいし、チノパン風なので、何とかゴルフでも使えるかなぁ、と言う感じです。
※インディゴブルーは、デニム風に見えるので、ゴルフ場での着用は、別の色にした方が良いと思います。


普通のポケット以外に、
ちょっとした物を入れるポケットが2つ付いています。

右側、
チャックが付いているので、
スマホなどの貴重品を入れられます。
※でも、車の鍵は持ち歩かない方が良いですね。
 以前、ゴルフ場内で車の鍵を無くしたお客様がいましたが、探し出せませんでした。
 クラブハウス内ならまだしも、コース上となると、無理~~です。

DSC_0043.jpg 


左側
チャックは付いていないので、
ティーなどの小物を入れられます。

DSC_0044.jpg 

また、裏はフリース生地になっています。

DSC_0045.jpg 
 
11/28のプレーの時に着用してみましたが、結構、暖かかったです。
気温がそんなに低くなかったからかな。
真冬だと、このパンツの下にアンダーウエアを着用した方が良いかもしれません。
動きは全然、問題有りません。

チャック付きのポケットは、個人的には、逆の左側に配置して頂いた方が使いやすいです。
スマホは左手で持ちますし、ティーは右手で持ちますから。

これはゴルフウエアじゃないですが、スマホは左手で持つ事が多くないですか?
と言う訳で、私は逆の配置を希望します。


でも、やっぱりかっこよいゴルフウエアが欲しい、と思う今日この頃です。


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:ラウンド 2017
こんにちは ゆう です。

昨日の練習もままならないまま、ラウンドに来ました。

朝、起きてみると雨が…
でも、大丈夫、私、晴れ男ですから。


今日は、いつもの八千代ゴルフクラブで、いつもの一人予約です。

 


今日のコースコンディションは
以下の通りです。


DSC_0092.jpg 
 
今日の速さは、「10.5フィート」。
「10.5フィート」は、いままで経験した事が無いかもしれません。
結構、速いと思うので、警戒が必要ですね。

さて、今日の目標は、昨日、いろいろと練習しましたが、そんなにいっぱい課題が出来るとは思えないので、次の一本勝負で行きたいと思います。

「ボールをヘッドで強く叩く」


ここは、私が大嫌いな、16番 パー5のティーグラウンド付近です。

DSC_0093.jpg 

冬枯れで大分、芝生が茶色くなっていますね。
と言うか、問題はそこではありません。

このホールは、距離が長いのもあるのですが、写真の先はS字コースで、アップダウンもあり、残り100ヤードに来るまでグリーン面が見えない上に、グリーン手前の正面にバンカーが有るという、いやな罠がてんこ盛りなので、大体、+4とか+5になってしまいます。

今日は、途中、ウッドは使わずにコツコツと進んで、何とかダボに。

最終結果は、相変わらずこんな感じです。

20171128-八千代ゴルフ 

課題も、4番ホールのドライバーだけ何とか出来ただけで、あとは全然ダメでした。
グリーン周りとパターが良かったので、このスコアで収まっていますが、そうでなければ大変な事になっていますね。
まだまだ練習が必要です。

今日は、天気予報はあんまり良くなかったですが、結果的に晴れ間も出て、そこそこ暖かったので良かったです。

最後に、同伴の方々は、皆さん初めての方でしたが、良い方ばかりだったのでゴルフを楽しめました。

機会があれば、
また、よろしくお願いします。

あ、そう言えば、今日は何故か昼食付でした。
予約した時は、昼食無しだったのですが、、、
ここの仕組みは良く分かりません…
まあ、値段変わらずで、昼食付になったので、ラッキーでしたけど。


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:レッスン
こんにちは ゆう です。

今回のレッスンのポイントは、以下です。


1) トップの位置を高くする
2) ボールを強く打つ

まず、1)についてです。
私のトップの位置は、低くて、腕が縮こまっていて、右脇が締まっていました。
フィニッシュの位置は高くて、左脇は空いている状態でした。
まずは、スイングを左右対称にする事からです。

トップの位置を高くすると言う事は、野球で言うと、ピッチャーが強い球を投げる時には、胸骨が開いて右腕が高く上に上がります。
イメージとしては、こんな感じです。

これは、次の「ボールを強く打つ」に繋がります。

高い位置からの方が、強くボールを打てますからね。


次に、2)についてです。

今までボールを強く打つと言う事を、レッスンで何回か指摘されていましたが、イメージが違う事が分かりました。

指摘された事は、手でボールを強く打ちに行っていると言う事。
どう言う事かと言うと、手でボールを打ちに行くと、手がボールに近づいていく(グリップが体から離れていく)ので、クラブヘッドがなかなか出て来ない、と言う事でした。

ボールを強く打つ、と言う事は、グリップは体の近くを通って、クラブヘッドでボールを強く打つ、と言う事でした。
そう言われれば、そうなのですが、、、

暫くは、この2点を練習です。


さて、上の2点が出来る様になった頃、次の課題です。
(出来る様になってないけどね。)


3)トップの位置からクラブを下す
4)捻転を解いてボールを打つ

3)についてです。

トップまで上げたクラブですが、上げたら下さないといけません。
問題は下し方ですが、グリップを真下に下します。
その時は、まだクラブヘッドは上に向いたままです。

そういえば、私の働いているゴルフ場で、よくレッスンをやっているのですが、たまに仕事の休憩時間に事務所から覗いています。
先日、水の入ったペットボトルをトップの位置から地面に叩き付けていました。

これってクラブを下に下す練習だったの???

最後に4)です。

捻転を解いて、クラブでボールを打つ、
これだけです。

さて、全部出来た所で、1)から4)を取り混ぜてやってみます。

まあ、全然当たりません。
とりあえず、今日はボールが何処に飛んでも良いから、動きだけ練習しましょう、との事でしたが、あんまりにも当たらないので…

どうしましょう…


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:ゴルフ場ネタ
こんにちは ゆう です。

そろそろゴルフ場では、ラフや植栽等の刈り納めの時期になりました。

今日は久しぶりに休みの日に晴れましたので、自分の家でも芝生の刈り納めを行いました。
暫く放置していたので、伸び放題です。


刈り込み前、ペンクロス(ベント芝)
DSC_0089.jpg 



刈り込み前、007(ベント芝)
DSC_0088.jpg 


同じベント芝でも、やはり新型(007)の方が、放置と言う極限状態でも、良い状態を保っている様です。

因みに、私の働いているゴルフ場では、CY-2(シーワイツー)と言うベント芝を使用しています。
芝の開発は、米国で盛んに行われていますが、このCY-2は日本で開発された芝生だそうで、日本の気候には合っているかもしれません。


家の庭に蒔くならこちらの方が良いかもしれませんね。
今度、種が余ったら貰ってきて、庭に蒔いてみようと思います。


さて、芝生の刈り込みの方ですが、今日は、これで芝生を刈り込みました。

DSC_0087.jpg 

大まかには刈払機で、細かい所は鋏で。


共立の刈払機は軽くて使いやすいです。


芝生の面積がもうちょっと広くなったら、芝刈り機で刈った方が楽かもしれません。
芝刈り機と言ったら「バロネス」ですが、業務用でなかなか高いので自宅の庭を刈る場合は、以下くらいの芝刈り機で十分かもしれません。



自宅の芝生は、そんなに広くないので(猫の額くらい??)、あっと言う間に終了。


刈り込み後、ペンクロス(ベント芝)
DSC_0090.jpg 


刈り込み後、007(ベント芝)
DSC_0091.jpg 

あれ、写真で見るとあんまり差が分かりませんね。
所々、枯れていたり、雑草が生えていたりするのはご愛嬌で。

これで無事に年が越せます。(笑)


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:ハンディキャップ 2017
こんにちは ゆう です。

今回、話しのネタに公式ハンデ
ィキャップを取得してみました。


以下は、私がハンディを取得し
た手順となります。
参考までにどうぞ。
(あくまでも、私がハンディを
取得した手順です。
他にも取得方法が有るかもしれ
ません。)


①ゴルフ場のメンバ-になる
②PGSの会員になる
③スコアカードを5枚提出する
④ハンディ取得


それぞれを、もう少し詳細に説
明致します。


①ゴルフ場のメンバーになる

と、簡単に書きましたが、実は
これが一番ハードルが高いかも
しれません。

通常、ゴルフ場のメンバーにな
る為には、ゴルフ会員権を買わ
ないとなりません。

ゴルフ会員権って、高いですよ
ね~。

そこで、友人に紹介して頂いた
のが「友の会」という制度でし
た。

この「友の会」は、ゴルフ会員
権は必要無く、年会費を払う事
によりメンバーになる事が出来
ます。

千葉県内のゴルフ場で、「友の
会」があるゴルフ場を検索して
みると、結構有りますね。

自宅から一番近いのゴルフ場は
PGMの「総武カントリークラ
ブ 北コース」の「友の会」で
したが、ここはハンディキャッ
プが取得出来ない様です。
私は、自宅から割と近く、ハン
ディキャップの取得出来る「八
千代ゴルフクラブ」の「友の会」
に入会しました。

以下は、関連の過去記事です。



年間20回の平日プレーが出来
れば、年会費の元が取れる計算
です。
(土日が休みの方にはちょっと
辛いですね。)

メンバーになって、まず、第一
関門クリア!!


②PGSの会員になる

「八千代ゴルフクラブ」は、P
GS(公益社団法人 日本パブ
リックゴルフ協会)に加盟する
ゴルフ場ですので、ハンディキ
ャップはPGSで取得する事に
なります。

ハンディキャップを取得する為
には、PGSの会員にならなけ
ればなりません。
となると、会費が必要です。
何をするにもお金が必要…
年会費2000円です。

ゴルフ場のフロントへ行って、
会員申込書を書いて、2000
円を支払っておしまい。
簡単です。


③スコアカードを5枚提出する

これも簡単です。

コースレーティングがあるゴル
フ場でプレーをして、自分のホ
ームコース(私の場合は、八千
代ゴルフクラブ)へ、スコアカ
ードを提出します。

ほとんどのゴルフ場は、コース
レーティングを取得していると
思いますので、自分の得意なゴ
ルフ場でラウンドして下さい。


スコアカードへは、以下の記述
を忘れずに!!!

・プレー日
・プレーヤーの名前
・使用したティー
・スコア
・同伴者のサイン

特に、同伴者のサインは、忘れ
ずに貰いましょう。
後で貰うとなると面倒ですから
ね。

頑張って5枚提出します。

私は、②の会員登録と一緒に、
5枚分をまとめて、ゴルフ場に
提出いたしました。


④ハンディ取得

スコアカードの提出が5枚にな
ると、その月末にハンディキャ
ップの査定が行われます。

翌月の初め頃に、PGSから以
下の様なお知らせが届きました。

DSC_0084 - コピー 

早速、アクセスしてみると、ハ
ンディキャップが取得出来てい
ました。


祝!!
ハンディキャップ取得!!

初回のハンディは「32.7」
でした。
(ハンディの数字は…
 気にしない)

新しいビットマップ イメージ 

約2週間後、ホームコースのハ
ンディキャップボードに名前が
載りました。

小数点以下切り捨て見たいです
ね。

DSC_0082.jpg 


ゴルフ場のハンディキャップボ
ードにネームプレートが張り出
されているのは、ちょっと嬉し
いですが、場所は当然下の方で
す。
とりあえず、一番したの列じゃ
なくて良かったですが、下から
2番目じゃ恥ずかしいので、も
う少し上の方に行ける様に、頑
張ります。
(ちなみに、張り出されている
ハンディの最高は38でした。)


⑤おまけで、その後

スコアカードの提出が20枚を
超えた場合、最新の20枚のス
コアで、ハンディキャップが査
定算されます。

スコアカードの提出は、ホーム
コースに提出しても良いですが、
先ほどのPGSのWebページ
でもスコア入力が可能です。
こちらの方が便利ですね。
(嘘のスコアはダメですよ。
嘘は…  ばれたら退会です。)


以上ですが、参考になりました
でしょうか?


ハンディキャップを取得さた事
により、アマチュアの競技会に
参加する事が可能となりました
が、まずは、ハンディキャップ
20台を目指したいと思います。


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:自主練習
こんにちは ゆう です。

今日は、いつもレッスンで通っている
練習場に天然芝のパッティング練習場
が有るので練習に来ました。

DSC_0068.jpg 

今年の前半戦は、パッティングに悩んで
いて(今でも、悩んでいますが…)、
パターを変えようかと思いました。

その時に出会ったのが、このパターです。
ヘッドのフェイス面が特徴的で、この形状
にする事で、ボールが順方向に転がりやすく
なり、パターでショートする人には良い、
との事でした。
いつもパターでショートする私には、
神様からの救いの声かと思いました。


しかも、この赤ヘッドは、グリーンの
緑色とのコントラストがはっきりするので
ストロークが安定しやすいとの事でした。


しかし、その前にやる事が有るのでは??

私のパッティングの問題は、以下が有りま
した。

① 距離感が合わない
② 方向性が悪い
③ センスが無い… orz

最近、パッティングについては、色々と
意識している事があり、一応、自分の中
では、何となく成果が有ったと思ってい
ます。

以下は、自分が意識している事です。

① 距離感

一人予約でラウンドしていると、
上手な人とラウンドする事も多いですが、
そういう人を観察していると、
パッティングが上手な人は、歩測をして
いる人が多いと思いました。

話しを伺ってみると、距離を正確に把
する為に歩測しているとの事。
さらに、自分のスイングでの距離感を
把握している事も大事、
との事でした。

自分のスイングの距離感とは、、、
たとえば、アドレスした時に、パッティ
ングの振り幅で、右足までの振り幅だと
5ヤード(歩測で5歩)とか、右足の
さらに1足分外側だと10ヤード(歩測
で10歩)とかの感覚です。

グリーンのスピードとか、傾斜とかに
よっても変わりますが、そもそも、自分
の基準となる距離感が無いと、調整も
出来ないと思いますので、コースでラウ
ンドする時は、必ずパッテインググリー
ンで、5ヤード、10ヤード、15ヤー
ド位の距離感は確認するようにします。


② 方向性

私の場合、方向性が悪い原因は、カップ
に入れようと言う思いで、ボールを打っ
た後にカップの方に上体が向いてしまう
事による「引っ掛け」か、真っ直ぐ押し
出そうとする思いが強すぎて「開いて
当たってしまう」事が多かったと思いま
す。

これらの事は、カップに向かう意識が
強すぎて起こっていた訳で、①の距離感
(振り幅)を重視し、方向は、ボールを
セットした方向に打つだけとする事によ
り、方向性のミスは減ってきたと思いま
す。

もう一つ、パッティングをする時の姿勢
です。

今までは、膝を曲げて、腰を落として
パッティングをしていました。
しかし、ボールをセットした時に、
カップに向かってボールに書いてある
ラインをカップに向けてセットしている
はずなのですが、パッティングのアドレ
スに入ると、何となく「ずれている」感
じがする時が有りました。
(不安が残るまま、パッティングをする
と、ほとんどが入りませんね。)
とある、TVのゴルフレッスン番組で、
アドレスの時にヒップアップして、構え
ると良いというのを見たので、やってみ
ると、何となく「ずれている」感覚が
少なくなって来ました。
(お尻を上に上げる様に構えると、
何となく、足も伸びてきて、上体も
ボールの上で構えられる様になりました。)


やっぱり、アドレスって大事なのかな~、
と思う瞬間でした。
この、ヒップアップについては、最近、
ショットの時にも気を付けている項目で
す。


③ センス

まあ、私はセンスが有る訳では有りませ
んので、理屈&練習で何とかするしかあ
りません。

って事で、もう一つ、パッティングの
コツを教えて頂きました。

それは、アドレスした時のボールの位置
です。

今までは、アドレスした時の真ん中に
ボールを置いていました。

実は、そのままパターを構えると、
ハンドファーストの構えになってしまい、
ボールをヒットする時には、ダウン
ブローになってしまいます。
ダウンブローでボールを打つと、ボール
の回転は、逆回転で転がり始めるので、
ボールの転がりが悪くなるそうです。

対処法としては、パターのフェイス面が、
体の真ん中になる様に構えます。
ボールの位置は、やや左側(大体、左目
の真上位の感じでしょうか)にセットす
る事になります。

と、いろんな事を考えながら、パッテイ
ング練習をしましたが、しかし、
ボールがカップに入るか、入らないかは、
んん、良くなったのでしょうか…

で、パッテイング練習は、やっぱり面白
くないので、長続きませんでしたので、
15分程で切り上げて、同じ練習場にあ
る、ミニコースへ。

ミニコースは、長くても90ヤードなの
ですが、中途半端な距離なので、私には
パーオンするのも難しいです。

私の苦手な、4番ホールです。

DSC_0069.jpg 

距離は27ヤードですが、手前にバンカー
があり、奥はすぐにネットでOBです。
ダフってバンカー、トップしてOB…
いろいろトラブルが起こります。


最終的には、こんな結果です。

DSC_0081.jpg 


結果を見ると、90ヤードの2番ホールと
5番ホールが悪いですね。
このコースで、パーを取れなければ、
本コースでもパーは取れないです…


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:レッスン
こんにちは ゆう です。

前回に引き続き
「ドローボールを打ちたい」シリーズ
第2弾です。

第1弾で習った
「コックを使ってクラブを上げて、
そのまま上体を捻転して、
ボールを打つ」
と言うスイングリズムを
自分なりに練習して、
なんとなくスイングになってきたので
今回のレッスンに臨みました。

まず、3球ほどショットを見て頂きました。

スイングがあんまりスムーズでは無いので、
順番を変えてみましょう、
と言う事になりました。
(確かにあんまりスムーズにスイング出来ていませんでした。)

今度は、
「上体を捻転して、
クラブを上げる。
クラブを下して、
捻転を戻してボールを打つ」
と言う順番です。

ここでの注意点は以下です。
・捻転する時の腕を使って捻転しない
・捻転する時に上体の前傾角度を緩めない
・捻転する時にグリップエンドと”おへそ”の間の距離を変えない
・捻転した時に左手の甲が上を向かない
・捻転は飛球線の反対方向までしっかり行う

結構、ありますね!!
^_^;

最初は当たりませんでしが、
何回かやっているうちに当たる様に。
ドローボールを打つ為には特に

・捻転した時に左手の甲が上を向かない
・捻転は飛球線の反対方向までしっかり行う

の2つが大事だそうです。


次にドローボールを打つイメージです。

・手打ち(本当は手打ちじゃないけど、
 私は体が開いてしまうので矯正する為)
・ボールにビンタをする様に
 手を返す
 (私、ビンタした事ないですけど…)
・インパクトの瞬間は、右手を出来るだけ伸ばす

実際にやってみます。
が、なかなか出来ません。

「もっと、思い切ってやって下さい!!
 左側のネットにボールを当てる位の気持ちで!!」

何とか行きました。
物凄く思いっきりやらないと出来ないです。
で、ちょっと油断すると右へ…

続いて、
フェードとドローを交互に打つ練習です。
体の使い方の違いを覚えるためです。
違いがはっきり分かれば
コースに行った時に修正出来る…かも、
って事です。

今日は、盛り沢山で、
時間をちょっとオーバーしてレッスンをして頂きました。

感謝!!


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:資格
こんにちは ゆう です。

今年の9月に、「日本赤十字社 救急法 基礎講習」を
受講いたしました。

その講座の中で、AEDや胸骨圧迫より
急病の手当や、けがの手当の方が
必要になる機会は多いかも、
と言う話しを聞いたので、
「日本赤十字社 救急法 救急員養成講習」を
受講しました。

11/7-8の2日間で、
合計16時間の講習です。

場所は、ここです。



こんな感じの建物。

DSC_0062.jpg

会場に入ります。

 DSC_0063.jpg


中に入って見ると、
半分くらいは学生みたいな感じ。
ちょっと浮いちゃう…

講習のスケジュールは、
以下の通りです。

1日目:
AM:座学(急病、傷、怪我の手当)
PM:実技(止血、三角巾の使い方、10種類位?)

2日目:
AM:実技(骨折の副子による固定、搬送)
PM:実技(救急シミュレーション、実技検定、学科検定)

1日目のAM
(座学)
講習用のテキストがありまして、
それに沿って講義を受けます。

ここは「重要!!」とか、
ここは「ちゃんと覚えて!!」とか、
あんまり聞いていないけど、
なんとなく学生時代を思い出します。

内容は、
急病の症状と手当
(心臓発作、脳卒中、薬物中毒、食中毒、自然毒、ガス中毒、アルコール中毒など)
ケガの手当
(骨折、熱傷など)
傷の手当
(止血の方法、包帯の目的など)
骨折の手当
(副子の条件など)



1日目のPM
(実技)
2人ペアで実技講習を行います。
残念ながら、男性同士、女性同士の
グループ分けになります。

この実技講習は、
止血、三角巾の使い方がメインです。

止血は、
直接圧迫止血と間接圧迫止血。

三角巾の使い方は、
頭、耳、腕、肩、足など、
ケガをした箇所を三角巾で固定する
方法を習いました。
三角巾を1枚を使って固定する場合と、
2枚を使う場合があります。
1枚の場合は意外と簡単なんですけど、
2枚の場合は結構、難しいです。

1日目は、17:30に終了。
明日の学科試験の勉強の為に
早く帰って勉強…
と、思ったのですが、
お腹が空いていたので夕食がてら、
千葉駅周辺の夜の街を
徘徊してしまいました。


2日目のAM
(実技)
2人ペアになっての実技です。

骨折した場合に、副子(添え木)を使って
患部を固定する方法、
および、患者を担架に乗せて
搬送する方法を学びました。

担架での搬送は、
1人の搬送を4人で行いましたが、
かなりの重さで、
長距離の搬送は相当難儀しそうです。


2日目のPM
(実技)
救急シミュレーション。
10人1組になって、
災害現場に行って手当をするという
シミュレーションを行います。
事前に入った情報では、
2人の怪我人がいるという事でした。
(グループの中で怪我人役も2人でした)

実際にシミュレーションを開始して、
2人の怪我人がいました。
でも、足が痛い、肩が痛い、
頭から流血している…

あれ~~。

何処から手を付けていいの~!!

と軽いパニックに。

その時、
「誰か手を貸してください!!」
との声が。
そこには、心肺蘇生が必要な人形が1体!!

え~!!!
そんな事、聞いていないよ~~

またまた、パニック。
まさにドタバタです。

教訓:
(1)事前情報を鵜呑みにしてはいけない。
   現場に行って正しい状況を観察する。
(2)リーダーは実務をしない。
   リーダーが実務に専念してしまうと、
   周りのメンバーが効率的に作業出来ない。
   リーダーは現場の状況を確認し、
   メンバーに適切な作業の指示をする。
   (そう言えば、前職のSE時代もそうでした。)

いよいよ問題の試験です。

実技試験:
止血、三角巾の使い方を確認されます。
三角巾1枚を使用する手当は1分30秒、
三角巾2枚を使用する手当は2分30秒
という時間制限があります。

が、何とかなります。


学科試験:
問題はこちらです。
選択問題や、○☓問題は、
問題の文章を良く読めば回答出来ます。

しかし、今回の試験では、記述式の回答があります。
しかも、4点×10問と配点も高いです。

問題を見た瞬間、
「あ~、分からない。
昨日、もっと勉強すればよかった。」
と言うのも後の祭りです。

しかも、こんなの、講義でやったっけ?
的な問題も…
ピーンチ!!

かすかな記憶と
元々の知識の中から
なんとか回答を絞り出して
記述しましたが、
手応えは全く無し。
orz....

試験の結果は、約1ヶ月後に
郵送でお知らせします、
との事。

どうしても、早く結果を知りたい人は
2日後以降に事務局へ電話連絡すれば
結果を教えてくれるそうです。

試験の結果が、自信満々なら
1ヶ月待ちますが、
全然、自身ないですし、
こんなドキドキを1ヶ月も耐えられません。

と言う事で、
もちろん電話で問い合わせをしました。

結果は、、、、、

「合格!!!」

いや~、良かった!!!

結果発表までの2日間、
食事が喉を通りませんでしたよ!!
(嘘です。)


「救急法 救急員養成講習を受ける方々へ」

救急員養成講習は、
11/7 - 11/8
の2日間でした。
でも、実際は、
「基礎講習+救急員養成講習」
で、11/6 - 11/8
の3日間コースなのです。

私は、事前に「基礎講習」だけ
合格していたので、
今回は後半の2日間だけの参加でした。

しかし、今回の筆記試験では、
「基礎講習」で使用した
教本からの問題も有りました。
記述式の4点×2問程度なので、
余裕の有る方は全然問題無いのですが、
私みたいに点数がギリギリの人には
この8点は重要だと思います。

スケジュールに都合が付く場合は、
「基礎講習+救急員養成講習」
の3日間コースで受講する事をお勧めします。

とりあえず、合格して良かった!!!

次回、予告!!!
「日本赤十字社 雪上安全法 救助員Ⅰ養成講習」


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:レッスン
こんにちは ゆう です。

先月は、ラウンドで忙しくて
レッスンを受けていませんでしたので
約1ヶ月ぶりのレッスンです。
(自主練習はしていましたが、
成果が有ったかどうか…)

今回は、
7月から8月頃は、
ドローボールが打てていたのですが、
最近、スライスばっかりで、
ドローボールを打ちたいのですが、
どうしたら良いでしょう、
と言う相談です。

しかし、
その前に、バックスイングで
手首をこねる癖を直した方が良いです。
ドローボールが打てていたのは、
「たまたま」リストの返しのタイミングが
合っていただけですよ、
と回答が。

「たまたま」ですかぁ。
はぁ…

バックスイングで
手首をこねてしまうと、
クラブのフェイスが開く&
インサイドに上がりすぎるので、
フェイスの面や
スイング軌道が安定しない、
と言う事です。


と言う事で、
「手首をこねる癖を直す」
レッスンです。

まず、アドレスに入ります。
そのまま、体の捻転はせずに、
コックを使いながら
クラブを体の正面から動かさないで
そのまま上げて行きます。

注意点
1)前傾角度を維持する
2)肘を曲げて上げるのではなく、
  肩から上げる感じ
3)上げる高さは顔が両腕の間に入る位まで

上げた後は、腕をそのままキープして
顔はボールを見たまま、
上半身を捻転します。
これで、トップの位置となります。

この手順だと、
手首が余計な動きをしないまま、
トップの位置まで持ってこれます。


1でセットアップ
2で腕を上げる
3で捻転
4でボールを打つ


のリズムでボールを打ってみます。

意外と打てますね。
バックスイングが安定するからでしょうか。

たまにスライスが出ますが、
これは、振り遅れているのが原因です。
分かっちゃいるけど、
やめられない…

しかし、このルーティンから
普通にスイングをするには、
2.腕を上げる
3.捻転
を同時に実行しなければなりません。

これが意外と大変です。

今までのスイングの動作と
全然違います。

今まではクラブを真っ直ぐ後ろに引いていた
(つもりでしたが、実際にはインサイドに引き過ぎ)
と思いますが、
今回、教えて頂いたスイングだと
クラブを右斜め前に上げる感じです。

インストラクターに
「これで大丈夫?」
と何回も確認しましたが、
これで良いそうです。

更に、ビデオでも確認しましたが、
今までより良いスイングになっている、
様に見えました。

やっぱり自己流だと
違う動作をいっぱいやっているんですね。

まだまだ、違和感たっぷりなので、
暫くはこれの練習になりそうです。

まともなスイングになるのは、
何時の事になるやら、、、

応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:ラウンド 2017
こんにちは ゆう です。

昨日に引き続き、
今日も良い天気、
という予報でしたので、
急遽、八千代ゴルフクラブへ
散歩しに来ました。
(昨日、予約状況をチェックしたら、
2人分の空きが有ったので即予約。
この様な時は、一人予約は良いですね。)




今日のコースコンディションは
以下の通りです。

DSC_0048.jpg 

スタートが07:30だったので、
06:30頃に練習グリーンに
練習しに行きました。

朝のグリーン刈りの途中。
で、刈り終わった所に
コース管理の人が何やら作業をしていました。

スティンプメーターを使って
グリーンスピードを測っている所。

話しかけてみると、
今日はスピードは10フィート、
狩り高は、3.8mmらしいです。
???

(ちなみに、今日の10フィートのグリーンは、
速いと言うよりも気持ち良い転がりでした。
それ以上に速いグリーンは、
経験があんまり無いので分かりません。)

マスター室に書いてあったデータは???

あれは、昨日のですよ!!

ってな感じで、
あんまり早く行くと、
マスター室に表示してある
コースコンディションの情報が、
更新が間に合っていない様です。


狩り高は、昨日より0.1mm低いです。

プレーする上では、
大した違いではないですが、
職業柄でしょうか、
この0.1mmの差が気になってしまいます。


07:30スタートは、
一番スタートらしく、
誰もいない朝のゴルフ場は気持ち良いですね。
(気温 10度、ちょっと寒い。)

DSC_0049.jpg 


気持ち良い天気とはウラハラに、
ゴルフの内容は散々でした。

20171102八千代 - コピー 

救いは
パーオンが3つ
ボギーオンが4つ有った事です。

5番ホール辺りから暖かくなってきたせいか、
捻転が出来る様になってきて、
セカンドショットがそれなりになってきました。
勿論、ダフリ、トップも有りますけど。

そして鬼門は15番、16番です。
ここはいつも大叩き。
分かっていても攻略出来ません。

スコアカードを見ると
同伴者のパット数と比べると
6~10打程、多いです。
パットの差?
それともアプローチの差?

プレーしている最中は、
あまり差を感じませんでしたが、
数字に差が出ているので、
次回は気にしてプレーしたいと思います。

最後に、今日の同伴の方々は、
皆さん初めての方でした。
良い方ばかりだったので
ゴルフを楽しめました。

機会があれば、
またよろしくお願いします。


おまけ:
月初めなので、
公式ハンデの更新の発表が
クラブハウス内に張り出されていました。

私のハンデは、32.7
初取得です!!
ほぼMAXハンデに近いですけど。。。

この件に関しては、
別途、ブログに記載したいと思います。


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ



copyright © 2023 目指せ 300ヤード!? ゴルフ練習日記 ~千葉県の初心者ゴルファーがゴルフスクールに通い始めました all rights reserved.Powered by FC2ブログ