fc2ブログ

スポンサーリンク






プロフィール

ゆう

Author:ゆう
よろしくお願いします!


ブログランキング

ブログランキング参加中!!

カテゴリ


ページナビ


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:ゴルフ場ネタ
こんにちは ゆう です。

夏の間、元気に育った芝生が、
バンカーの中まで伸びてきています。

2017-09-26-06-46-24-295.jpg 

伸びてきた芝生をランナーと言います。

結構、伸びてきていますね。
あんまり伸び過ぎると、
ラフなのか、バンカーなのか分からなくなるので、
クレームになる事も有ります。

確かに、対処の仕方によっては、
ペナルティーになる場合も有りますからね。

と言う事で、バンカーのエッジ切りです。
芝生の伸びが落ち着いたこの時期に実施すると、
綺麗な状態が結構長持ちします。

角スコップを使用して、
バンカーのエッジに切り込みを入れます。

伸びてきたランナーを切るのと、
端に寄ってきた砂を中央に寄せるためです。

切り取ったランナーを熊手やブロアーで集めて回収し、
砂はトンボで中央に寄せます。

バンカーのエッジの高さは約5cm程度でしょうか。

砂を中央に寄せ終わったら、
砂が均等になるようにトンボで均します。
(乗用機械でやった方が早い様な気がしますが、
ここのゴルフ場はこのやり方でやっています。)

ある程度均等になったら、
バンカーレーキで、
全体を綺麗に均しながらスジを付けていきます。

出来上がりはこんな感じです。

2017-09-25-08-06-52-667.jpg 

エッジ部分です。

2017-09-25-08-06-45-272.jpg 

全体像です。

今回はフェアウエイのクロスバンカーでした。
大きさは、横5m、縦10m位の小さいバンカーでしたが、
3人掛かりで約1.5時間。
結構、掛かりますね。

グリーン周りの顎の高いガードバンカーだと、
エクスプロージョンショットによって
砂がバンカーの外まで打ち上げられています。
その場合、打ち上げられた砂を
バンカーの中に戻す作業もあるので
もう少し手間が掛かります。

テレビ中継などで見るゴルフコースは、
どこも綺麗にバンカーのエッジが切られていますが、
大会を開催するに為に、
かなりお金と手間を掛けて整備している事でしょう。


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:ラウンド 2017

こんにちは ゆう です。

私が働いているゴルフ場のマーシャルの方に誘われてやって来ました。

マーシャルの方が幹事をやる会社のコンペで、

利用するので打ち合わせ兼、視察らしいです。

普段、あまり交流が無いので、
良い機会と思い一緒にラウンドさせて頂きます。

場所は、
ムーンレイクゴルフクラブ 茂原コース
です。

こちらのゴルフ場はPGMの系列です。

今回の課題は、
1) アドレス時の肩の向きに気を付ける
2) 左手の手首を折らない
3) 脇を絞めて力を抜く
の三本立てです。

天気良し、風無し、絶好のゴルフ日和です。
好スコア間違い無しです。

2017-09-21-09-39-20-849.jpg 

しかし、スタートするとあら不思議。
スライスボールが止まりません。

数ラウンド前は、直ったと思ったのですが、
そうは問屋が卸さないようです。

何故、練習通りに出来ないのでしょう。
それが分からないとどうにもなりません。

同伴者のTKさんによると、
右足に体重が残っていてヘッドが振りきれていないので、
開いて当たっているそうです。

やっぱりそうですよね。
分かっているのですが...

前半はなんと57でした。
(;´д)

昼休憩でビールを飲んで出直しです。

ビールの甲斐あって、
後半は意外と頑張ったのですが、
2つのパー5で大叩き。
最後の18番ホールで+4打は痛いですね。
結局、後半は52でした。

20170921-ムーンレイク茂原 - コピー 

折角、転がすアプローチや、
パッティングでカップの先まで転がす距離感を
掴みつつあるのに、
ショットがボロボロではどうしようもありません。

さて、課題三本立てですが、
1)以外は全然ダメでした。
しかし、全然成長しないですね。

ムーンレイクゴルフクラブ 茂原コースの感想です。
(あくまで個人的な感想です。)

カートにナビが付いていて、
ハザードまでの距離が一目瞭然です。
便利ですね。
また、そのナビにスコアを登録する事が出来ます。
ホールアウトした時にスコアカードを
印刷して頂きました。
このサービスもコンペで利用する場合は、
大変便利だと思います。

距離は白ティーで6000ヤード弱ですので、
そんなに長くはありません。
フェアウェイも広いです。
グリーンも砲台では無いですし、
花道も広いので攻めやすいと思います。

クロスバンカーで顎が高いバンカーもあり、
その様なバンカーは確実に避けるなどの
戦略が必要な場面も有り、
なかなか面白いコースだと思います。

次回、訪問するコンペの時までには、
もうちょっと上手くなりたいですね。


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:情報
こんにちは ゆう です。

先日、八千代ゴルフクラブのメンバーになり、
会員証が届きました!!

2017-09-19-19-00-03-146 - コピー 

メンバーと言っても、
八千代ゴルフクラブはパブリックゴルフ場なので、
会員権を買ってという訳ではありません。

年会費を払えばなれる
友の会というメンバーです。

今まで知りませんでしたけど、
友の会っていろんなゴルフ場で有るんですね。
ゴルフ場によっていろんな制度になっている様です。

八千代ゴルフクラブの友の会は、
平日会員と全日会員が有りますが、
私は平日会員になりました。
(写真の会員証の期限は10月末までです。
切り替えは、11月という事なので、
中途入会でした。)

年会費は27000円です。

果たしていったいどれ位、
プレーすれば会費の元を取れるのか
計算してみました。

とりあえず、前回(9/12)の値段で試算してみます。

ビジター(楽天GORA1人予約):8002円
メンバー           :6680円
差額             :1322円

27000円÷1322円=20.4回
(全て税込)

2ヶ月で3回だとちょっと足りないですね。
ちなみに全日会員だと倍はプレーしないと…

会員になったとしても、1回7000円弱の出費は痛いです。
しかし、八千代ゴルフクラブでは、
株主優待券という強い味方が。
株主優待券を使うと3240円(税込)が
割引されます。
(株主優待券をネットで入手するのに500円程度掛かります)

そうすると、1回のプレー代は4000円弱となります。
土日に月1回プレーする事を考えたら、
月2回は十分可能な値段です。

問題は、平日に休みが取れるか、という事ですが、
幸い、私は8月に転職して
(ゴルフ場勤務と言うのは変わりませんが)
休みは10日/月に増えました。
しかも、半分以上は平日休みです。

これなら行ける!!
と言う訳で、平日会員になりました!!

折角、レッスンを受けているのですから、
実践で試したいですよね!!
今の所、成果は表れていないですが orz...


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:レッスン
こんにちは ゆう です。

今日は台風の影響で雨模様でしたので、
ゴルフ場のコース管理業務もままならない。
と言う事で、業務は午前中で終了!!

しかし、この雨の中、
2名ほど9時頃にスタートして行きました。
凄いやる気ですね。

私は、業務終了後、
家には帰らず、レッスンに向かいました。

前回のラウンドで、
どうしても右に打球が出てしまうので、
その点を見て頂きました。

まず、スイングを見て頂くと、
「何処に向かって打っている?」
と言われました。

???
あっちですけど。

もう一回、その方向に向かってアドレスして、
その状態で両肩に棒を添えてみると、
あさっての方向に向いていました。
かなり右向きです。

あれれ???

ターゲットの方向に平行になるように
両肩の棒を向けてみると、
今までと違ってかなり左を向いた
視界になりました。

そもそも向いている方向が違っていたんですね。
真っ直ぐに向いていたつもりなのですが。

それともう一つ、
トップの位置で左手首が折れています。
あら???
それって自分で気づいて直したはずなんですけど。

直っていなかったんですね。
トホホ。

アドレスの向きは、
構える時に注意すればすぐに直りそうですが、
左手首の折れはなかなか直りそうもありません。

まだまだ、先は長そうです。

応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:ラウンド 2017
こんにちは ゆう です。

今回のラウンドでは、
パット数が30でした。

パーオンしていないとはいえ、
私にとっては少ない数字です。

実は今回、少し変えた事がありました。
それは、歩測する事です。

前回のレッスンで転がすアプローチを教わりました。
教わった通り出来たとしても、問題は距離感です。

実は距離感が今一よろしくありません。
なので、アプローチは寄らない、
パットは入らない、と言う感じです。

自主練習で、アプローチは10、20、30ヤード、
パットは、5、10、15メートルの
距離を練習してからラウンドに臨みました。
アプローチについては、
ボールの落下地点までの距離です。

後は、実際にボールを打つ時にどれくらい距離があるか?
を把握する必要が有りますが、
その為に、今回は歩測をしてみました。

一緒にラウンドする人を観察していると、
歩測している人が多かったので、
今回は、私も真似してみました。

グリーン上、又は、グリーン周りに来た時に
目標地点まで歩測。
自分の打順が来るまでの、
時間的に余裕が有る時だけです。

結果は、良い感じでした。
パット数30&チップインバーディは、
これの歩測のお蔭かもしれません。

今までとは、違う距離感だったので、
不安になった時が有り、
今まで通り打ってみた時がありました。
結果は、全然ショートでした。

と言う訳で、今度からは歩測を信じて打とうと思います。
グリーンのスピードや傾斜については、
経験が物を言うって感じかもしれませんが、
自分の中で距離感の基準がダメですからね。

グリーン周りが良かったのに、
スコアが今一だったのは内緒で…



応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:ラウンド 2017
こんにちは ゆう です。

今日も八千代ゴルフクラブで、
一人予約&株主優待によるラウンドです。

今日の課題です。

1)捻転をしっかりする
2)トップは小さ目に
3)クラブヘッドをしっかり動かす

特にヘッドを動かすは、
アプローチの時も必要なので、
最重要課題です!!

今日のコンディションです。

2017-09-12-09-12-26-298.jpg 

いつもと大体同じですが、
Bグリーンは初めてです。

今日も青ティーからのプレーですが、
予想以上に雨&風が強く大荒れです。
天気予報では曇りだったはずですが…

午前中、頑張りました!!
何とか49打です。
このゴルフ場で40台は初めてかも。


午後は雨もほぼ止みました。
が、しかし、私のスライス病が発病し止まりません。
午前中は無かったのですが、
一旦、始まると止められません。
散々な結果に。
唯一の見せ場は、3番ホールのチップインバーディでした。
アプローチ練習の成果が出ました!!

最終結果は以下です。
まだまだ、修行が足りない…

20170912-八千代ゴルフ - コピー 

さて、今日の課題の復習です。

1)捻転をしっかりする
2)トップは小さ目に
3)クラブヘッドをしっかり動かす

午前中はそこそこ出来ていた様な気がします。
しかし、午後はダメダメです。
特にヘッドが動かずに振り遅れが多く、
スライスばっかりです。
コース内に留まればまだ良いですが、
今回はそうもいきませんでした。
一度、悪くなると途中で修正が効かないのは
致命的ですね。

最後にちょっとだけ嬉しい誤算が。

今日は、セルフサービスデーだったらしく
昼食&税込で3440円でした。

(※ この値段、楽天GORAで一人予約をした時は、
8002円(昼食なし&税込)でした。
現地にて、メンバーに入会したので、
メンバーフィーは6680円(税込)に。
メンバーについての詳細は後日
ブログにアップします。
更に何故か昼食付きになっていました。
理由は不明。
更に更に、株主優待券で3240円(税込)の割引で、
この値段になった様です。)

1日遊んでこの値段は安いですよね~。
また遊びに行きます!!



応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:レッスン
こんにちは ゆう です。

アプローチレッスンを受講しました。
今日は天候も良かったので、
天然芝の上でのアプローチ練習です。
やっぱりこういう機会は貴重ですね。

前回のラウンドで、
中途半端な距離(40~60ヤード位)の
アプローチがどうも右に行ってしまうので
その辺りをどうにかしたいと思います。

今回、やる事は2つ。
1)転がすアプローチ
2)上げるアプローチ


まずは、転がすアプローチです。

転がせる状況ならば、なるべく転がす。
ボールが転がるライン上に
カップがあれば入る可能性がある。
万が一、カップインしなくても
次にパッティングのラインの参考になる。

との事です。

もう一つ、
どの様な球筋で、
何処に落として、
どの様に転がすのか、
をしっかりイメージしてから打つ、

と言う事でした。

更に、今回、私が指摘された点は、
クラブヘッドを振り子の様に動かす事、
です。

実は、この指摘は今までのショットのレッスンでも
再三指摘されているのですが、
どうも体が先に回転してしまって
ヘッドが遅れてくる癖があります。
分かってはいるのですが、
なかなか治りません…


次に、上げるアプローチです。
約40ヤード、手前にバンカーが有るので
転がせない状況です。
ライは、フェアウェイです。

こんな所から40ヤードのアプローチなんて、
大体、ザックリかトップです。

と言う事でコツを教えて頂きました。

コツは、
クラブヘッドを振り子の様に動かす事。

え~~~、
転がすアプローチと同じじゃぁないですか。

そうなんです、上げるアプローチも、
振り幅と使うクラブが違うだけなんです。

上げる場合は、AWとかSWを使用します。

更に、打つ時のイメージとして、
フェアウェイの芝生を傷つけないように、
クラブのソールを芝生の上を滑らすイメージです。
AWやSWはソールの幅が広くなっているので
それを上手く利用します。

ガッツリと上から打ち込むと、
それこそザックリいく可能性が高くなるそうです。

最初のうちは、ザックリいくんじゃないかと
ドキドキでしたが、30~40球打っていると
なんとなく打てる様になってきました。
本番で打てるかは、また違うと思いますが。

次に、更に距離を伸ばして、
上りの約50ヤード。

ここまで来ると
やっぱり悪い癖が出ます。
暫く打ってもなかなか治りません。
もう少し練習が必要です。


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:資格
こんにちは ゆう です。

今回は、日本赤十字社主催の、
「赤十字救急法基礎講習」
を受講して参りました。

DSC_0004.jpg 

ゴルフ場のコース管理で働く人間として
必要かどうかは分かりませんが、
何かの時には知識が役に立つかもしれません。

講習の内容は、
「手当の基本、人工呼吸、胸骨圧迫の方法、
AED(自動体外式除細動器)の使用法、
気道異物除去の方法など」
です。

講習は、
座学、実技講習、
実技検定、筆記検定、
の順で実施し、
約4時間で終了です。

メインは、
胸骨圧迫とAEDの使用です。

これについては、
以前に講習を受けた事があるので
特に問題無く出来ました。

最後の実技&筆記検定ですが、
こちらも、講習内容を聞いていれば
問題無く合格出来るものです。

という訳で、本日は全員合格でした!!

DSC_0006 - コピー

(※ 後から認定証が送られてくるそうです)

次のステップとして、以下を考えています。

救急法(救急員養成講習)
水上安全法(救助員Ⅰ養成講習)
雪上安全法(救助員Ⅰ養成講習)

水上安全法は、今シーズンの講習は終了してしまったので、
救急法(救急員養成講習)か雪上安全法ですね。

スケジュールを考えながら受講したいと思います。


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:ゴルフ場ネタ
こんにちは ゆう です。

グリーン上に藻が大量発生しております。

DSC_0001.jpg 

本来ならばこの時期は、
ドライスポット(乾燥障害)に注意しなければならない時期ですが、
今年は極端に日照時間が少なく雨量も多い様です。

ドライスポットの心配は余りないのは有り難いですが、
その変わりに藻が大量に発生しております。

藻が発生した箇所は、芝生が育ちにくいので
これだけ大量発生すると芝生が育成せずに
無くなってしまうかもしれません。

適度な日照と適度な水分が欲しい、
と言いたい所ですが、
自然が相手なのでそうは上手くいきませんね。


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:自主練習
こんにちは ゆう です。

最近、めっきり涼しくなって来ました。
ゴルフをやるにはちょうど良い時季になってきましたが、
私は今月はまだラウンドに行けていません。

なので、とりあえず、練習場へ。

同僚からドライバー2本を借りたので、
練習ついでに、最新型、じゃないけど、
ドライバー打ち比べをしてみました。

機種は以下の通りです。

ナイキ VR_S COVERT 2.0(2014年)
テーラーメイド バーナー プラス(2008年)
キャロウェイ XR(2016年)

KIMG0458.jpg 

1) ナイキ VR_S COVERT 2.0(2014年)
   自分のクラブです。
   鮮やかな赤いヘッドに魅せられて、
   機能とか打ち易さとか余り考えずに
   ついつい買ってしまいました。

   シャフトは、純正で
   KUROKAGE(FLEX R) US仕様が付いています。

   打ってみるといつもの感触です。
   当たり前です。

   いつもの感触なので、
   特に感想はありません。
   結果もこんな感じでいつも通りです。

KIMG0425.jpg 

KIMG0426.jpg 


2) テーラーメイドのバーナー プラス(2008年)
   シャフトは純正(FLEX SR)です。

   かつて、名器と言われたクラブです。

   打ってみると、ボールが当たった瞬間に”カキン”という
   物凄い金属音がしました。
   昔のNIKEのドライバーみたいな音です。

   ヘッドスピード、飛距離とも余り延びませんが、
   ボールの落下地点を確認すると
   自分のクラブより飛んでいる様に見えます。
   何ででしょう???
   スピン量とか関係あるんですかね。

KIMG0436.jpg 

KIMG0437.jpg 


3) キャロウェイのXR(2016年)
   シャフトは純正でSpeeder EVOLUTION Ⅲ (FLEX S)です。
   ちょっと硬いかもと思いましたが、
   振ってみるとそんなに硬さを感じません。

   打ってみると、打感がすごくソフトで好みの感触です。
   ヘッドスピードは、"44.1 m/s" という
   今まで見た事が無い数字が出ました。

   でも、飛距離が全然延びません。
   ミート率が悪く何回打っても1.3がやっとです。
   スイートスポットが狭いのかなぁ。
   ただ単に、下手なだけでしょうけど。
   簡単なクラブだと聞いていましたが、
   クラブの良い所を出し切れていないようです。

KIMG0442.jpg 

KIMG0456.jpg 

いろいろと打ち比べて見ましたが、
気の利いたコメントが出来る程、
技術や知識が伴っていませんでした。


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ



copyright © 2023 目指せ 300ヤード!? ゴルフ練習日記 ~千葉県の初心者ゴルファーがゴルフスクールに通い始めました all rights reserved.Powered by FC2ブログ