fc2ブログ

スポンサーリンク






プロフィール

ゆう

Author:ゆう
よろしくお願いします!


ブログランキング

ブログランキング参加中!!

カテゴリ


ページナビ


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:レッスン
こんにちは ゆう です。 

先日のラウンド後の初レッスンです。

40台は出ましたけど、100切りまであと一歩でした。
アイアンの飛距離が合わなくて、グリーンの奥まで行ってしまう事が度々ありました、
とご報告。

アイアンの飛距離が伸びたのは嬉しい誤算ですね、
とインストラクターに言われて、
おお、そうか、とちょっとヤル気が出てきました。

早速、レッスン前にスイングチェックをして頂きました。

プレッシャーが掛かる場面だとミスショットをしませんか?
と聞かれました。
お見通しですね。
私は、目の前に池やバンカーが有るとミスショットをする可能性が高いです。

その原因は、腕を使い過ぎているから、らしいです。
腕は器用で色々出来る分、色々と悪さをします。
広背筋(肩甲骨)を使ってスイングをする練習をしましょう。

お、早速、トレーニングしている筋肉を使うレッスンですね。
と言っても、やり始めてまだ数日ですが、
こう言うのが有ると、トレーニングもヤル気が起きます。

やり方としては、バックスイングの時は、右側の広背筋を後ろに引く感じでクラブを上げます。
この時には背骨を中心として回旋するので、自動的に左腕は前に出ます。
フォロースルーは、これの逆になります。

イメージで言うと、ボールを打つ前傾姿勢を取ったまま、仮面ライダーの変身ポーズです。
腕は回さないですけどね。
あ、それと変身ポーズは仮面ライダー1号でお願いいたします。

これってやってみると結構難しいです。
後ろに引こうと思うと、どうしても腕で引いてしまいます。
それでは意味が無いので、かなり広背筋を意識しないと出来ませんでした。
もう、ボールが当たるどころではありません。

今日1日はこれを黙々と繰り返しです。

レッスンが終わった後も少し練習。
あまりにも出来ないので、いろいろと試行錯誤。

ふと、思いついたのが、右の広背筋を後ろに引くじゃなくて、
左の広背筋を前に出す、じゃダメだろうか。。。。

やってみると、意外とスムーズに行きました。

よくよく考えてみると、仮面ライダーの変身ポーズも最初は左腕を前に出す、
イメージじゃあ、なかろうか。

正解かどうかは分かりませんが、とりあえず自分自身で納得して帰宅。
後日、インストラクターにスイングをチェックして頂きましょう。

応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:トレーニング

こんにちは ゆう です。


以前、プッシュアップバーを使って大胸筋と腹筋を鍛える記事を書きましたが、

体の裏側を鍛える事をすっかり忘れていました。


ワイシャツは背筋で着る、と言う言葉も有りますね。

(本当かぁ。聞いた事が無いぞ......


折角、買ったプッシュアップバーを使って広背筋を鍛えたいと思います


KIMG0223.jpg 


グリップの幅は肩幅位ですかね。

ポジションは腹筋の辺り。

腕を伸ばした時に、腕の角度が斜めになります。

これでプッシュアップ!!


ん~、なかなかキツイです。


広背筋を意識しながら実施すると、効いているのが分かります。


3セット、ガンバります

 

これで美しい逆三角形の体が出来上がります。

本当に出来たらいいなぁ。



次は、脊柱起立筋を鍛えます


普通にバックエクステンションです。

 

腰痛の人は脊柱起立筋を鍛えると良いと聞きますが、

腰痛だとトレーニングも気を付けないといけませんね。


うつ伏せになり、両手、両足を同時に上げます。

反動を付けずにゆっくりと。

 

同じく3セット、ガンバります。


残念ながら、プッシュアップバーは使いません。

使って出来る方法が有りましたら、教えて下さいませ。


しかし、私は自分を追い込むのが苦手なので、

効果が出るほどトレーニングを出来るかどうか、

甚だ疑問ではあります。



筋トレではありませんが、もうひとつ、肩甲骨を動かすトレーニングです。


バスタオルを使います。

両端を手で持ち、頭の上に上げます。

次にタオルが頭の後ろを通るように下げていきます。

ゆっくり上げ下げすると肩甲骨が動いているのが分かります。

出来るだけ後ろの方で上下させると良さそうです。



肩甲骨が動く様になると飛距離も伸びるそうです。


ふふふ、これでまた300ヤードに一歩近づきました。


肩凝りにも効きそうな感じがします。


これも三日坊主にならない様に頑張って続けたいですね。

応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:ラウンド 2017

こんにちは ゆう です。


5月某日、

いつものゴルフ仲間のBA君と一緒にゴルフに行って参りました。


今回、お邪魔したのは、千葉県香取市にある


習志野カントリークラブ 空港コース


です。


今日のコースコンディション。


KIMG0251.jpg 


刈り高 3.8mm

グリーンの速さ 8.5ft


グリーンの速さは、それなりです。

フェアウエイにカート乗り入れ可なのは嬉しいです。


今日のスタート時間は7:18の予定です。

早いスタートだったので、スタート前に打ちっ放しで練習する時間はありませんでした。

とりあえずパッティング練習だけ。


が、練習グリーンは、スズメノカタビラがいっぱい生えていました。

(;д;)

本グリーンもこれですかね。。。


※5/25加筆 ここから

とは言え、スズメノカタビラの除草は結構面倒で、

とりあえず手作業で一つづつ摘みながら除草します。

除草剤を使うとベント芝にまでダメージを与えそうです。

※5/25加筆 ここまで


今日はアウトスタートです。


1番ホール PAR4 いきなりのダブルパー。

ショットはそこそこだったのですが、アプローチが上手くいきません。

せっかく練習したのに…


その後、ボギー、ボギーと続き、4番ホールで、なんとパーが来ました。

2パットのパーなので、気持ち良いですね。

ヽ(≧∀≦)ノ


その後もなんとか耐えて、終わってみれば、前半は49打でした。

あれ~、初心者卒業ですか。。。


昼食後、後半のインもなんとか耐えて、15番ホールまで終えて82打。

上り3ホールを、6(ダボ)、6(ダボ)、5(ダボ)で上がれば100を切れます!!


いやな事に気が付いてしまいましたね。


野球中継でも良くある事ですが、

いままでノーヒットです、

って言った瞬間にヒットを打たれてしまう。


今日は正にあれでした。

orz....


結果は以下の通りです。


201705241855 - コピー 


ショットは、何とか練習した事が少しは出せたのですが、

アプローチはやっぱり不安で、ミスショットの連発です。

やっぱり練習と実践は違うって事ですかね。


※5/25加筆 ここから

ラウンドしていて気付いた事があります。


レッスンを受ける様になってから、殆どドライバーの練習はしていませんでした。

この日はドライバーが引っかけまくりで凹んでいました。

その時、ふと、アイアンのレッスンでクラブを縦に振ると教わった事を思い出しました。


この日は引っかけが多かったので、

ドライバーも縦に振るイメージで振った方が良いのかな、

と思って試してみました。


結果、以外と上手く当たりました。

その後も、縦に振るイメージで打っていたら、

それなりに当たる様になって来たので、暫くはこれでいこうと思います。

※5/25加筆 ここまで

そして、実はラウンドの前に、ハーフの練習ラウンドを…
そうです、今日は1.5ラウンドプランだったのです。
久しぶりの1.5ラウンドで、ちょっと疲れました。

練習ラウンドの結果は、以下の通りです。
いきなりパースタートでどうなる事かと思いましたが、
以降は案の定、いつもの通りでした。

201705241856 - コピー 


習志野カントリークラブ 空港コースの感想です。
(あくまで個人的な感想です。)

今回のプランは、1.5ラウンド+昼食付で6880円でした。

2Bなので割増料金がありますが、それも810円となっており、

とにかく値段が魅力です。


ティーグランドは人口芝の場所が多く、たまに天然芝という感じ。

フェアーウエイの状態はまあまあ良いと思います。

グリーンは小さいですが、マウンド&傾斜が多く、平らな所が少ないので

カップの位置によっては、非常に難しいと感じました。

あとは、やっぱりスズメノカタビラが気になります。


全体的にコース幅は狭いのですが、距離が短いので、

曲がらなければ良いスコアが出そうです。

曲がらなければ、が難しいのですが…


また、お風呂はありません。

シャワーのみです。夏場は良いと思いますが、冬場はどうでしょうか。


値段も手頃だし、近場なので、またラウンドしたいと思います。


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:自主練習

こんにちは ゆう です。


午後作業のカップ切りをやっていると、キャディマスターとすれ違い、

話し掛けて来たので、ついでにお悩み相談をしてみました。

 

人生相談じゃ無いですよ、ゴルフの相談です。

 

何を隠そう、キャディマスターはプロゴルファーなんです。

 

テーマは、【裸地(らち : 芝生の無い場所)からのアプローチ】

 

裸地からのアプローチは良く有るのですが

(セカンドショットがナイスショットが少ないので、

グリーン周りからのアプローチが多くなります。)、

間違いなくトップかザックリの大事故になります。()

 

打ち方をワンポイントレッスンして頂きました。

 

ポイント

1) クラブ選択は、PWAWを使用する。

  私は52度を使っているのでOKでした。

2) 左足荷重(右打ちの場合)でハンドファーストに構える。

3) バックスイングもフォロースルーもノーコックで。

 

※写真が有ると分かりやすいのですが、被写体もカメラマンも自分だとなかなか難しいですね。

 

実際にやってみると、案の定、ザックリといきました。

 

マスター曰く、ダウンスイングで打ちいそいでいるので、

スピードが急に速くなっている、との事です。

 

50mのパットを打つイメージで、ゆっくり上げてゆっくり下ろす。

背骨を回転軸としたスイングで、飛距離の調整は振り幅で行う。

 

言うのは簡単ですね。

と言うことで、さっそく仕事終わりにコースで練習してみました。

 

みんなが帰って静まり返った、いつもの1番ホールのグリーンです。

 

シチュエーションは以下の通りです。

 

グリーン奥の裸地から左足下がりのライ。

こんな感じのライです。


KIMG0247.jpg 

 

エッジまで8ヤード

エッジからカップまで8ヤード

カップから8ヤードで二段グリーンの下の段


KIMG0248.jpg 

 


30球打って、同じ段ならOKの範囲と考え練習してみました。


結果、OKの範囲10球位。

それ以外は、段の下まで行っちゃうか、ザックリいって手前のラフに止まるか。

とほほ、な結果でした。

本番だともっと悪くなると思うので、

練習なら20球位はOKの範囲の場所まで持って行きたいですね。

最後の方は何となく感じが掴めて来たので、追加でもう30球。


 

2セット目。

何と今度は、1球だけ失敗して下の段まで行っちゃいました。


KIMG0249.jpg 


カラーに4球も有りますが、

パターで打てるのでOKの範囲としましょう。

 

自分の感覚としては、ボールを打つのでは無く、

フェイスにボールを乗せて運ぶ、

と言う感覚で振った方が良い結果になる感じがします。

 

打ち方は理解したつもりなので、あとは練習有るのみ!!

 

本番で上手くいくと良いなぁ。

 

ガンバります

応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:ゴルフ場ネタ

こんにちは ゆう です。


今週は、我ゴルフ場でエアレーションを絶賛実施中です。


エアレーションは、今年に入って3回目となりますが、

そんなにやる必要が有るかどうかはちょっと分かりませんが、

夏を乗り切るためには必要らしいです。


エアレーションの効果は、以下が考えられます。


穴を開ける事により芝生の根っこに新鮮な空気と水を送り込みます。

また、穴の開いたスペースに根っこが伸びやすくなります。

新しい根っこが伸びる事により、暑い夏を乗り切る事が出来ます。


さて、効果は良いとして、実はこの作業が意外と大変なのです。


まず、トラクターを使って、グリーン全面に穴を空けます。

トラクターの後ろにこんなのを付けます。


KIMG0246.jpg 


深さは15cm、直径は8mmで、間隔は10cm程かと。


開けた後はこんな感じです。


KIMG0234.jpg 

 

穴を空けた時に出る残骸をコアと言いますが、これがグリーン全面の散らばります。

コアは上の写真の真ん中に写っているものです。

写真では1つしかありませんが…


これを集めて捨てるのが一苦労。

人手で、雪掻き用のプラスチックのスコップを使用して、コアを一輪車に積み、

一輪車に積まれたコアを、せっせと軽ダンプに積みます。

コアが無くなるまでこれの繰り返しで、ちょ~シンドイ作業です。

社員だけでは人手が足らないので、シルバー人材の外注さんも何人か手伝って貰います。

と、今まではこんなやり方をしておりましたが、今年から秘密兵器を投入!!

その名もコアスイーパー!!


KIMG0235.jpg 


一面の散らばったコアを、がーっと吸い取るってくれる優れものです。

今時、人海戦術なんて流行りませんからね。

ちなみ、このスイーパーは1台400万円也

 

吸い取った後は、細かいゴミをブロワー吹き飛ばして、転圧して終了。

 

まだまだ大変だけど、大分楽になりました。


来週は、穴を開けたグリーンに目砂をします。


お客さまからすると大迷惑だと思いますが、

グリーンの芝生を維持するためには大事な作業になりますので、

ご理解のほど、宜しくお願い致します。



応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:ショートコース
こんにちは ゆう です。

レッスンを受けた後は、すぐに実践したくなりますね。

と言う事で、一人で気軽にショートコースに行ってきました。

以前は、よく利根川河川敷のショートコースに行っていましたが、
数年前の大洪水により水没し、そのまま閉鎖となってしまいました。

その後、いろいろと探していましたが、タイミングも合わず久しぶりのショートコースとなります。

今回、お邪魔したのは、千葉県香取市にあるショートコース、

香取ゴルフクラブ(http://www.katori-golf.com/

です。
何と言っても、平日廻り放題1500円は魅力です。

自分でキャディーバッグを担いで歩いて廻ります。

まずは、1番ホール。
打ち下しの短いホールです。
ティーショットは、人工芝のマットの上から。

KIMG0238.jpg 

1番ホールのグリーン上。
ちょっと残念な状態。

KIMG0239.jpg 


2番ホール。
またまた打ち下し。
って事は、最後は上るのでしょうか…
KIMG0240.jpg 


3番ホール。
このコースで一番長いホールで163ヤードあります。
手前は池で左右がOBなので、かなりタフなホールです。

KIMG0241.jpg 

5番ホールのグリーンの奥に太陽光発電所があり、
普通はそこまでボールは行かないですが、ちょっと気を使います。

KIMG0243.jpg 

結局、8時から13時まで居ましたが、
コースのアップダウンが激しく休み休みのラウンドになったので
3周しか出来ませんでした。

KIMG0244.jpg 

ちょっとはレッスンの成果が出たかも…
来週のラウンドに向けて更なる練習をしたいと思います。

香取ゴルフクラブの感想です。
(あくまで個人的な感想です。)

このコースは、やっぱり安さが魅力です。
クラブは結局、5番アイアン(3番ホール)、8番アイアン(2番ホール、8番ホール)、
ウエッジ52度(他の全ホール)の三本しか使いませんでした。
アプローチ練習には良いかと思いますが、
いろんなクラブを使って練習したいという人には不向きかと思います。

近いうちにまた伺おうと思います。



応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:トレーニング

こんにちは ゆう です。


ワイシャツは胸で着ると言われているように、

ワイシャツを着こなす上で、大胸筋は大切なパーツの一つです。

(そんな事は言われて無いですか??)


私も50歳を少し過ぎて、以前は少し有った大胸筋が萎んできた感じがします。


少しは何とかしたい、けど、普通に腕立てしても面白くないし、

何か効率的に出来ないかなぁ、と考えて、思いきってこれを購入しました。


KIMG0223.jpg 


そう、プッシュアップバーです。


これを使えば腕をより深く曲げられるので、効果的に鍛えられるはずです。


ゆっくり下げて、ゆっくり上げる。

そして、腕が伸びきる前に、また、ゆっくり下げる。

これを繰り返します。

今は10回×3セットで十分です。

きっと明日は筋肉痛!?

明日なれば良いけど、明後日だとヤバいですね。

()


明日は、腕の広さを変えてやってみます。


あと、プッシュアップバーを使うと腹筋も鍛えられます。


やり方は、


床の上に足を伸ばして座り、肩の下あたりにプッシュアップバーを置きます。

両手でプッシュアップバーを握り、足を浮かせたままキープします。

これを数秒間×3セット行います。


私は5秒しか持ちません。

もう少し頑張らねば。


このトレーニングで、少しは300ヤードに近づきましたかね。


皆さんの参考になれば幸いです。


私は、三日坊主にならない様に気を付けます。

応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:レッスン

こんにちは ゆう です。


今回は、5月から新しく加わったYインストラクターが担当でした。


カルテが有るとは言え、やっぱり初めてなので、今の課題をお伝えしました。


1) バックスイングの上げる方向と、9時の時点で手の甲が正面を向いていること。

2) 左右の腕がバラバラに動くので、開いたり、閉じたりして、球筋が安定しないので、左右の腕の一体感を気を付ける。


2点です。


その上で、スイングチェックをしてもらいました。


Yさん曰く、

腕を気を付けているのは良く分かります。

でも、力が入り過ぎているので、上手く腕を動かせていませんね。


で、どうするかと言うと、

まず、クラブを握らずに腕の力を抜いてアドレスします。

腕はブラブラの状態です。

そのまま、上体でスイングしてみます。

力が抜けて良い感じ。


クラブを持っても同じ様な感じでスイングします。

クラブを棒では無く鞭の様に扱います。


また、新しい言葉が出てきました。

頭で覚えるのは簡単ですが、

体で覚えるのは大変です。


このイメージでスイングすると、以前のレッスンで教えてもらった、

「クラブが体を追い越す感じ」のスイングになると思います。


レッスンが終わる頃には、少しは出来る様になった気がします。

これが出来ると球も上がるし、飛距離も出る様になるそうです。


頑張って習得しようと思います。

応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:情報

こんにちは ゆう です。


普段の生活の中で色々と流れが悪かったので、今年の初詣に行って参りました。

(年内に間に合って良かった(#^.^#)


場所は成田山です。


こちらは、成田山新勝寺の先々々代の本堂です。

(現薬師堂)


KIMG0226.jpgKIMG0227.jpg 



こちらは、先々代の本堂です。

(現光明堂)


KIMG0228.jpg KIMG0229.jpg


こちらは、先代の本堂です。

(釈迦堂)


KIMG0230.jpg KIMG0231.jpg



こちらは、今の本堂です。


KIMG0232.jpg 



これだけお参りすればご利益が有るでしょう!!


以下の事をお願いしてきました。


1) 家族が健康でありますように。

2) ロト66億円が当たりますように。

3) ゴルフが上手くなりますように。


え、罰当たりですか?


とりあえず、5月下旬のラウンドに向けて練習しなければ。

頑張ります!!

応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:レッスン

こんにちは ゆう です。


レッスンが始まる前に、

前回のレッスンで指摘されたトップで急激に入るコックについて、

直す練習をして来たので、それを見て下さい、とお願いしました。


ウォーミングアップ後、

スイングを見て貰うと、インストラクターはニヤリとしていました。


このリアクションはヤバイですね。。。。


話を聞くと、トップに行く以前の問題です、と。


ガックリ。

。゚(゚´Д`゚)゚。


どういう事かと言いますと、93時のスイングで、上げる方向は真っ直ぐでよいのですが、

左手の甲が上を向いている、との指摘でした。


こんな感じです。


KIMG0199.jpg 



本当は、左手の甲は正面を向かないといけないみたいです。


これが正解。


KIMG0201.jpg 


今までそんな事を意識した事は有りませんでした。



その時のクラブヘッドの向きはこうなります。


KIMG0202.jpg 



クラブのヘッドの角度は、上体の前傾角度と同じ位になっている状態が良いみたいです。


あっ、この角度は、雑誌等で見たこと有ります。

これは左手の向きが大事だったんですね。


ああ、また直す所が出てきてしまいました。

いっぱい直す所が有りすぎて、パンクしそうです......


これって、たくさん伸び代が有るって事ですね。


慌てず急がずちょっとずつガンバります!!


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ



copyright © 2023 目指せ 300ヤード!? ゴルフ練習日記 ~千葉県の初心者ゴルファーがゴルフスクールに通い始めました all rights reserved.Powered by FC2ブログ