fc2ブログ

スポンサーリンク






プロフィール

ゆう

Author:ゆう
よろしくお願いします!


ブログランキング

ブログランキング参加中!!

カテゴリ


ページナビ


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:自主練習
こんにちは ゆう です。


ある休日に、コンビニに立ち寄った際に雑誌コーナーの前を通りかかったら、1冊の雑誌が目に留まりました。

IMG_20220105_140009453.jpg

「アイアンマン BOOK」

先日、今年の目標でアイアンが上達しないと…
と書いたばっかりなので、つい衝動買いをしてしまいました。


色々なコーチによる、色々なスイングのイメージやドリルなどの解説が書かれています。


兎に角、ダウンブローに打てないとダメって事です。

分かっていた事なのですが、なかなかどうして、難しいのです。
この中で自分にしっくりとくる物が有ると良いのですが。
初練習に向けて熟読しておこうと思います。


これで私もアイアンマンになれる!!!



応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:自主練習
こんにちは ゆう です。

前回のラウンドでスイングのイメージが変わりました。
フォームが変わったと言う訳では無く、あくまでも「イメージ」です。

そのきっかけは、先日のミズノオープンの時にキャリングボードで担当する事になった「永野竜太郎プロ」のスイングを見てからでした。

今までのレッスンの中でも振り切る事が大事と言う事を言われていましたが、いざコースに出てみるとボールに当てる事を考えてしまいました。

しかし、「永野竜太郎プロ」は、試合中でも思い切り振り切っています。
本人的にはそうでも無いかもしれませんが、少なくとも私にはそう見えました。

(参考:永野竜太郎プロのスイング動画)

1打違うと○百万も違ってしまうプロが振り切っているのに、何にも掛かっていない私はなんで振り切れないのだ。

そんな感じで、兎に角、振り切るって事を大事にラウンドしてみました。
まあ、前半はバタバタだったけど、途中からは何となく良い感じになって来ました。

やっぱり振り切る事は大事。

手先を使って当てに行ってしまうと、手先は器用なのでいろいろと動かしてしまって、結局、当たらない、と言う事です。
手先を使わず大きな筋肉を使えば再現性が高くなる

お蔭で今まで全く当たらなかった5Wが、今回は何回かは当たりました。
苦手なパー5でパーオンする事も出来ました。
まあ、11打ってのも有りましたけど…

と言う訳で、振り切る事が大事と言う事を実感したので、今後はその中で色々と課題に取り組んで行きたいと思います。


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:自主練習
こんにちは ゆう です。

先日のラウンドでベストスコア「90」が出ましたが、実は3パットが3回もありました。

もし、1回でも2パットで行けてれば「80」台が出たのです。

1ラウンドのパット数は1ホール平均2パットとして計算すると36パット。
約40%がパッティングと言う事になります。
パッティング次第で大分スコアが変わってきますよね。

とりえあず、3パットを減らしたい

どうしたら良いのでしょう…

周辺の人たちにいろいろと聞いてみると、やはり大事なのは距離感

「感」なので、感が鋭い人はそんなに苦労はしないでしょうが、
私の様に「感」が鈍い人は苦労します。

この「感」を養うには、やはり練習しかないでしょうね。

10m位のロングパットをたくさん練習した方が良いとアドバイスを頂きました。
ロングパットなのでカップを中心に半径1m位の円の中にボールが入ればOKだそうです。

ラウンド前のパッティング練習だと、どうしても1m位でカップインさせる練習をしがちです。
もう少しロングパットを中心に練習をした方が良いかもしれません。
出来れば傾斜の無いフラットな面が良いですね。


そして、距離感を養うために大事な事がパッティングのリズムです。
距離が短くても長くても同じリズムでパッティングをする。
リズムが常に一定であればクラブの振り幅だけで距離を調整出来るはずです。
打つ直前に緩んだり、パンチが入ってしまったりしては、距離感が全然変わってしまいますからね。

これからのパッティングの目標は大きく「15-15」の30パットとしたいと思います。

しかし、パッティング練習ってすぐに飽きてしまいます。
これもまた問題かもしれません。
(#^.^#)

応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:自主練習
こんにちは ゆう です。

先日、自主練習中に練習場仲間に会ったので、スイングを見てもらいちょっとアドバイスを頂きました。


1)脇が開いている
 トップの位置で右脇が開いていると言うか、右肘が外側に向いている様です。

 まるで、元ロッテのフランコみたいな感じです。
 フランコみたいにスイングを極めれば良いかもしれませんが、素人にはオーソドックスの方が上達の近道だと思います。

 右肘が外側に向いてしまうと、クラブヘッドがクロスしやすくなります。
 クロスしてしまったクラブヘッドは、当然、元に戻すのが大変なのでミスショットになりやすいです。

 そう言えば、これは直すべき課題のうちの1つでした。
 まだ、直っていなかったんですね。

 脇が開いていると言っても、肘が体から離れてはダメ、と言う事ではありません
 トップの位置では、肘と体はむしろ離れた方が良いです。

 問題は右肘の向きです。

 右肘が下向きになっていて、両腕の間が狭くなっていれば良いのです。
 両腕に一体感が出てクラブを操作しやすくなります。


2)インパクト時に腰が前に出る
 これも直すべき課題のうちの1つです。

 腰が前に出る = 前傾が解ける

 って事で、ミスショットに繋がります。
 アプローチショットを見てもらったのですが、その時もこの癖が出ている様です。
 どうりで当たらない訳だ。

 直すイメージとしては、左のお尻を後ろへ引いて腰を回転させると、腰が前に出なくなります。
 左のお尻が前に出てしまってはダメですよ。

 これでアプローチも良くなったらいいなぁ~


3)捻転が少ない
 捻転は、腰はなるべく回さずに、上体を回します。
 腰も一緒に回ってしまうと、捻転では無くて回転になってしまいます。

 私の場合は、その捻転が少ないと言われました。
 自分では十分にやっているつもりでしたが。

 イメージとしては、左肩が右足の上に来るくらいまで捻転する、と言う事。

 思い返してみると、自分の場合は、左肩が両足の真ん中くらいまで、下手をすると左足の上くらいまでしか捻転していませんでした。

 飛距離を出す為には、当然ですがやはり捻転量が多い方が良いですね。

 が、しかし、体への負担が…

 慣れないと怪我をしそうなので、徐々に体を慣らして行きたいと思います。


練習場仲間の方、アドバイス有難うございます!!!

応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:自主練習
こんにちは ゆう です。


今年の打ち納めをしてきました。

と言っても、大寒波襲来でもの凄く寒そうだったので、本コースではなく打ちっ放しとミニコースです。

DSC_0608.jpg 

だからと言って寒くなかったか、と言うとそうでも無いのですけどね。


今年1年、いろいろと練習して来ましたが、果たして上手くなったのでしょうか。

いや、きっと上手くなったはず。

と言い聞かせる事にします。

楽しいゴルフもたくさん出来たし!!
(これ大事)

来年も頑張って練習したいと思います。


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ



copyright © 2023 目指せ 300ヤード!? ゴルフ練習日記 ~千葉県の初心者ゴルファーがゴルフスクールに通い始めました all rights reserved.Powered by FC2ブログ