fc2ブログ

スポンサーリンク






プロフィール

ゆう

Author:ゆう
よろしくお願いします!


ブログランキング

ブログランキング参加中!!

カテゴリ


ページナビ


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:レッスン
こんにちは ゆう です。

「ギックリ腰」から復活!!
次回のラウンドに間に合って良かった!!

それはさて置き、私の悩みは、球をしっかりと捉まえられない事。

原因は、インパクトの際に、体が開いてしまうとか、腰が前に出て前傾姿勢が崩れて手元が体から離れてしまいヘッドが開いて遅れるとか、です。
この癖を修正するのに良い練習方法は無いでしょうか。

一つの方法として、「ベタ足スイング」です。

インパクトする前に右足の踵が上がると色々と悪い事が起こります。

右膝が前に出る
腰も前に出る
手元が浮いてフェイスが開く

または

右膝が前に出る
腰が開く
体も開く
クラブヘッドが遅れてくる

大体、こんな感じです。

右足の踵を上げなければ良いのですが、自分の頭の中でスイングのイメージが出来ていないと。

そこで、参考になるのは、アン・ソンジュ選手のスイングです。

アン・ソンジュ選手と言えば、言わずと知れたトッププレイヤーですが、そのスイングの特徴はベタ足です。
インパクトした後もほとんど右足の踵が上がりません。

実際の映像は、インターネットで検索してみて下さい。

インパクト後までベタ足でいるのはかなり体が柔らかくないと出来ないかもしれませんが、自分も出来るところまでやってみようと思います。


最初はハーフスイングで。
手打ちみたいになっちゃいますけど良いのです。

腕でクラブを振れないとどうにも振り遅れになってしまいます。
まずは「ベタ足」でしっかりとクラブを振って、体の正面でボールを捉える事が重要です。

ボールを捉まえられる様になると、左へ引っ掛け気味になりました。

クラブを振っている方向が悪いのかな。
引っ掛けた時のフォローの位置を確認してみると、左の肩の後ろ側の方に振っていました。

ハーフスイングのフィニッシュで、クラブが飛球線方向でしっかりと地面に垂直に立っている、くらいが丁度良いようです。

これをしっかり練習しないとね!!!


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:レッスン
こんにちは ゆう です。

久しぶりのレッスンネタです。
と言っても、スクールのネタではありません。
先日の練習場仲間とのラウンド中にアドバイスを頂いた事についての備忘録です。

昼食中に、どうしても振り切れない事を相談してみました。

スイング中に打つ方向を意識し過ぎじゃない?
アドレスに入ったら打つ方向を見ない方が振り切れるよ!!
その為にはアドレスの向きをキチンと合わせる事。

って事でした。

確かにコース幅が狭いので、ちょっと当てにいっていた感はあります。

練習場ではマットの切れ目とかが目印になって向きを合わせやすいですが、コースに出るとそんな物は無いですからね。
打つ方向を見ると、OBに行っちゃいけない、池に行っちゃいけない、と気になりますから。


って事で、具体的にルーティンを教えて頂きました。

① ティーグラウンドに立って打ち出し方向を決める。
② ティーアップした時にボールの目印(ライン)をターゲット方向に合わせる。
  サインペンでボールに線を引いても良いですが、私はボールに書いてある文字を目印にしています。
DSC_1442.jpg

③ ティーアップしたボールのラインに垂直になる様にクラブのフェイスを合わせる。
④ 両足を閉じたまま両足のつま先がボールのラインと並行になる様に立つ。
⑤ 左足、右足の順に足を並行に開いてアドレス完成。
⑥ ボールのラインだけを見てスイング。

ここで大事なのは、③~⑥までの間にターゲット方向を見ない事
見るとアドレスの形が変わってしまう可能性がある事&見るとやっぱりターゲットやペナルティーエリアを意識してしまうのです。

そう言えばこのルーティンは、パッティングの時にやっていたなぁ~~と、教えてもらった時に思いました。
じゃあ、ティーショットの時にも有効なのでしょう。

ターゲット方向を見ないと不安ですが、ボールの目印をターゲット方向に合わせたので、それを信じて迷わず振る!!
ってのが大事です。

そして、もう一つ変えた物があります。
それはティーです。

最初は、乗せる場所が小さい、こんなやつを使っていました。

DSC_1441.jpg

これだと乗せるのが精一杯で、方向を合わせるのは一苦労です。

ティーアップする時にボールのラインを合わせる事に集中出来る様に、ボールを乗せる部分が大きく乗せやすいティーを使うようにしました。

DSC_1440.jpg

これでセットアップまでは完璧!!

ルーティンに慣れていなかったり、ボールとの距離感が今一しっくり来なかったりはしましたが、前半戦よりは気持ちよく振れたと思います。
もう少し慣れればナイスショットの連発!!!
かもしれません…


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:レッスン
こんにちは ゆう です。

久しぶりのレッスンネタです。

暫くの間、ボールを強く打つって事に取り組んでいました。

でも、強く打とうとするとどうしても右肩が下がってしまい、いわゆる「あおり打ち」になってしまいます。
この形になると、クラブのフェイスが開いてスライスボールが出てしまいます。

強くボールを打つ為には利き手である右手をメインに使ってしまいます。
右手をメインに使うとやっぱり右肩が下がる。

何故でしょうか。

クラブを握る時に右手が左手の下にあるので、そもそもアドレスの時に右肩が下がっているから!?

まあ、それはさて置き、右手を使うと右肩が下がってしまうのなら、左手を使おう!!!

左手で素振りをすると右肩が下がらず、ハンドファーストで体の正面でボールをヒットするイメージが湧いてきました。

おお!!
いい感じ!!!


とは言え、左手1本で打ってみましたが、全然ボールに当たりませんでした。

ボールを打つ時には左手1本ではなく、左手を意識しつつ両手で打ってみました。


これ、意外といいんじゃねぇ!!


練習場でそこそこ良い感じで打てたので、いざラウンドへ。

その結果はラウンド75&76を参照下さい。
(過去記事:ラウンド75ラウンド76
私としては良いスコアが出ました!!!

兎に角、変なスライスボールやチョロはあんまり出なくなりました。
そして飛距離も以前よりも少し伸びたかも。

もうちょと慣れてくれば方向性も気にする事が出来るかも。

練習、練習!!!

応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:レッスン
こんにちは ゆう です。

先日のラウンド後の初レッスンです。

山Pプロに開口一番、「練習場とゴルフ場では別人の様なスイングですね。」と言われてしまいました。
「別人28号です。」と言ったかどうかは定かではありません。(笑)


兎に角、クラブが振れていない、ボールを当てに行っているそうです。


クラブを振る為にはどうしたら良いのか…


それを踏まえてこれからの課題です。


1)捻転が少ない
  ボールに当てたいと言う不安 ⇒ ボールを当てに行ってしまう ⇒ 手で打とうとする ⇒ 捻転が少ない
  と、悪循環にはまる一方です。

  手先は器用でいろんな動きをしてしまいます。
  その為、ボールを当てようとする為にいろんな調整をしてしまい、それが逆効果になっていると思われます。
  再現性の高い動きをする為には手先を使うのではなく、上体を使う方が良いそうです。
  が、どうしても不安になって手先を使ってしまいます。


2)力が入り過ぎ
  力は入れるのですが、入れるポイントが違います。
  力を入れるのはトップからインパクトまでで、アドレスしてからトップまでは力を入れる必要はない。
  そこで力を入れてしまうと、ダウンスイングで力が上手く入らない可能性がある。
  以前、ブログで書いた「秘技 メンコ打法」と言う事なのですが、なかなか出来ないです。
  (過去記事:秘技 メンコ打法


3)ヘッドが動いていない
  手元が飛球線方向に動いてしまっているので、ヘッドが動いていない。
  所謂、振り遅れ状態です。
  こうなると、ヘッドがちゃんと降りてきていない状態でボールにヒットするので、インパクトがトップになりやすいです。
  私の一番の問題点がこれです。
  どうしても体が先行して回り過ぎちゃうのですよね。

最後に、これらを考えながらスイングしなければ出来ない様では、コースでは出来ない可能性が大です。
オートマチックに出来る様にならないといけませんね。

兎に角、この3点を克服しなければ!!!

応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:レッスン
こんにちは ゆう です。

今回は「シャットフェース」についてです。

「シャット」の意味は「閉じる」です。

「パソコンをシャットダウンします」、
バックスイングの時に「シャット」に上げる、と言った様な事を聞いた事があると思います。

反意語は「オープン」となります。

「シャット」と同じ様な意味で「クローズ」と言う言葉もありますが、その使い分けは…
英語の得意な方に譲って、ここでは割愛します。

ツアープロの中でも「シャット」にバックスイングをしている人はたくさんいます。

例えば、「ダスティン・ジョンソン」なんかは有名です。


通常のスイングの様なフェースを「開いて → 閉じる」の動きだと、タイミングによっては「開いたまま当たりスライス」や「閉じすぎてチーピン」と言う事が起こりやすいと思います。

「シャット」に上げる事により通常のスイングと比べてその動きが抑えられるので、インパクト時にフェースが閉じて当たりやすいのではないでしょうか。
当たり前ですよね。
フェースを開かないのですから。
(多少の開く、閉じるはあると思いますが。)

つまりクラブフェースを「シャット」に上げる事によって打球の左右のブレが少なくなると思います。
私の様なスライサーにとっては大変有り難い事なので、早速練習したいと思います。


まずはクラブを持たずに。

両手の手のひらを体の正面で合わせ、そのままアドレスの形を作ります。
そこからバックスイングです。

この時に左手の甲が地面を向いたまま上げていくイメージです。

やった事が無い人はかなりの違和感があると思います。

また、コックを使うと開いてしまうので、最初のうちはなるべくコックを使わない方が良いかもしれません。


クラブを握って。

さっきの要領と同じ様にバックスイングをしていきます。
クラブが地面と水平になる位に上がった所がチェックポイントです。

その時にクラブフェースの角度と上体の前傾角が同じ位になってると良いです。


ボールを打ってみましょう!!!

目の前にボールがあると意外と出来ないですよね~。

さあ、次のラウンドに向けて、練習、練習!!!


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ



copyright © 2023 目指せ 300ヤード!? ゴルフ練習日記 ~千葉県の初心者ゴルファーがゴルフスクールに通い始めました all rights reserved.Powered by FC2ブログ