fc2ブログ

スポンサーリンク






プロフィール

ゆう

Author:ゆう
よろしくお願いします!


ブログランキング

ブログランキング参加中!!

カテゴリ


ページナビ


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:オフトレ
こんにちは ゆう です。

今回はオフトレとしてスキーに来ました。

コロナウイルスや小雪の影響で微妙でしたが…
場所は、群馬県利根郡にある「水上宝台樹スキー場」です。

小雪と聞いておりましたが、思ったより雪が有って良かったです。

DSC_0056.jpg

(スポンサーリンク)
  


■ 1日目:初心者講習会

講習会って事でしたので、これの使い方を教わりました。

DSC_0058.jpg

「アウトリガー」です。

脚部に障害の有る方が滑る時に補助として使う道具です。

最初の頃は「やじろべえ」の様に持って滑るだけでした。
それでは持っている意味が無いという事で、ターンの時のガイドとしての使い方を教わりました。

ターン始動のきっかけとして、ターンの内側の斜め前に突いて、滑らせながらターンします。

最初は「アウトリガー」が雪に引っ掛かりそうで怖かったけど、慣れれば上手く滑らせられるようになりました。

この日が終わる事には完璧に使い方をマスターしました!!
(なんちゃって…)

それにしても天気が良かった!!!
DSC_0057.jpg


■ 2日目:草レース

2日目は恒例の「草レース」です。

DSC_0059.jpg

ケガをしない様に楽しみながら滑りましょう!!!


2日間、とても有意義な時間が過ごせました。
これで、ゴルフの練習にも身が入る事でしょう。


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:オフトレ
こんにちは ゆう です。

「コロナウイルス」の流行で不要不急の外出は控える様な状況になっていますが、ウイルスが蔓延して居そうな都会から離れて、空気の綺麗な山にやって来ました。

場所は、ノルン水上スキー場です。

朝一でスキー場に着くと頑張って雪を降らせていました。

DSC_0036.jpg

ここはDコース、一番緩やかな斜面です。
コンディションは良さそうに見えます。
が、滑ってみると、表面はパリパリ、中はフカフカで、所謂モナカ状態です。
私の足前では対応出来ません。
非常に滑りづらい。
( ;∀;)

と言う訳で直ぐに他のコースへ。

スキー場の最高地点からは富士山が見えました。
(肉眼では見えるのですがね)
DSC_0037.jpg


昼はゲレ食で「ピザ」を頂きました。

DSC_0038.jpg

奥は「テリヤキ」で、手前が「小エビ」です。
ビールが欲しいところですが、車の運転が有るのでガマンガマン!!
1人1枚でお腹いっぱいになります!!


帰りはちょっと一般道を長く走って寄り道。
国道17号線沿いにある、「永井食堂」もつ煮込みをお土産に買いました!!!

DSC_0039.jpg


やっぱりスキーは上手く滑れなくても楽しいですね~!!!

(スポンサーリンク)

応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:オフトレ
こんにちは ゆう です。

今回は「オフトレ スキー編」です。

2/12の夜、会社帰りに友人と2人で水上方面へスキーへ出かけました。
現地の友人宅に到着したのは22時過ぎ。

寝る前にちょっとだけ飲みましょう、と言う事で飲み始めましたが気が付いたら午前3時過ぎ。

やっちまいました!!!

翌朝、7時頃に目を覚ますも起きられず、2度寝、3度寝をしているうちに気が付けば10時頃に。
今更、スキーに行くのも面倒だし、と言う事で、ラーメン食べて温泉に入って帰る事に決定!!


まずはラーメン屋です。

友人宅近くにある「ラーメン 武尊」です。

食べるのはやっぱり店主おすすめの「スタミナラーメン」です。

DSC_0667.jpg 

豚バラ肉、ニンニク、ニラ、が入っており如何にもスタミナが付きそうです。
が、帰りの車内は臭いとの戦いになりそう。


そして、昼食後は温泉です。

水上IC近くの「風和の湯」へ。

ノルン水上からの帰りに何回か入浴させて頂いています。
「地元住民の憩いの場」的な共同浴場です。


温泉も入って後は帰るだけとなりましたが、時間もまだ早いし下道で帰ろう、って事になり、それなら寄りたい所があると言う事で寄り道しました。

モツ煮込みで有名な「永井食堂」です。
DSC_0672.jpg 

店に到着したのは14時過ぎでしたが店内はお客さんでいっぱいです。
流石、有名店。
私たちは昼食にラーメンを食べたので、お土産だけを買いました。
お土産は食堂の隣の小屋で販売しています。

DSC_0668.jpg 

食堂が休みの日曜日祭日でもお土産は買えるようです。
1kg1070円×2袋を購入。

DSC_0673.jpg 

今夜、頂きましたが、大変おいし~です!!!

また、機会があれば購入したいと思います。


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:オフトレ
こんにちは ゆう です。

今回はオフトレでエンジニア時代のスキー仲間と「菅平高原スノーリゾート」へ行って来ました。
最近は、スキー場とは呼ばないのですね。

先日、最低気温が「-23.9度」とかなり良い(?)値が計測されました。

ちなみに観測所は以下の地点にあります。

表太郎ゲレンデのリフト乗り場から道を隔てて反対側くらいです。
山頂付近は当然ですがもっと低くなりますね。

気になる天気ですが、初日は快晴&無風でサイコーでした。

DSC_0621.jpg 
(表太郎ゲレンデ上部からの大松山ゲレンデ:2019年1月19日撮影)

天候はサイコーなのですが、初滑りなので滑りがぎこちないし体力的にもシンドイので休憩多めです。
それでも20本くらいは滑ったかなぁ。

主に滑ったのは以下のゲレンデです。
(日の出ゲレンデ、天狗ゲレンデ、表太郎ゲレンデ、裏太郎ゲレンデ)

次の日は筋肉痛間違いなしの状態でした。

宿泊はいつも菅平に泊まる際にはお世話になっている「ホテル田沢館」です。

こちらのホテルは、菅平で唯一の信号機がある菅平交差点のすぐそばで車でのアクセスも抜群、更に「日の出ゲレンデ」の真ん前なのでスキーでのアクセスもバッチリですごく便利です。


2日目は、やっぱり筋肉痛(内転筋だけでした)です。

内転筋は、トレーニングしていない箇所です。
ゴルフの練習で内転筋は使っていないのでしょうか…

2日目は午前中だけ滑って帰路に着きました。


(スポンサーリンク)



「菅平高原スノーリゾート」の個人的な感想です。
1)コースの横幅が広く斜度も緩斜面、中斜面が中心で滑りやすい。
2)気温が低いので夕方になっても雪質は良好です。
3)標高差があまりないので長い距離を一気に滑りたい方には不向きかも。
4)菅平の良い所は何と言っても晴天率の高さです。
  私の体感で言うと80%位の晴天率ではないでしょうか。
  やっぱり晴れている中でスキーをしたいですね。


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:オフトレ
こんにちは ゆう です。

オフトレに「階段上り」をする為に「伊香保温泉」に行って来ました。


自宅からそのまま直行するのも勿体ないので、往路の途中で群馬名物「モツ煮込み」を頂きました。

本当は人気店の永井食堂に行きたかったのですが、残念ながら日曜日は店休日。

と言う事で、途中の伊勢崎市内にあるもつ煮ショップにて昼食をとりました。

DSC_0579.jpg 

定食が全て500円(税込)で有り難いです。
注文は勿論、モツ煮込み定食です。
+100円でライス大盛にしました。

が、これが失敗でした。
出てきた物がこんな感じ。

DSC_0580.jpg 

写真でも分かりますが、ご飯がかなりのてんこ盛りです。
普通のご飯茶碗の3杯分はあるのではないでしょうか。

私は残念ながら半分程度、残してしまいました。

そして、肝心のモツ煮込みですが、具がたっぷりで美味しかったです!!
ライス大盛にも耐えられる量だと思います。
(私はライスを残してしまいましたが…)

昼食後は、目的地の伊香保温泉へ。

目的の石段です。

DSC_0587.jpg 

そして、石段の麓には何故か大きい「ぺヤング ソースやきそば」のオブジェが。

DSC_0589.jpg 

365段の石段を上って下ってトレーニング終了。


トレーニングの後は温泉&食事です。

冬の味覚と言えば「カニ」ですが、残念ながら写真を撮り忘れました。
後で看板だけパシャリ。

DSC_0586.jpg 

リフレッシュ完了したので、ゴルフの練習にも身が入りそうです!!

応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ



copyright © 2023 目指せ 300ヤード!? ゴルフ練習日記 ~千葉県の初心者ゴルファーがゴルフスクールに通い始めました all rights reserved.Powered by FC2ブログ