fc2ブログ

スポンサーリンク






プロフィール

ゆう

Author:ゆう
よろしくお願いします!


ブログランキング

ブログランキング参加中!!

カテゴリ


ページナビ


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:資格
こんにちは ゆう です。

「日本赤十字社 雪上安全法 救助員Ⅰ」を受講して来ました。

元々は、ゴルフ場で働く上で必要かなぁ、と思って取り始めた日本赤十字社の資格ですが、段々、違う方向に向いてきているかも。

今回は、雪上安全法と言っても、日本赤十字社 千葉県支部の教室で行いました。

DSC_0135.jpg 

午前は、座学が中心です。

1)赤十字雪上安全法について
  雪上の事故が起こった時の対処法を学びますが、その前に、事故が起こらない様にしましょう。
  用具、服装、体調のチェック等。
  スキー場で守るべき事。

  20数年前にSAJスキー指導員の時に勉強した内容と同じ様な感じでした。
  スキー場での事故を想定しているので、同じ様になるのは当たり前か。

2)冬山の環境
  気温、雪質、風、斜度、雪崩等。

  こちらも同様です。

3)けが
  雪上における特殊性
  ブーツ、ウエアの脱がせ方

  怪我をしている場合は、脱がせる場合も気を使いますね。

4)赤十字スキーパトロール
  活動、心得、任務等

  赤十字パトロールは、ボランティアパトロールと言う位置づけの様で、SAJ公認パトロールは、職業パトロールと言う事でした。

5)スキーパトロールに必要な技術
  プルーク、横滑り、プルークボーゲン、シュテムターン、パラレルターン
  搬送

  搬送以外は大丈夫でしょう。

午後は、実技が中心です。

6)三角巾の使い方

  1ヶ月ほど前にやったばっかりの復習です。
  楽勝~!!
  と思っていましたが、全然、覚えていません。
  やっぱり、使っていないと忘れるものですね。
  しかも、本番は、雪、風の中、外で手当をしなければならない場合が多いと思いますので、更に難易度が増します。

7)ロープワーク
  ロープの役割
  結び方(7種類)

  南京縛りなら仕事で良く使うので出来ますけど。
  ちょっと用途が違いますね。(笑)

  今回、教わった縛り方は以下です。
  蝶結び、ターバック結び、もやい結び、胴もやい結び、巻き結び、ひとえつなぎ、ふたえつなぎ
  どれも、まともに出来ませんでした。^_^;

8)総合実技
  シミュレーション

  スキー場で事故が起こった想定で手当をしますが、相変わらずドタバタです。

9)学科試験

  4択問題が10問。
  簡単な問題で楽勝!!
  結果は1ヶ月後ですが、まあ合格でしょう。
  不合格だったら笑って下さい。

と、丸1日、びっちりと講習を受けて来ました。
毎度思いますが、この知識が役に立つ事が無いように祈ると共に、自分が怪我をしないように気を付けたいと思います。

閉会式の時に、残念なお知らせがありました。

残念1) 資格継続講習は今年度が最後
  日本赤十字の資格は有効期間が5年となっています。
  今までは、期限切れ1年前から資格継続講習っていうのが有りましたが、来年度からは継続という制度が無くなり、新たに取り直しになるそうです。
  えっ!!
  そんな馬鹿な!!
  詳しい理由は分かりませんが困りました。
  私は資格を取得したばかりなので当面は問題が無いですが、期限切れの頃には制度が変わっている事を願います。

残念2) 救助員Ⅱは北海道のみ
  この後、救助員Ⅱがあるのですが、今までは万座温泉スキー場で講習会を実施していたので、資格を取ろうと思っていました。
  が、しかし、今年度は北海道でしか開催しないとの事でした。
  北海道には行きたいですけど、この講習の為となるとちょっと悩みます。
  とりあえず、来年度の様子を見ようかと思います。

という事なので、次は方向転換して、水上安全法を目指そうと思います。
受験の条件は以下となっています。
1)クロール泳ぎ及び平泳ぎで各100m以上、クロール又は平泳ぎで500m以上、横泳ぎで25m以上、立ち泳ぎで3分以上、潜行で15m以上
2)1m以上の高さから飛び込みができる技術と体力

こちらは、ちょっと泳ぐ練習をして行かないとマズイかもしれません。

横泳ぎってのが有りますけど、、、
セントラルスイミングクラブや学生時代の水泳部では、4泳法しかやっていませんよ~。
他は泳げるとは思いますが、あんまり遅いと恥ずかしいですね。

受験するのは来年度の予定なので、それまで練習しておきます!!


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:資格
こんにちは ゆう です。

今年の9月に、「日本赤十字社 救急法 基礎講習」を
受講いたしました。

その講座の中で、AEDや胸骨圧迫より
急病の手当や、けがの手当の方が
必要になる機会は多いかも、
と言う話しを聞いたので、
「日本赤十字社 救急法 救急員養成講習」を
受講しました。

11/7-8の2日間で、
合計16時間の講習です。

場所は、ここです。



こんな感じの建物。

DSC_0062.jpg

会場に入ります。

 DSC_0063.jpg


中に入って見ると、
半分くらいは学生みたいな感じ。
ちょっと浮いちゃう…

講習のスケジュールは、
以下の通りです。

1日目:
AM:座学(急病、傷、怪我の手当)
PM:実技(止血、三角巾の使い方、10種類位?)

2日目:
AM:実技(骨折の副子による固定、搬送)
PM:実技(救急シミュレーション、実技検定、学科検定)

1日目のAM
(座学)
講習用のテキストがありまして、
それに沿って講義を受けます。

ここは「重要!!」とか、
ここは「ちゃんと覚えて!!」とか、
あんまり聞いていないけど、
なんとなく学生時代を思い出します。

内容は、
急病の症状と手当
(心臓発作、脳卒中、薬物中毒、食中毒、自然毒、ガス中毒、アルコール中毒など)
ケガの手当
(骨折、熱傷など)
傷の手当
(止血の方法、包帯の目的など)
骨折の手当
(副子の条件など)



1日目のPM
(実技)
2人ペアで実技講習を行います。
残念ながら、男性同士、女性同士の
グループ分けになります。

この実技講習は、
止血、三角巾の使い方がメインです。

止血は、
直接圧迫止血と間接圧迫止血。

三角巾の使い方は、
頭、耳、腕、肩、足など、
ケガをした箇所を三角巾で固定する
方法を習いました。
三角巾を1枚を使って固定する場合と、
2枚を使う場合があります。
1枚の場合は意外と簡単なんですけど、
2枚の場合は結構、難しいです。

1日目は、17:30に終了。
明日の学科試験の勉強の為に
早く帰って勉強…
と、思ったのですが、
お腹が空いていたので夕食がてら、
千葉駅周辺の夜の街を
徘徊してしまいました。


2日目のAM
(実技)
2人ペアになっての実技です。

骨折した場合に、副子(添え木)を使って
患部を固定する方法、
および、患者を担架に乗せて
搬送する方法を学びました。

担架での搬送は、
1人の搬送を4人で行いましたが、
かなりの重さで、
長距離の搬送は相当難儀しそうです。


2日目のPM
(実技)
救急シミュレーション。
10人1組になって、
災害現場に行って手当をするという
シミュレーションを行います。
事前に入った情報では、
2人の怪我人がいるという事でした。
(グループの中で怪我人役も2人でした)

実際にシミュレーションを開始して、
2人の怪我人がいました。
でも、足が痛い、肩が痛い、
頭から流血している…

あれ~~。

何処から手を付けていいの~!!

と軽いパニックに。

その時、
「誰か手を貸してください!!」
との声が。
そこには、心肺蘇生が必要な人形が1体!!

え~!!!
そんな事、聞いていないよ~~

またまた、パニック。
まさにドタバタです。

教訓:
(1)事前情報を鵜呑みにしてはいけない。
   現場に行って正しい状況を観察する。
(2)リーダーは実務をしない。
   リーダーが実務に専念してしまうと、
   周りのメンバーが効率的に作業出来ない。
   リーダーは現場の状況を確認し、
   メンバーに適切な作業の指示をする。
   (そう言えば、前職のSE時代もそうでした。)

いよいよ問題の試験です。

実技試験:
止血、三角巾の使い方を確認されます。
三角巾1枚を使用する手当は1分30秒、
三角巾2枚を使用する手当は2分30秒
という時間制限があります。

が、何とかなります。


学科試験:
問題はこちらです。
選択問題や、○☓問題は、
問題の文章を良く読めば回答出来ます。

しかし、今回の試験では、記述式の回答があります。
しかも、4点×10問と配点も高いです。

問題を見た瞬間、
「あ~、分からない。
昨日、もっと勉強すればよかった。」
と言うのも後の祭りです。

しかも、こんなの、講義でやったっけ?
的な問題も…
ピーンチ!!

かすかな記憶と
元々の知識の中から
なんとか回答を絞り出して
記述しましたが、
手応えは全く無し。
orz....

試験の結果は、約1ヶ月後に
郵送でお知らせします、
との事。

どうしても、早く結果を知りたい人は
2日後以降に事務局へ電話連絡すれば
結果を教えてくれるそうです。

試験の結果が、自信満々なら
1ヶ月待ちますが、
全然、自身ないですし、
こんなドキドキを1ヶ月も耐えられません。

と言う事で、
もちろん電話で問い合わせをしました。

結果は、、、、、

「合格!!!」

いや~、良かった!!!

結果発表までの2日間、
食事が喉を通りませんでしたよ!!
(嘘です。)


「救急法 救急員養成講習を受ける方々へ」

救急員養成講習は、
11/7 - 11/8
の2日間でした。
でも、実際は、
「基礎講習+救急員養成講習」
で、11/6 - 11/8
の3日間コースなのです。

私は、事前に「基礎講習」だけ
合格していたので、
今回は後半の2日間だけの参加でした。

しかし、今回の筆記試験では、
「基礎講習」で使用した
教本からの問題も有りました。
記述式の4点×2問程度なので、
余裕の有る方は全然問題無いのですが、
私みたいに点数がギリギリの人には
この8点は重要だと思います。

スケジュールに都合が付く場合は、
「基礎講習+救急員養成講習」
の3日間コースで受講する事をお勧めします。

とりあえず、合格して良かった!!!

次回、予告!!!
「日本赤十字社 雪上安全法 救助員Ⅰ養成講習」


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ


DATE: CATEGORY:資格
こんにちは ゆう です。

今回は、日本赤十字社主催の、
「赤十字救急法基礎講習」
を受講して参りました。

DSC_0004.jpg 

ゴルフ場のコース管理で働く人間として
必要かどうかは分かりませんが、
何かの時には知識が役に立つかもしれません。

講習の内容は、
「手当の基本、人工呼吸、胸骨圧迫の方法、
AED(自動体外式除細動器)の使用法、
気道異物除去の方法など」
です。

講習は、
座学、実技講習、
実技検定、筆記検定、
の順で実施し、
約4時間で終了です。

メインは、
胸骨圧迫とAEDの使用です。

これについては、
以前に講習を受けた事があるので
特に問題無く出来ました。

最後の実技&筆記検定ですが、
こちらも、講習内容を聞いていれば
問題無く合格出来るものです。

という訳で、本日は全員合格でした!!

DSC_0006 - コピー

(※ 後から認定証が送られてくるそうです)

次のステップとして、以下を考えています。

救急法(救急員養成講習)
水上安全法(救助員Ⅰ養成講習)
雪上安全法(救助員Ⅰ養成講習)

水上安全法は、今シーズンの講習は終了してしまったので、
救急法(救急員養成講習)か雪上安全法ですね。

スケジュールを考えながら受講したいと思います。


応援有難うございます!!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ、ポチっとお願いします!!

↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ゴルフブログへ



copyright © 2023 目指せ 300ヤード!? ゴルフ練習日記 ~千葉県の初心者ゴルファーがゴルフスクールに通い始めました all rights reserved.Powered by FC2ブログ